技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製剤技術研究者 教育訓練コース 全3回 品質確保の要件

製剤技術研究者 教育訓練コース 全3回 品質確保の要件

東京都 開催 会場 開催 実験付き 個別相談付き

概要

本セミナーは製剤のセミナーを2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 126,000円 → 割引受講料 82,900円

開催日

  • 2011年4月18日(月) 13時00分 16時30分
  • 2011年4月23日(土) 13時00分 16時30分
  • 2011年5月23日(月) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 製剤における品質担当者、管理者
  • 医薬品製造のスケールアップに関連する方
  • 製剤技術の基礎を学びたい方
  • 外観検査の担当者、管理者
  • 外観検査の品質向上を求める方

修得知識

  • 造粒のメカニズム
  • 原薬の物性に適した造粒法
  • 結合剤の添加方法
  • 粉体の圧縮機構
  • 打錠障害発生のメカニズム、改善法
  • 各種コーティングのメカニズムとトラブルシューティング
  • 原薬圧縮のメカニズム
  • 原薬圧縮性の評価方法
  • キャッピング・スティッキングの評価方法と改善法
  • スケールアップの効率的な進め方
  • 異物混入防止の基礎
  • 異物同定と混入経路の解明法
  • 異物に関連する薬事法、日本薬局方での規定
  • 外観検査の進め方
  • 検査結果の評価法とフィードバック

プログラム

2011年4月18日「原薬物性に適した造粒・添加方法と打錠障害発生のメカニズム・コーティングトラブルシューティング 」

 固形製剤の製造において、重要な製剤技術は造粒、粉体の圧縮等である。
 本講座では、造粒のメカニズムと原薬の物性に適した造粒法および造粒法と結合剤の添加方法、また、粉体の圧縮機構と打錠障害発生のメカニズムとその改善法、さらには、コーティングのメカニズムと水分散系コーティング剤のフィルム形成および乾式コーティングの機構と実施例、フィルムコーティングのトラブルシューティング、微粒子コーティングについて詳解いたします。

  • 医薬品開発の流れ
  • 経口固形製剤で考慮すべき要因
  • 製剤に関する品質目標の設定
  • 製剤のプレフォーミュレーション
  • 錠剤物性に影響をおよぼす要因
  • 基本処方と賦形剤の選択のポイント
  • 造粒の定義
  • 造粒の目的
  • 原薬物性に適した造粒法
  • 原料物性と顆粒物性
  • PL値 (可塑限界) とは?
  • PL値の簡易測定法
  • 攪拌造粒のメカニズム
  • 流動層造粒のメカニズム
  • 攪拌造粒および流動層造粒の造粒制御
  • 造粒法と結合剤添加方法による錠剤硬度
  • 多成分系の混合状態 (含量均一性) のリアルタイム測定
  • 造粒物の粒径別含量の測定
  • 錠剤のNIRイメージング
  • 粉体の圧縮機構
  • 粉体と圧縮
  • 圧縮性の評価法
  • 打錠障害が発生のメカニズムとその改善法
  • コーティングの役割
  • コーティングのメカニズム
  • コーティング基剤
  • コーティング基剤の評価方法
  • 水分散系コーティング剤のフィルム形成
  • 乾式コーティングの概念図
  • 糖衣錠のトラブルとその改善法
  • フィルムコーティングのトラブルシューティング
  • 微粒子コーティング
  • 粒子径とコーティング装置
  • 微粒子コーティングとトラブルシューティング
  • 質疑応答・名刺交換

2011年4月25日「キャッピング・スティッキング評価法・改善法とスケールアップの効率的な進め方」

 医薬品の製造において、有効性、安全性を満足し、十分な品質、工程管理のもとに経済性を考慮して工場生産へ移行させるスケールアップの製剤技術は重要である。
 そこで、本講座では、はじめに錠剤製造の基礎技術としての原薬の圧縮メカニズムと原薬圧縮性の評価法、また、キャッピングおよびスティッキングの評価法とその改善法について説明する。
 スケールアップでは、その効率的な進め方について解説する。

  • 原薬 (粉体) の圧縮のメカニズム
  • 走査型電子顕微鏡でみる粉体の圧縮
  • 原薬 (粉体) の圧縮性の評価
  • 粉体の流動性の評価法
  • 錠剤の含有水分と成型性
  • 打錠機の金型 (杵) の管理方法と寿命
  • キャッピングの機構および評価法とその改善方法
  • スティッキングの機構および評価法とその改善方法
  • 滑沢剤の効果 (滑沢剤の評価法)
  • 滑沢剤の混合時間と展延状態
  • 外部滑沢打錠法と内部滑沢法との比較
  • 錠剤の品質評価
  • 製造工程と品質特性およびその変動因子の特定
  • 各工程で使用する製造機の機種の選定
  • スケールアップ (大型機) の検討
    • 小型機に対応した大型機を用いた検討
      • 小型機での操作条件を大型機に適応する場合
        • 混合工程:V型混合機ではフルード数を一定とする。
        • 造粒工程:攪拌造粒では攪拌力または、フルード数を用いてスケールアップする。
        • 打錠工程
      • 各工程の粉体挙動からみたスケールアップの考え方
        • 混合工程
        • 造粒工程:流動層造粒における造粒物粒子径のリアルタイム測定
        • 乾燥工程:乾燥過程と乾燥速度曲線
        • 混合工程 (打錠前) :滑沢剤の粉粒体表面での展延状態
        • 打錠工程
  • 各工程でのスケールアップにおいて発生するトラブル解決法
    • 粉砕工程
    • 混合工程 : 密度差がある粉体の混合および微量混合の留意点
    • 造粒工程 : 流動層造粒における含量均一性の確保
    • 混合工程 (打錠前)
    • 打錠工程
    • コーティング工程
  • 質疑応答・名刺交換

