技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算

CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算

~CO2分離回収技術の概要とそのプロセス計算、コスト計算について実演を交えて解説~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2026年2月13日〜27日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2026年2月13日まで承ります。

概要

本セミナーでは、CO2分離回収プロセスについて基礎から解説し、吸収液法、吸着剤法、膜分離法など各技術、プロセス評価及びコスト概算の方法について解説いたします。。

開催日

  • 2026年1月30日(金) 13時00分17時00分

受講対象者

  • CO2分離回収技術に携わる方
  • CO2分離回収技術の評価や比較に携わる方
  • プロセス計算の基礎に触れたい方

修得知識

  • CO2分離回収技術の概要
  • 吸収液法、吸着剤法、膜分離法の基礎
  • プロセス計算 (物質収支、エネルギー収支計算) 方法の基礎
  • 入手が容易な熱力学データを用いたプロセス計算
  • コンプレッサによるガスの圧縮動力と概算コスト
  • 熱交換器による流体の加熱エネルギーと概算コスト
  • プロセスシミュレータの基礎
  • コスト計算の基礎、超概算

プログラム

 我が国ではCO2をはじめとした温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロとする目標が定められている。この目標を達成するために、発電所や製鉄所、工場などのCO2大規模発生源からCO2を回収し、貯留するCO2 Capture and Storage (CCS) 技術に加え、CO2の有効利用技術 (CCU) 、大気からCO2を直接回収するDirect Air Capture (DAC) 技術が必要とされている。経済産業省により作成された「カーボンリサイクル技術ロードマップ」によれば、CO2分離回収コストは現状では4000円/tCO2程度だが、2030年には1000〜2000円/tCO2、2040年以降には1000円/tCO2以下へコストを低減することを目標としている。この目標に向けた技術開発を行うためにはプロセスのコスト試算・経済性評価が必要である。
 本講演では、CO2分離回収プロセスの概要、各技術の紹介、プロセス評価及びコスト概算の方法について解説する。特に、入手が容易な熱力学データを用いたエンタルピー、エントロピー、ギブズエネルギーの、Excelを用いた計算を解説・実演し、プロセス計算における所要熱量、圧縮動力、化学平衡計算の計算例を示す。プロセス計算結果から、機器コスト・プラントコストの概算方法を解説する。

  1. はじめに
    1. 背景と最近の動向
    2. CO2排出源とCO2分離技術
      1. 化学吸収法・物理吸収法
      2. 吸着法・固体吸収剤
      3. 膜分離法
      4. 炭酸塩固定化法・その他の方法
    3. DAC技術・CCUS技術
  2. プロセス計算の基礎
    1. プロセスの物質収支
    2. プロセスのエネルギー収支
      1. 機械的エネルギー収支
      2. 熱収支
    3. プロセスシミュレータの基礎
    4. 化学吸収プロセスの計算例
    5. 膜分離プロセスの計算例
  3. プロセス計算とコスト計算
    1. コスト計算の概要
    2. エネルギーコストの計算
    3. 設備コストの計算
    4. 化学吸収プロセスのコスト計算例
    5. 膜分離プロセスのコスト計算例
  4. おわりに
    • 質疑応答

講師

  • 小玉 聡
    東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 関口研究室
    助教

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2026年2月13日〜27日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/20 分離工学の基礎、各種技術とシミュレーションによる簡単解析 (蒸留・抽出・吸着・膜分離) オンライン
2025/10/20 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/10/20 品質管理の基礎 (1) オンライン
2025/10/21 Excelでできる熱伝導のシミュレーション 東京都 会場・オンライン
2025/10/23 CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー オンライン
2025/10/23 量産展開時の規格値管理 (検査基準・閾値判定) 安全係数、規格値を決定する「損失関数」 超入門 オンライン
2025/10/24 光学多層膜・フィルムの解析と最適設計 オンライン
2025/10/24 CO2を活用した水素酸化細菌のバイオ製品生産と社会実装に向けた課題・将来展望 オンライン
2025/10/27 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 光学多層膜・フィルムの解析と最適設計 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/29 分析法バリデーションにおける統計解析 オンライン
2025/10/29 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/29 住友大阪セメント株式会社が取り組むCO2削減困難産業の脱炭素戦略 東京都 会場・オンライン
2025/10/30 有限要素法 (FEM) 入門 オンライン
2025/10/31 「統計的品質管理」総合コース 2025 オンライン
2025/10/31 湿式洗浄技術の基礎とプロセス最適化の総合知識 オンライン
2025/10/31 有限要素法 (FEM) 入門 オンライン
2025/10/31 ロットの合否判定における統計 オンライン