技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

水電解技術の開発動向と触媒材料の長寿命、高効率化への展望

水電解技術の開発動向と触媒材料の長寿命、高効率化への展望

~グリーン水素製造に向けた水電解の現状と触媒材料への要求特性 / 水素クロスオーバーを防ぐ電極触媒、省イリジウム触媒~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、グリーン水素製造の中核である水電解について取り上げ、水電解プロセスを正しく理解するための電気化学の基礎から、実際の水電解方式 (AWE、PEMWE、AEMWE、SOEC) における特徴・課題・最新研究動向までを実務目線から丁寧に解説いたします。

開催日

  • 2026年1月19日(月) 9時50分16時20分

受講対象者

  • 水電解技術に関心のある方
  • 水電解分野での新たなビジネスを考えている方
  • これから水電解関連業務に関わる予定で、基本から学びたい方
  • 既に水電解関連業務に関わっているが、基本から振り返りたい方

修得知識

  • 水電解を理解するための電気化学の基礎
  • 水電解の全般的な基礎知識
  • 水電解の研究開発動向

プログラム

第1部 水電解技術の基本と課題および今後の展望

(2026年1月19日 9:50〜11:20)

 「カーボンニュートラル社会」を目指して世界中で様々な施策が進んでいます。その中で再生可能エネルギーから製造される「グリーン水素」は、エネルギー媒体としてはもちろん、様々な産業に必要不可欠な原材料としてますます重要となっていきます。
 本セミナーでは「グリーン水素」を製造する水電解技術について、水電解の原理や主に低温形の各種水電解法についての基本事項を説明します。また、日・米・欧の技術開発動向の概要や、貴金属材料の視点を中心に水電解技術の課題や今後の展望などを解説していきます。

  1. 水電解の基本
    1. 電解に必要なエネルギー
    2. 各種水電解法の概要
    3. 水素製造電力原単位
    4. 水電解効率
  2. 各種水電解法の基本
    1. アルカリ水電解 (AWE)
    2. プロトン交換膜形水電解 (PEMWE)
    3. アニオン交換膜形水電解 (AEMWE)
  3. 水電解の最近の研究開発動向
    1. 日本の動向 (NEDOプロジェクト等)
    2. 米国の動向 (DOEプロジェクト等)
    3. 欧州の動向 (EUプロジェクト等)
  4. 水電解の課題
    1. 水電解水素の現状と将来
    2. PEM形水電解の課題 – 貴金属の視点より
    3. PFAS規制の動向
    4. NEDO技術開発ロードマップ
    5. 水電解技術の今後の展望
    • 質疑応答

第2部 多元素ナノ物質を基軸とした水電解触媒の開発動向

(2026年1月19日 11:30〜12:30)

 水電解技術は電力エネルギーにより水を分解して化学エネルギーである水素を製造するプロセスであり、CO2排出量ゼロ実現へ大きく貢献する技術として注目を得ている。 しかしながら、反応を促進する触媒の高コストと低性能が課題となっている。
 演者らは、原子からボトムアップで粒子を構築する化学的合成手法を構築することを通して、バルクでは得られないようなナノ物質開発を行い、それらの触媒応用を研究している。本講演では、多元素ナノ物質を基軸とした水電解触媒の開発動向について解説する。

  1. はじめに
  2. 化学的合成手法による新規ナノ粒子開発
  3. 多元素ナノ物質の水電解触媒応用
  4. その他ナノ物質の水電解触媒応用
  5. 今後の展望
    • 質疑応答

第3部 セラミックナノ粒子を用いた水電解用高活性・高耐久性触媒の創製と今後の展望

(2026年1月19日 13:30〜14:30)

 固体高分子形水電解 (PEMWE) は高純度かつ高効率に水素を製造することができ、MWクラスからGWクラスでの実用化が求められている。その際の課題の一つがアノードの高機能化である。特にIrOx触媒の利用量削減と触媒活性の向上、そして、耐久性の向上が必要とされている。それらにアプローチする新しい触媒の紹介と量合成について説明する。

  1. ItOxナノ粒子担持セラミック触媒の合成と物性の説明
  2. 上記触媒の電気化学的活性評価
  3. 上記触媒のセル性能評価
  4. 近年の報告例との比較と高性能発現要因とメカニズムの説明
    • 質疑応答

第4部 水素クロスオーバーを防ぐPEM形水電解用電極触媒の開発

(2026年1月19日 14:40〜15:10)

 近年、環境およびエネルギー問題解決のために再生可能エネルギーの余剰電力を利用し、水素製造と貯蔵を行い、必要な時にエネルギー源として利用するPower to Gas (P2G) が注目されている。P2Gでプロトン交換膜形水電解は、水から酸素ガスと水素ガスを生成する重要な役割を持つ。しかし、実用化には電解中に生成した水素ガスが隔壁 (プロトン交換膜) を透過し酸素ガス発生側へ移動する“水素クロスオーバー現象”が爆発等の危険性があることから技術課題の1つになっている。
 上記、技術課題を解決するため、透過した水素を酸素と再結合させ、爆発を伴わずに水に戻す機能を水電解触媒に付与した”Bifunctional触媒“を開発した。当該触媒技術は、今後の水素社会実現に向けて大きく貢献できる見通しである。本講演では当該開発触媒の詳細について述べる。

  1. 田中貴金属工業の紹介
  2. PEM形水電解とは
    1. 様々な水素製造方法
    2. PEM形水電解の基礎技術
  3. 田中貴金属のPEM形水電解用電極触媒 紹介
    1. 既存触媒の紹介
    2. 実用化への課題 (水素クロスオーバー)
  4. Bifunctional触媒 紹介
    1. 開発コンセプト
    2. Gas Recombination (GR) 触媒
    3. Bifunctional触媒
    4. PEM形水電解システムでの特性評価
  5. まとめ
    • 質疑応答

第5部 マンガン酸化物を用いたPEM型水電解用アノードの省イリジウム化技術の開発動向

(2026年1月19日 15:20〜16:20)

 カーボンニュートラル社会の実現には水素の大量導入が必要とされており、水素の製造方法としては、固体高分子型 (PEM型) の水電解法が有望である。しかしPEM型水電解では希少なイリジウム (Ir) を触媒として使用するという課題があるため、Irの使用量を削減した触媒の開発が進められている。
 国立研究開発法人理化学研究所では、二酸化マンガン (MnO2) を担体に用いた省イリジウム触媒 (Ir – MnO2) を開発しており、我々は電解二酸化マンガンのメーカーとして、その工業化を検討している。本講演では当該開発触媒の詳細についてご紹介する。

  1. カーボンニュートラルと水素
  2. 水素とイリジウム
  3. 会社紹介
  4. イリジウムフリー触媒
  5. 省イリジウム触媒
  6. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 森田 敬愛
    敬愛技術士事務所
    所長
  • 草田 康平
    九州大学 高等研究院 大学院 総合理工学研究院
    准教授
  • 柿沼 克良
    山梨大学 クリーンエネルギー研究センター 水素・燃料電池ナノ材料研究センター
    教授
  • 有馬 一慶
    田中貴金属工業 株式会社 製造統括部 FC触媒開発センター
    主任
  • 三島 崇禎
    東ソー株式会社 南陽事業所 無機材料研究所 環境エネルギーグループ
    主任研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 220,000円(税別) / 242,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/2 量子水素エネルギー (QHe) の実用化と事業化戦略 東京都 会場・オンライン
2025/12/3 汎用リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価 オンライン
2025/12/4 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/5 めっき膜中の水素の挙動とその影響の解析 東京都 会場
2025/12/8 GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/12/9 GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/12/9 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 オンライン
2025/12/11 レオインピーダンスによる電池材料・機能性材料のその場解析 オンライン
2025/12/12 有機電解合成の基礎と応用に向けたポイント、最新動向 オンライン
2025/12/12 ゼオライト活用のために押さえておきたい基礎と実用知識 オンライン
2025/12/15 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/16 AEM (アニオン交換膜) 型水電解の基礎、要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/18 グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 東京都 オンライン
2025/12/19 有機電解合成の基礎と応用に向けたポイント、最新動向 オンライン
2025/12/22 金属材料の水素分析手法、水素脆化メカニズム、およびその抑制手法 オンライン
2025/12/23 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 オンライン
2025/12/25 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2026/1/9 電気化学を用いた金属材料の腐食メカニズムの理解 オンライン
2026/1/13 電気化学を用いた金属材料の腐食メカニズムの理解 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版)
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス
2024/5/30 世界の次世代触媒 最新業界レポート (後編)
2024/5/15 世界の次世代触媒 最新業界レポート (前編)
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/3/10 メタンと二酸化炭素
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版)
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/26 カーボンニュートラルを目指す最新の触媒技術
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/4/30 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート
2021/4/20 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021