2011年5月23日「外観不良を低減するポイントと外観検査 (目視・検査機) の進め方」

 医薬品の品質上の問題で回収される原因としては、異物が多く、異物としては、虫、毛髪などがある。製剤の外観検査は、不良品を市場に流出することを防ぐことを目的に実施される。
 本講座では、毛髪の混入防止および防虫対策、錠剤の工程別、異物混入の原因とその改善策、さらには、異物の同定と混入経路の解明にも触れたい。
 異物に関する薬事法、日本薬局方について解説し、外観検査の進め方と目視による外観検査および検査機での外観検査、それぞれの問題点と解決法について、説明する。
 さらに、検査結果の評価法と結果のフィードバックについても説明する。

  • 国内の苦情事例
  • 医薬品回収の原因
  • 錠剤の異物汚染特性要因図
  • 毛髪の混入防止管理
  • 持込防止対策
    (服装条件や毛髪除去作業手順など網羅した入退室基準を定める)
  • 防虫対策
  • 昆虫相調査
    (捕獲された昆虫を同定し、虫の分布状態、発生場所、発生原因、侵入箇所などを推定)
  • 侵入経路別グループと防虫対策等
  • 錠剤の外観不良
  • 錠剤製造における異物混入の原因
    (原料~コーティング、錠剤印刷まで工程別)
  • 錠剤製造における異物混入の改善策
    (原料~コーティング、錠剤印刷まで工程別)
  • キャッピング、スティッキングなど打錠障害の原因とその改善策
  • 異物の同定と混入経路の解明
  • 外観検査とは
  • 異物に関する薬事法
  • 異物に関する日本薬局方
  • 錠剤の異物について (日本薬局方には?)
  • 錠剤の製造プロセスと検査工程
  • 不良錠の種類と発生原因
  • 目視の問題点
    • 異物の大きさと検出率
    • 目視の時間と能力
  • 外観検査機の問題点
    • 白色と黄色
    • 割線と欠損
    • 錠剤印刷と汚れの識別
  • 外観検査
    • 検査段階の設定
      • 原料資材の受け入れ
      • 製剤の選別 (検査) 工程
      • 最終製品検査
    • 検査項目の選定と製剤の欠点分類
      • 致命欠点
      • 重欠点
      • 軽欠点
    • 外観検査基準の設定:
      限度見本 (合格限度の基準) の作成
    • 検査員の教育訓練と認定
    • 検査結果の評価
    • 検査結果のフィードバック
  • 品質管理手法の推移
    • 製品試験
    • バリデーション
    • PAT
    • デザインスペース
  • PATの最近の動向と具体的な実施例
  • 日米EU医薬品規制調和国際会議 (ICH) の医薬品品質に関するガイドラインの1つ、
    製剤開発に関するガイドライン (Q8) :デザインスペース
  • 最近の外観検査技術
    • 画像処理技術
    • X線CTシステム
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 阪本 光男
    秋山錠剤 株式会社 品質保証部 製剤開発課
    顧問

会場

東京流通センター
  • 2011年4月18日
    • 東京流通センター 2F 第3会議室
  • 2011年4月25日,5月23日
    • 品川区立総合区民会館 きゅりあん 4F 研修室 (東京都品川区東大井5-18-1)
東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 78,952円 (税別) / 82,900円 (税込)
複数名
: 71,952円 (税別) / 75,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/10/17 医薬品製造における異常・逸脱管理とインシデンツ対応 オンライン
2024/10/17 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 オンライン
2024/10/17 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2024/10/18 バイオ/抗体医薬品の品質管理 超入門講座 オンライン
2024/10/18 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/10/18 GMP/QMS/GCTP適合のためのスプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 オンライン
2024/10/18 撹拌槽型反応機における撹拌基礎と反応機設計・スケールアップのポイント 東京都 会場・オンライン
2024/10/18 防汚コーティングの基礎知識と評価手法 オンライン
2024/10/18 MDR (欧州医療機器規則) アプローチのための技術文書作成と照会事項への対応 オンライン
2024/10/18 スプレードライヤ (噴霧乾燥) の基礎と実践および応用技術 オンライン
2024/10/21 現場の視点から見た洗浄バリデーション取り組みのポイント オンライン
2024/10/21 フィルムの乾燥プロセス技術と設備設計およびトラブル対策 オンライン
2024/10/21 Excelを使った医薬品売上予測 オンライン
2024/10/21 医薬品GCP 超入門講座 オンライン
2024/10/21 医薬品企業における英文契約書読み方基礎講座 オンライン
2024/10/21 製薬関連企業のための契約演習講座 オンライン
2024/10/21 承認申請にむけた個別症例安全性報告 (ICSR) の取り扱いと評価 オンライン
2024/10/22 粉体・微粒子における帯電・付着力の基礎と応用、制御および評価 オンライン
2024/10/22 GMP入門講座 オンライン
2024/10/23 撹拌装置の最適選定・設計とスケールアップおよび撹拌トラブル事例と対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/10/31 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/31 異物分析の基礎と応用事例集
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -