技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

最新 脳科学の製品開発への応用

最新 脳科学の製品開発への応用

~軽快感、安心感、快感、爽快感、嗜好をどう計測するか~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、あいまいな感性を脳科学からアプローチし、 “脳科学でわかること/わからないこと”“商品開発・品質管理・マーケティングの現場でどう使うか“を事例とともに解説いたします。

開催日

  • 2015年12月17日(木) 12時30分 16時45分

プログラム

1. 感性評価を可能にする脳波計測とその応用

(2015年12月17日 12:30〜14:30)

 我々の研究グループでは、これまでにカオス・フラクタル理論に基づいた 異分野融合型研究を展開し、その一環として、感性を付加価値とした商品 開発を目指すと共に、喜怒哀楽といった感情 (浅い感性) に留まらず、ストレ スや軽快感、清涼感、安心感、快感、爽快感といった高次感性 (深い感性) を計測することに挑戦してきた。このような感性情報計測技術は、“性能”、 “価格”、“品質”に次ぐ、第4の商品価値とパラダイムをもたらし、産業界に “感性価値”という新基軸を確立するものと期待されている。
 本講演会では、感性計測の基礎と具体的な開発事例への展開を実践的 な立場から紹介する。

  1. カオス・フラクタル理論の基礎
  2. 生体信号解析への応用
  3. 感性計測の基礎
  4. 製品開発事例の先端研究の事例紹介
  5. 総括
    • 質疑応答

2. 無意識が嗜好を決める ~最新の脳科学~

(2015年12月17日 14:45〜16:45)

 人は自分の行動の真の動機に気づいていない。購買行動を決める理由の 多くは後から考えた理屈である。あれを取るか、これを取るかといった行動の 根底には無意識の過程がある。近年の神経科学の発展によって、このような 無意識の過程の基盤が明らかになってきた。
 嗜好を決める上で重要な役割を 担っているのが「報酬系」と呼ばれるドーパミン神経である。このドーパミン神 経の活動を記憶の神経回路が修飾している。 ヒトの嗜好は記憶の中に深く刻み込まれ、高次の脳が意識するよりも早く行動の決定をする。
 このようなメカニズムが現実の意思決定の中でどのように働いているかを考えてみたい。

  1. 意識と無意識:自我の構造
  2. 無意識の意思決定:体が動くよりはやく脳がうごく
  3. 無意識の世界に分け入る神経科学の研究手法
  4. 「好き」を決める報酬系のドーパミンニューロン
  5. 誤解されているドーパミンの働き:快感ではなく行動の修正役
  6. 報酬系の働きを調節する神経機構:記憶と情動の回路
  7. 「好き」を決める親近性と新奇性
  8. 「好き」から「やみつき」に至る経路
  9. ニューロマーケティングの現状と課題
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/21 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/5/23 感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み オンライン
2025/5/23 マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 オンライン
2025/5/26 色と質感の感性手法評価 オンライン
2025/5/26 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン
2025/5/26 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/27 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/30 デザインの感性評価と商品開発 オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/6 マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 オンライン
2025/6/9 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/6/11 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン
2025/6/13 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/6/17 味覚センシング技術の開発動向と定量評価、製品開発への応用 オンライン
2025/6/17 人の感覚・運動モデリング技術と使い心地や質感を向上させる製品設計への応用 オンライン
2025/6/24 化粧品に関する感覚の数値化、官能評価の実際と機器測定のコツ オンライン
2025/6/25 脳波の基本的特徴・測定方法と応用 オンライン
2025/6/26 自社保有技術・コア技術をベースとした革新的テーマ (製品アイデア) の創出活動 オンライン
2025/6/26 自動車シートの快適性向上のための評価・計測および解析技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/5/31 脳波計測・解析の実用ハンドブック
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書