技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電極材料のセミナー・研修・出版物

スラリー調製・分散評価の要点

2022年10月6日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーを制御するために必要な考え方と粒子分散・凝集状態評価技術を解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の劣化度・寿命の評価技術

2022年9月30日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

EV、電池とLFPなど材料サプライの連系:国内ビジネスモデルの見直し

2022年9月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EV電池の化学系、金属系と樹脂系それぞれの原材料の、サプライ・チェーン上の課題や、主要メーカーの動向を解説いたします。
また、講師の経験を交えて、電池製造において原材料の選定幅や、製造工程の柔軟性を拡げ、積極的にサプライ・チェーンの制約をクリアするスキームなども提案いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計および製造プロセス技術

2022年8月25日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサの構成部材、材料設計、プロセッシング技術の動向から課題・将来展望までを解説いたします。

製造方法から考える次世代革新電池

2022年8月8日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体作りの基礎から全固体電池作製までのプロセスを化学の基礎に基づいて解説いたします。
また、最先端の界面制御技術についても解説いたします。

電気化学測定の解析技術とデータ解釈のポイント

2022年8月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎から解説し、測定装置の使い方、測定時の注意、データ解析の方法、データ活用の応用事例を詳解いたします。

リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断

2022年7月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

CO2の電解還元および電解合成による有用物質合成

2022年7月19日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ダイヤモンドについて基礎から解説し、電気化学センサーとしての展開に加え、新しい有機電解合成法としての利用法、特に CO2還元による有用物質生成用の電極としての機能などについて、最近の展開を紹介いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計とプロセッシング技術

2022年7月7日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサの構成部材、材料設計、プロセッシング技術の動向から課題・将来展望までを解説いたします。

電気化学の基礎から学ぶ燃料電池と水電解技術の基本速習セミナー

2022年6月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、燃料電池を理解するために必要な電気化学の基本事項について解説いたします。
また、燃料電池の心臓部として働いている「電極触媒」について、触媒活性や耐久性などの基本事項を解説いたします。
最後に、電極触媒の研究開発動向や今後の課題・展望について解説いたします。

CO2の電解還元および電解合成による有用物質合成

2022年5月23日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ダイヤモンドについて基礎から解説し、電気化学センサーとしての展開に加え、新しい有機電解合成法としての利用法、特に CO2還元による有用物質生成用の電極としての機能などについて、最近の展開を紹介いたします。

リチウムイオン電池の高容量化に向けた材料開発

2022年5月17日(火) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の高容量化に向けた高濃度電解液、シリコン負極、塩化物系材料の開発とその展望について詳解いたします。

ストレッチャブル印刷配線・電極材料の設計・開発技術

2022年4月26日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性高分子 (PEDOT:PSS) 、導電フィラー分散型ペースト・シート、ストレッチャブルセンサ、プリンテッドE – テキスタイル、In-Mold Electronics (IME) 、ウェアラブル電子機器、スマートパッケージング等の電子回路に伸縮性 (ストレッチャビリティ) を付与するために必須となる、ストレッチャブル配線・電極材料の基礎から応用までを解説いたします。
また、可撓性・伸縮性を有するストレッチャブル電子回路の実現に課題が残る材料技術や特性評価について解説いたします。

ポストリチウムイオン電池の最新動向と技術課題、今後の展望

2022年4月25日(月) 13時00分15時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、二次電池の市場動向と現行の二次電池が抱える技術的課題を解説するとともに、ポストリチウムイオン電池の開発事例を紹介いたします。

リチウムイオン電池の電極作製におけるバインダ・スラリーの調整と電極化技術

2022年4月22日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の高性能化に寄与するバインダとスラリーについて解説いたします。
さらに、最近の電池材料開発技術、次世代蓄電池の将来展望についても紹介いたします。

リチウムイオン電池産業 現状と今後の展望

2022年4月19日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

モバイル用途、定置型蓄電池事業用途、車載用途等など、普及拡大の一途にあるリチウムイオン電池は、経済安全保障上の重要なテーマにもなっております。
本セミナーでは、車載用途を中心に、リチウムイオン電池の技術動向や市場動向、各プレイヤーの動き等など、国内外のリチウムイオン電池産業の現状と今後を解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン二次電池 (LIB) の基礎、基礎特性評価、動作状態把握、電池の性能劣化とそのメカニズム、劣化度・寿命予測の評価方法、電池の性能確保に向けて、特に充放電曲線から得られる情報、インピーダンス計測及びパルス計測を用いた評価・解析法について、電気化学法をベースに基礎から解説いたします。
また、市場で汎用されているLIBの基礎特性の紹介や、最新の測定・評価法や材料開発も紹介し、周辺の研究動向を明らかにします。

ダイヤモンド電極の応用展開

2022年3月18日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ダイヤモンドについて基礎から解説し、電気化学センサーとしての展開に加え、新しい有機電解合成法としての利用法、特に CO2還元による有用物質生成用の電極としての機能などについて、最近の展開を紹介いたします。

電気化学測定の基礎と蓄電デバイスへの適用に向けたポイント

2022年3月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎中の基礎から解説いたします。
また、測定装置の使い方、測定方法、解析方法、データの応用事例を詳解いたします。

リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価

2022年3月2日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

マグネシウム二次電池の開発動向

2022年2月9日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン二次電池の現状をまとめるとともに、ポストリチウムイオン二次電池の1つであるマグネシウム二次電池の開発動向について基礎的な観点から解説いたします。

スラリーの分散・調製技術と分散状態評価

2022年2月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の正極材料スラリーを例に、粒子分散の評価、製品特性の予測・制御について詳解いたします。

イオン伝導性高分子の設計、特性評価と応用

2022年2月8日(火) 10時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機系固体電解質について取り上げ、セルの高密度化に伴う高耐熱技術、低温度域での活用に向けたSPEの開発指針について詳解いたします。

リチウムイオン電池産業 現状と今後の展望

2022年1月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

モバイル用途、定置型蓄電池事業用途、車載用途等など、普及拡大の一途にあるリチウムイオン電池は、経済安全保障上の重要なテーマにもなっております。
本セミナーでは、車載用途を中心に、リチウムイオン電池の技術動向や市場動向、各プレイヤーの動き等など、国内外のリチウムイオン電池産業の現状と今後を解説いたします。

ダイヤモンド電極の応用展開

2022年1月26日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ダイヤモンドについて基礎から解説し、電気化学センサーとしての展開に加え、新しい有機電解合成法としての利用法、特に CO2還元による有用物質生成用の電極としての機能などについて、最近の展開を紹介いたします。

EV用電池と電池材料のサプライ・チェーンSC

2022年1月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EV電池の化学系、金属系と樹脂系それぞれの原材料の、サプライ・チェーン上の課題や、主要メーカーの動向を解説いたします。
また、講師の経験を交えて、電池製造において原材料の選定幅や、製造工程の柔軟性を拡げ、積極的にサプライ・チェーンの制約をクリアするスキームなども提案いたします。

コンテンツ配信