技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、研究開発データの一元管理、開発スピードの向上を目的として、研究開発データの取得・蓄積・活用方法を最新事例とともに解説いたします。
(2025年6月19日 10:00〜11:30)
当社では、研究開発データを一元管理するデータプラットフォームを構築し、開発の効率化・スピード向上を実現してきた。
本講演では、データプラットフォームの構成要素である研究データの「蓄積」「活用」「提案」の順で、それらの構築や活用事例を解説する。また、ヒトが丁寧に収集するデータと機械的に収集されるデータとの違いについても触れ、それぞれの特性を考慮した解析例を紹介する。
(2025年6月19日 12:15〜13:45)
企業活動におけるデータサイエンスの主要な活動領域である製品開発において、基盤となるデータの重要性は自明の理である。しかし、実際に収集されるデータが直ちに解析可能な形で存在するわけではない。このギャップを埋めるためには、過去の技術蓄積と現在進行形のデータ収集を統合するデータベースを構築することによる利用可能なデータの増幅が不可欠である。これにより、精度の高い解析と予測を基にした効率的な実験計画と、迅速な成果創出が可能となる。
講演では、データベース構築の必要性、DICにおける社内データベースの構築と管理、研究開発の効率化への応用について述べる。
(2025年6月19日 14:00〜15:30)
競争力ある研究開発 (R&D) には、データ駆動型のアプローチが必須である。
本講演では、株式会社レゾナックによる、データパイプライン構築事例や電子実験ノート活用による研究プロセスの効率化・精度向上、AI技術の応用事例、技術継承を目的としたChat Resonac開発を紹介し、これらを支える人材育成の重要性について詳述する。データ活用により、R&Dのイノベーション促進や持続可能な開発体制が構築されるとともに、意思決定の迅速化や品質向上が実現される。また、データ解析スキルを有する“両利き“の専門家が研究開発を支える中心的役割を担うことが、競争力の維持と成長に寄与する点を説明する。
(2025年6月19日 15:45〜17:15)
ハリマ化成は、2030年に向けてデジタル技術を活用したものづくりとDX体制の構築を進めています。研究開発ではマテリアルズ・インフォマティクス (MI) を推進。
本講演では、第一次産業革命以降の歴史と研究開発の変遷、テクノロジーによる破壊と創造の事例を紹介します。次に、現在の日本の競争力低下の原因を考察し、DXやMIの必要性を解説。さらに、化学業界におけるDXの先進事例を紹介し、当社の施策を説明します。最後に、統計解析による製品開発のイメージと具体的事例を示します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/16 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/16 | 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 | オンライン | |
2025/9/17 | IPランドスケープとAI | オンライン | |
2025/9/17 | Excelを用いるビジネスシミュレーション | オンライン | |
2025/9/17 | AI時代の知財実務と戦略を再構築するための視座 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/18 | 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/18 | 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 | オンライン | |
2025/9/18 | IPランドスケープとAI | オンライン | |
2025/9/18 | Excelを用いるビジネスシミュレーション | オンライン | |
2025/9/19 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/19 | 生成AIを使用した臨床試験実施 | オンライン | |
2025/9/19 | 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 | オンライン | |
2025/9/22 | ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ | オンライン | |
2025/9/24 | FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 | オンライン | |
2025/9/24 | FT-IRの基礎と機械学習によるスペクトルデータ解析 | オンライン | |
2025/9/25 | プロセスインフォマティクスのためのデータ解析・機械学習の実践法 | オンライン | |
2025/9/25 | ステージゲート・プロセスを活用した研究開発テーマの評価・選定のマネジメント | オンライン | |
2025/9/25 | プロンプトエンジニアリング入門セミナー | オンライン | |
2025/9/25 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 | オンライン | |
2025/9/25 | 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/5/30 | AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測 |
2025/3/31 | ベイズ最適化の活用事例 |
2025/3/31 | 生成AIによる業務効率化と活用事例集 |
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2024/9/30 | 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務 |
2024/1/12 | 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2023/4/28 | ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/4/28 | プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化 |
2022/1/13 | DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ |
2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/7/30 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |