技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電極材料のセミナー・研修・出版物

リチウム二次電池の健全度診断

2025年10月7日(火) 10時30分2025年10月17日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、電気化学反応の基礎から解説し、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

リチウム二次電池の健全度診断

2025年9月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、電気化学反応の基礎から解説し、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用

2025年9月19日(金) 10時30分2025年9月26日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の正極材料スラリーを例に、粒子分散の評価、製品特性の予測・制御について詳解いたします。

スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用

2025年9月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の正極材料スラリーを例に、粒子分散の評価、製品特性の予測・制御について詳解いたします。

バイポーラ型リチウムイオン電池の材料・製造方法と最新動向

2025年9月4日(木) 13時00分2025年9月11日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現行のリチウムイオン電池の材料や構造からスタートし、バイポーラ電池とは何か、その特長や製造技術、実用化の現状をわかりやすく解説いたします。

バイポーラ型リチウムイオン電池の材料・製造方法と最新動向

2025年9月3日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現行のリチウムイオン電池の材料や構造からスタートし、バイポーラ電池とは何か、その特長や製造技術、実用化の現状をわかりやすく解説いたします。

スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点

2025年8月29日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために必要な考え方の基礎と、粒子分散・凝集状態を的確に評価できる技術を解説し、それらを実プロセスに応用した例を紹介いたします。

リチウムイオン電池バインダーの技術展望

2025年8月28日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現行塗工法 (ウエットプロセス) の主要正極バインダーであるPVDF及び、負極用のSBR+CMCについて詳解いたします。

LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス

2025年8月26日(火) 13時00分2025年9月2日(火) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の電極作製における現行のウエットプロセスについて再確認しながら、ドライプロセス技術の基本的な考え方と、材料の市場での動向を解説いたします。

LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス

2025年8月25日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の電極作製における現行のウエットプロセスについて再確認しながら、ドライプロセス技術の基本的な考え方と、材料の市場での動向を解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価

2025年8月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン二次電池 (LIB) の基礎、基礎特性評価、動作状態把握、電池の性能劣化とそのメカニズム、劣化度・寿命予測の評価方法、電池の性能確保に向けて、特に充放電曲線から得られる情報、インピーダンス計測及びパルス計測を用いた評価・解析法について、電気化学法をベースに基礎から解説いたします。
また、市場で汎用されているLIBの基礎特性の紹介や、最新の測定・評価法や材料開発も紹介し、周辺の研究動向を明らかにします。

リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向

2025年8月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バインダーについて基礎から解説するとともに、最近の材料開発の動向や次世代二次電池・ドライプロセスにおいてバインダーをどのように考えるかについて解説いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計、製造プロセス技術

2025年7月28日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサの構成部材、材料設計、プロセッシング技術の動向から課題・将来展望までを解説いたします。

汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断

2025年7月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

亜鉛空気電池の開発動向と充放電劣化対策

2025年7月9日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、安全性の高い低コストな電池として注目されている亜鉛空気電池について取り上げ、亜鉛空気電池の基礎から、充放電劣化の抑制、デンドライトによる短絡対策、最新技術動向について解説いたします。

硫化物系全固体電池における素材資源・部材開発/製造量産化/試験や安全性に関する動き

2025年7月7日(月) 11時00分2025年7月16日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、硫化物系全固体電池について取り上げ、通常の「リチウムイオン電池」と「全固体電池」との差異、メリットデメリットなどの基本的な話題から、「硫黄資源」についての概況、自動車搭載に向けての安全性、企業開発の動きなどの最近のトピックスなども織り交ぜながら解説いたします。

リチウムイオン電池の間欠塗工技術とスラリー分散・混錬・調送液の製造技術

2025年7月4日(金) 13時00分2025年7月15日(火) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電極の間欠塗工におけるRoll To Roll製造方法、スロット塗工・コンマ塗工、塗工設備の設計・改善方法について詳解いたします。

リチウムイオン電池の間欠塗工技術とスラリー分散・混錬・調送液の製造技術

2025年7月3日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電極の間欠塗工におけるRoll To Roll製造方法、スロット塗工・コンマ塗工、塗工設備の設計・改善方法について詳解いたします。

リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術

2025年7月1日(火) 13時00分2025年9月29日(月) 16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の新たな製造技術として注目される「ドライ電極・ドライプロセス」について取り上げ、電極材料とコーティング等の工程技術に強みを持つ2名の講師が、それぞれドライプロセスの材料と製造技術について、その動向や実際を解説いたします。

硫化物系全固体電池における素材資源・部材開発/製造量産化/試験や安全性に関する動き

2025年6月27日(金) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、硫化物系全固体電池について取り上げ、通常の「リチウムイオン電池」と「全固体電池」との差異、メリットデメリットなどの基本的な話題から、「硫黄資源」についての概況、自動車搭載に向けての安全性、企業開発の動きなどの最近のトピックスなども織り交ぜながら解説いたします。

リチウムイオン電池バインダーの技術展望

2025年6月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現行塗工法 (ウエットプロセス) の主要正極バインダーであるPVDF及び、負極用のSBR+CMCについて詳解いたします。

リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術

2025年6月19日(木) 13時00分2025年7月3日(木) 16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の新たな製造技術として注目される「ドライ電極・ドライプロセス」について取り上げ、電極材料とコーティング等の工程技術に強みを持つ2名の講師が、それぞれドライプロセスの材料と製造技術について、その動向や実際を解説いたします。

電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント

2025年6月6日(金) 10時30分2025年6月16日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎から解説し、測定装置の使用方法、測定時の注意、データ解析の方法、データ活用の応用事例について詳解いたします。

リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術

2025年6月4日(水) 13時00分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の新たな製造技術として注目される「ドライ電極・ドライプロセス」について取り上げ、電極材料とコーティング等の工程技術に強みを持つ2名の講師が、それぞれドライプロセスの材料と製造技術について、その動向や実際を解説いたします。

電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント

2025年5月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎から解説し、測定装置の使用方法、測定時の注意、データ解析の方法、データ活用の応用事例について詳解いたします。

リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術

2025年5月23日(金) 12時30分2025年6月5日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル社会の実現ならびにSDGsの達成に必須となるバッテリーの性能向上において、ブレークスルーの一つに挙げられているシリコン負極材料の創製技術について解説いたします。
リチウムイオン二次電池や全固体電池の蓄電容量と充放電サイクル寿命等の性能面の向上を目指す実用化に向けた要素技術について解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細

2025年5月23日(金) 10時00分2025年5月26日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術

2025年5月22日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル社会の実現ならびにSDGsの達成に必須となるバッテリーの性能向上において、ブレークスルーの一つに挙げられているシリコン負極材料の創製技術について解説いたします。
リチウムイオン二次電池や全固体電池の蓄電容量と充放電サイクル寿命等の性能面の向上を目指す実用化に向けた要素技術について解説いたします。

LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向

2025年5月22日(木) 10時30分2025年6月1日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の塗工・乾燥について取り上げ、各社の特許事例を基に間欠塗工の変遷と各方式の特徴と仕組みに併せ、塗工後の乾燥、塗工スラリーの分散技術も解説し、リチウムイオン電池の電極基材製造の全般を解説いたします。

高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計

2025年5月19日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、正極活物質の観点から高容量化に向けた材料設計指針、マテリアルズ・インフォマティクスなどのデータ駆動型アプローチによる研究開発の効率化について、研究事例を交えて解説いたします。

コンテンツ配信