技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方

形骸化DRからの脱却

品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方

東京都 開催 会場・オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年9月23日〜29日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、デザインレビューの本来の意味・目的・ISO9001との関係性、顧客対応や設計開発を効率化するためのDR、自社DRの課題とその原因、効果的な実施のコツ、FMEA・DRBFM、FTAのデザインレビューでの効果的な使い方、実務者 (管理職) としてのDR対応の仕方・事前準備・求められる役割について、実践的に分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年9月16日(火) 10時00分16時00分

受講対象者

  • 製品企画、設計開発、試作・製造、生産技術、設備、品質保証に関係する技術者、管理者
  • デザインレビューにおいて未然防止であるFMEA・DRBFMやFTAを活用したい方
  • ISO9001を取得している、取得しようとしているがデザインレビューで困っている方
  • デザインレビューをやっているけども、やり方への疑問や、効果が上がらないと思う方

修得知識

  • デザインレビューの本来の意味と目的、ISO9001との関係
  • 顧客対応や設計開発を効率化するためのデザインレビューの考え方
  • 自社におけるデザインレビューの課題とその原因が明確になる
  • デザインレビューの効果的な実施のコツ
  • FMEA・DRBFM、FTAのデザインレビューでの効果的な使い方
  • 実務者 (管理職) として、デザインレビューへの対応の仕方、事前準備のあり方、求められる役割

プログラム

 デザインレビューによって、開発効率があがっていると実感していますか。ISO9001を取得したために実施している、実施しないと認証が維持されない、結局は形だけになっている、という意見も聞きます。指摘されることばかりで宿題が増えるだけ、余計な仕事ができるだけ、ということもありませんか。
 本講座では、デザインレビューの本来の意味や目的を再確認し、なぜ上手く進められないのか、活用できないのかを考えます。そして、自社の組織や事情に応じて、デザインレビューを無理なく効果的に行うコツやポイントを解説します。デザインレビューの教科書的な事細かな解説ではありません。要点を端的に述べ、そのために現場の実務者や管理職が取り組まなければならない点について、様々な事例を交えながら解説します。

  1. デザインレビュー本来の意味と目的
    1. デザインレビューの目的・効果
    2. デザインレビューの誤解:意味が無い、やりたくない原因は
    3. 効果のあるデザインレビューとは
    4. ISO9001の要求内容
    5. デザインレビューの心構え
    6. デザインレビューと顧客満足:設計検証と妥当性の確認の違いと必要性
  2. 上手く進められない、形骸化してしまう、活用できない理由、原因、事情
    1. 実施時期について
    2. 議論と判定、デザインレビュー内容に対する出席メンバーの関係
  3. デザインレビューの効果的な進め方、道具、コツ
    1. 事前準備と報連相の必要性
    2. 課題や問題の視える化・共有化の必要性、その方法・道具
    3. 未然防止の考え方
      • FMEA・DRBFMとFTAの違い
      • 使い分けによる有効化
  4. まとめ
  5. 質疑応答

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 上條先生の熱意が伝わる講演で、過去の実例を示していただいたので非常にわかりやすかったです。受講側としては、事前にもう少し手法の知識を習得しておくべきだったと反省しています。各手法の作り方の実技があると今後の業務に活かせるのに、と感じました。
  • 現在抱えている課題のブレイクスルーとして、とても有意義なセミナーでした。 単純に標準化の手法を教えて頂くのではなく、「なぜ必要なのか」や「○○はなぜダメなのか」、「そもそも標準化とは何なのか」など、周辺の考え方なども分かりやすくご説明頂けたところが良かったです。
  • とても有意義に学ぶことができました。社内に持ち帰り少しでも実践に繋げたいと考えます。
  • 従来のDRを改善する取り組みを今年から行っており大変勉強になりました。自分自身DRやそのツールなどをほとんど理解していない状態で今年から取り組みを始めたため踏み込んだ質問も出来なかったのが残念でした。
  • 上條先生の経験談や、ご本人曰く少し逸れたお話も、個人的にはとても面白く感じました。淡々と進む講義よりも、今回のような講義の方が楽しみをもって聴講できます。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月23日〜29日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/16 信頼性に役立つワイブル解析の方法とその使い方 オンライン
2025/7/17 監査員の立場からみるGMP違反を防ぐ教育訓練とQuality Culture醸成 オンライン
2025/7/17 ヒューマンエラー対策と生成AI新技術による保全の展望 オンライン
2025/7/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) オンライン
2025/7/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門 オンライン
2025/7/18 信頼性試験と故障解析の理論と実践 オンライン
2025/7/18 ヒューマンエラー対策と生成AI新技術による保全の展望 オンライン
2025/7/22 はじめての品質対応 オンライン
2025/7/24 トラブル潰しのためのFMEAとデザインレビューの賢い使い方 オンライン
2025/7/25 電子部品・機構部品の主要な故障100超のモード・メカニズムとその対策 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/7/28 非臨床研究・信頼性基準試験/GLP試験の信頼性を確保するCAPA実践基礎セミナー オンライン
2025/7/28 公差設計入門 オンライン
2025/7/28 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/7/29 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/29 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/7/29 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/7/31 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン