技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギー + 再生可能エネルギー + 水力発電のセミナー・研修・出版物

燃料電池・EV商用車とインフラの最新動向

2022年8月26日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、燃料電池・EVの商用車とインフラの最新動向について、様々な視点から解説いたします。

水素キャリアおよび脱炭素燃料としてのアンモニア

2022年8月26日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、脱炭素エネルギー (水素キャリアおよび燃料) として最近注目されているアンモニアについての政策動向を概説した後、その利用技術について詳説し、課題をまとめ、今後の展望について解説いたします。

リチウムイオン二次電池/全固体電池の試作・安全性試験・解析とシミュレーション技術

2022年8月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の試作・電池特性評価、物理解析・化学分析、シミュレーション、安全性試験等、車載用液系リチウムイオン電池から最新の全固体電池まで分かりやすく解説いたします。

固体イオニクス入門

2022年8月24日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体イオニクス材料のイオン・電子伝導性、反応性、安定性ならびにそのデバイス適用に関する理論的取扱いを説明いたします。
また、イオニクス材料の物理/化学的性質、各種物性の適切な実験的評価手法について、具体例を交えて紹介いたします。

グリーン水素製造のための光触媒を用いた「人工光合成」の基礎と応用、課題、最新動向

2022年8月24日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光触媒を用いた水分解の原理などの基礎的なことから、具体的な水分解光触媒系までを紹介いたします。

グリーン水素製造・輸送における要素技術および実用化に向けた課題・動向

2022年8月24日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水電解における技術開発と課題、水素エネルギーキャリアとしてのメチルシクロヘキサン合成技術を解説いたします。
また、水素エネルギー社会実現に向けた現状および技術動向・課題から水電解技術の未来の姿まで概観いたします。

鉛蓄電池の劣化メカニズムとバッテリマネジメント

2022年8月24日(水) 11時00分16時00分
オンライン 開催

リチウムイオン電池のリユース・リサイクル動向と今後の展望

2022年8月23日(火) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクル技術の開発状況、処理の実態、事故状況、法規制および中国の車載バッテリーとリサイクル、リユース動向、市場分析について詳解いたします。

EVをはじめとした次世代自動車の最新動向とリチウム、コバルト、ニッケル等のレアメタルと希ガスの今後の見通し

2022年8月19日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池の開発、リチウム・コバルト・ニッケル資源の開発状況と価格を見通し、2030年に向けた次世代自動車の未来像を展望、日本企業にとっての事業機会について解説いたします。

工場・クリーンルームの節電・省エネ技術

2022年8月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

CO2からワンパスで低級オレフィン等の有用物質を合成する触媒の開発

2022年8月10日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2を効率よくメタノールに変換する固体触媒に必須な要素・技術について、実例を示しながら解説いたします。

固体高分子電解質の基礎と応用

2022年8月10日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の構造、塩溶解メカニズム、イオン輸送現象、高次構造の影響、イオン伝導度の測定技術など固体高分子型電解質(SPE)の基礎から、実用化に向けた問題点や今後の課題について解説いたします。

バイオディーゼル燃料の基礎、応用および開発動向

2022年8月9日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、植物由来の合成燃料である「バイオディーゼル燃料」に関する学術的な基礎知識、実用するための応用知識、および技術 (研究) 開発動向を説明いたします。

脱炭素社会実現に向け期待される"バイオものづくり" 微生物の有効活用技術とその未来

2022年8月9日(火) 10時20分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物を有効活用するための要素技術開発動向について、微生物による液体燃料や汎用化成品、医薬品原料などの機能性素材の生産技術から、水素生産やCO2メタネーションへの微生物の活用、微生物による発電技術と燃料電池への応用までを解説いたします。

製造方法から考える次世代革新電池

2022年8月8日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体作りの基礎から全固体電池作製までのプロセスを化学の基礎に基づいて解説いたします。
また、最先端の界面制御技術についても解説いたします。

リチウムイオン電池の構造・発火リスク・保管方法

2022年8月5日(金) 13時30分15時00分
オンライン 開催

電気化学測定の解析技術とデータ解釈のポイント

2022年8月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎から解説し、測定装置の使い方、測定時の注意、データ解析の方法、データ活用の応用事例を詳解いたします。

国際エネルギー情勢の危機と原油価格・LNG価格展望、および日本企業がとるべき経営戦略

2022年8月4日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、LNG関連市場において豊富な知見を有する講師が、現在の天然ガスの動きと今後の見通しを展望いたします。

リチウムイオン電池のリユースに向けた残量推定・劣化診断技術

2022年8月3日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の効率劣化診断について、基礎的事項から解説いたします。

燃料アンモニア製造技術と将来展望

2022年8月2日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

リチウム硫黄二次電池の材料開発とサイクル寿命の向上

2022年8月2日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池の開発動向、固体電解質の合成と適用事例を解説いたします。

廃熱で冷凍、廃熱で発電、熱音響機関について

2022年8月1日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

火災事故に学ぶ、LiB電池の安全対策

2022年7月28日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

水素貯蔵材料の基礎と今後の展望

2022年7月28日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水素エネルギー普及の鍵を握る水素貯蔵材料と水素貯蔵輸送技術について詳解いたします。

CO2排出量削減のための電化、再エネ技術の導入と進め方

2022年7月28日(木) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、脱炭素化の具体的取り組み事例と導入における課題、ポイントを詳解いたします。

炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術

2022年7月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素を原料としたエネルギーと化学品の製造技術、さらに実現可能なバイオマスや廃プラスチック原料からエネルギーと化学品製造技術を最新の欧州、米国、中国の動向を含めて解説いたします。

コンテンツ配信