技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術

プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年11月21日〜28日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年11月26日まで承ります。

概要

本セミナーでは、プラスチック成形品における残留ひずみの種類と発生メカニズム、成形法別の残留ひずみ発生原因と対策、アニール処理法と注意点について現場的観点から解説いたします。

開催日

  • 2025年11月19日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • プラスチック製品の設計、成形、品質保証、評価に関連する技術者
    • 自動車・自動車内装
    • 家電
    • 携帯電話・スマートフォン
    • PC
    • 食品容器
    • 部品トレー
    • 建材
    • 看板 など

修得知識

  • 残留ひずみの種類と発生メカニズム
  • 成形法別の残留ひずみ発生原因と対策、および残留ひずみ検出法
  • 残留ひずみによる不具合を防止するための材料選定ポイント
  • アニールによる残留ひずみ低減原理
  • アニール温度と処理時間
  • アニール処理の注意点

プログラム

 残留ひずみは成形過程で生じた弾性ひずみが成形後に残留しているひずみである。残留応力は (残留ひずみ×弾性率) であるので材料の弾性率によって変化する。残留ひずみが過大であるとクラック、後寸法変化、そり、光学性能低下など様々な不具合を誘発する。主な成形方法には射出成形、押出成形、ブロー成形、真空加圧成形などがあるが、これらの成形法によっても発生メカニズムが異なる。
 第1部では成形法と残留ひずみの発生原理、製品設計や成形条件による対策、不具合防止の材料選定ポイント、残留ひずみ測定法などについて解説する。次に、製品設計や成形条件の最適化や材料選定で対策できないときにはアニール処理によらねばならない。アニール処理は応力緩和特性を利用して残留ひずみを低減する方法である。
 第2部ではアニール条件 (温度、時間) 、アニール方法、アニールの留意点、アニール事例などについて解説する。

第1部 残留ひずみの発生メカニズムと対策

  1. 残留ひずみの発生メカニズム
    1. 残留ひずみと残留応力
    2. 残留ひずみの特性
    3. 残留ひずみの種類と発生メカニズム
  2. 成形法別の残留ひずみと対策
    1. 射出成形の残留ひずみと対策
    2. 押出成形の残留ひずみと対策
    3. ブロー成形の残留ひずみと対策
    4. 真空・圧空成形の残留ひずみと対策
  3. 金具インサート残留ひずみの発生原因と対策
    1. 発生原因
    2. 対策
  4. 熱ひずみの発生原因と対策
    1. 発生原因
    2. 対策
  5. 残留ひずみによる不具合を防止する材料選択ポイント
    1. ストレスクラック
    2. ケミカルクラック
    3. 後寸法変化、そり
    4. 光学ひずみ (光弾性ひずみ、複屈折)
  6. 残留ひずみの検出方法
    1. 検出方法と長所、短所
    2. 光学的測定法
    3. 化学的方法 (溶剤浸漬法)
    4. 応力解放法

第2部 アニール処理技術

  1. アニール処理の原理
    1. アニールの目的
    2. 残留ひずみ低減メカニズム
  2. アニール処理条件
    1. アニール温度
    2. アニール時間
    3. プラスチックとアニール条件例
  3. アニール処理方法
    1. 熱風加熱法
    2. オイルバス、ソルトバス処理法
    3. 温水処理法
    4. 遠赤外線加熱法
  4. アニール処理の注意点
    1. 変色
    2. アニール処理時のクラック
    3. 加熱収縮
    4. 脆化
  5. 残留ひずみの種類とアニール処理
    1. アニール効果のある残留ひずみ
    2. アニール効果のない残留ひずみ
  6. アニール処理を必要とするケース
    1. 塗装、印刷、接着、湿式めっき
    2. 厚肉成形品 (丸棒、厚板)
    3. 寸法安定化
  7. アニール処理事例
    1. エンプラのアニール処理
    2. 遠赤外線アニール処理
    3. 押出品のアニール処理

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年11月21日〜28日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/31 ガラスの強度と破壊の理解 : 割れとその対策 オンライン
2025/10/31 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2025/11/3 ガラスの強度と破壊の理解 : 割れとその対策 オンライン
2025/11/4 航空宇宙分野における耐熱性高分子、複合材料の研究開発と評価法 オンライン
2025/11/5 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 オンライン
2025/11/5 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2025/11/6 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 オンライン
2025/11/6 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/6 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/11/6 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 オンライン
2025/11/7 原子団寄与法の考え方と利用事例 オンライン
2025/11/10 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/11 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/11 水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価 オンライン
2025/11/12 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/12 光硬化型材料の基礎と応用のポイント オンライン
2025/11/12 シリコーンを使いこなす 基本特性と新機能設計 オンライン
2025/11/13 光硬化型材料の基礎と応用のポイント オンライン
2025/11/13 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/11/14 ポリ乳酸の成形加工時に役立つ結晶化制御と添加剤の知識 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/11/29 二軸押出機
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013