技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電子機器・部品の複合加速試験と信頼性評価技術

電子機器・部品の複合加速試験と信頼性評価技術

目次

第1章 信頼性評価技術の課題

  • 1 市場背景
  • 2 複合加速試験のねらい

第2章 信頼性評価の概要

  • 1 用語
  • 2 分類
  • 演習問題 1

第3章 スイッチング電源の概要

  • 1 歴史
  • 2 機能
  • 3 分類
  • 4 用途
  • 5 動作原理

第4章 信頼性の解析

  • 1 使われ方
  • 2 環境ストレスとその影響
  • 3 故障モード

第5章 信頼性理論

  • 1 アレニウスの式
  • 2 アレニウスモデル式
  • 3 アイリングの式
  • 4 アイリングモデル式
  • 5 Conffin-Mansonの実験式

第6章 加速係数算出

  • 1 寿命一般式
  • 2 温度加速係数
    • 2.1 トランス
    • 2.2 電解コンデンサ
    • 2.3 k度則モデルについて
    • 2.4 半導体
  • 3 湿度加速係数
  • 4 熱衝撃加速係数
  • 5 複合加速係数

第7章 複合加速試験

  • 1 共通的複合ストレス
  • 2 試験法と試験条件
  • 3 設計寿命と個別試験計画
  • 4 故障解析
  • 5 複合加速試験と実験計画法の組合せ

第8章 複合加速試験設備

  • 1 単一設備の組み合わせ
  • 2 複合加速自動試験システム装置
    • 2.1 通電・計測システム
    • 2.2 チャンバー・振動システム
  • 演習問題 2
  • 付録 各種の絶縁材料と電解コンデンサの活性化エネルギー
  • 引用文献 (第1章~第8章)

第9章 樹脂注型絶縁の課電寿命特性 (V-t特性)

  • 1 V-t特性の表し方
  • 2 試料の造り型
  • 3 絶縁破壊電圧と接着界面距離
  • 4 絶縁破壊電圧 (BDV) の温度効果
  • 5 V-t特性の逆n乗則近似
  • 6 界面絶縁距離の設計基準と設計法
    • 6.1 50Hz,20年相当のノリル/エポキシ界面絶縁距離設計基準
    • 6.2 直流印加電圧に対するノリル/エポキシ界面絶縁距離設計基準
    • 6.3 高周波 (50kHz) ,20年相当のノリル/エポキシ界面絶縁距離設計基準
    • 6.4 非対称波形の印加電圧
      (DC+ACの印加電圧の場合を含む) におけるノリル/エポキシ界面絶縁距離設計基準の使い方
    • 6.5 50Hz,20年相当の基板/エポキシ界面絶縁距離設計基準
    • 6.6 直流印加電圧に対する基板/エポキシ界面絶縁距離設計基準
    • 6.7 高周波 (50kHz) ,20年相当の基板/エポキシ界面絶縁距離設計基準
    • 6.8 非対称波形の印加電圧 (DC+ACの印加電圧の場合を含む) における
      基板/エポキシ界面絶縁距離設計基準の使い方
  • 7 高圧トランス設計への応用
  • 8 V-t特性における電圧加速係数
  • 演習問題 3
  • 引用文献 (第9章)

第10章 マグネットワイヤーのコロナ開始電圧と課電寿命特性 (V-t特性)

  • 1 絶縁物表面のコロナ開始電圧
  • 2 マグネットワイヤーのコロナ開始電圧の実験検証
  • 3 マグネットワイヤーの課電寿命特性 (V-t特性)
    • 3.1 ポリウレタン銅線とポリアミドイミド平角銅線のV-t特性
    • 3.2 多層絶縁銅線のV-t特性
  • 演習問題 4
  • 引用文献 (第10章)

第11章 プリント基板の空間距離と沿面距離

  • 1 IEC664の概要と用語
  • 2 IEC664-1による最小空間・沿面距離寸法の求め方
    • 2.1 機能絶縁の最小空間距離寸法
    • 2.2 基礎絶縁及び保護絶縁の最小空間距離寸法
    • 2.3 強化絶縁の最小空間距離寸法
    • 2.4 機能絶縁の最小沿面距離寸法
    • 2.5 基礎絶縁及び保護絶縁の最小沿面距離寸法
    • 2.6 強化絶縁の最小沿面距離寸法
  • 3 プリント基板の銅箔間距離の設計事例
  • 4 信頼性について
  • 演習問題 5
  • 引用文献 (第11章)
  • 演習問題の解答

執筆者

松下電子部品株式会社
電響事業部
品質保証室
主任技師
島本 俊明

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

CD-R 184ページ

発行年月

1998年6月

販売元

tech-seminar.jp

価格

49,800円 (税別) / 54,780円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/14 液冷、液浸冷却システムの導入と運用 オンライン
2025/2/14 外観目視検査の正しい進め方と精度向上すり抜け防止の具体的手法 東京都 会場・オンライン
2025/2/14 なぜなぜ分析の実践法と問題発見・解決手法 オンライン
2025/2/17 未然防止のためにFTAを効率的に使いこなすポイント 東京都 会場・オンライン
2025/2/17 蓄積された技術と故障物性に基づく高信頼性電子機器の開発・製造 オンライン
2025/2/17 設計FMEA、工程FMEAの基礎と実践ポイント オンライン
2025/2/18 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/2/18 重大事故防止・組織の風土醸成に貢献するノンテクニカルスキル教育の実践・訓練法 オンライン
2025/2/19 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 オンライン
2025/2/19 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/20 実践疲労強度設計 オンライン
2025/2/25 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (3日間) オンライン
2025/2/25 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (初級編) オンライン
2025/2/25 電子機器の放熱・冷却技術動向と関連デバイス・材料の要求特性 オンライン
2025/2/26 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (中級編) オンライン
2025/2/26 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/27 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/2/27 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (上級編) オンライン
2025/2/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決) オンライン