技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

商品開発のためのリサーチトレーニング実践セミナー

商品開発のためのリサーチトレーニング実践セミナー

~課題抽出・調査設計・アイデア創出を学ぶ~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、商品開発者が体系的なリサーチスキルを習得することを目的とし、市場で成功する商品を生み出すための実践的な内容を解説いたします。

配信期間

  • 2025年10月6日(月) 13時00分2025年10月13日(月) 15時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月10日(金) 15時00分

修得知識

  • ユーザー視点の商品開発の発想力を鍛えるコツと革新的なアイデア創出方法
  • ユーザーの潜在的なニーズや行動パターンを深く理解する調査手法
  • 敏速な試作品作りのアプローチによる開発初期段階でのリスク軽減と敏速かつ効率的な試作品作り、評価方法

プログラム

 情報化社会の進展により、商品開発を取り巻く環境は急速に変化し、ユーザーの意識や行動も多様化しています。このような状況下で、いかにユーザーの潜在的ニーズを的確に捉え、消費者の課題を解決する製品を開発できるかが重要な課題となっています。
 本セミナーでは、商品開発者が体系的なリサーチスキルを習得し、市場で成功する商品を生み出すための実践的な内容を解説します。デザイン思考やデザイン駆動型イノベーションなどのアプローチを通じて、ユーザー視点での商品開発力と革新的なアイデア創出力の習得を目指します。
 また、エスノグラフィー調査手法によりユーザーの潜在的ニーズや行動パターンを深く理解し、真の課題を発見する方法を学びます。さらに、迅速な試作品制作アプローチにより、開発初期段階でのリスク軽減と効率的な試作・評価方法を解説します。
 このセミナーを通じて、実務で即活用できる具体的な手法とツールを身につけていただくことを目的としています。

  1. ユーザーの課題抽出の方法
    1. アイデア出しから試作・試作品評価までのプロセス
    2. 反復的な商品開発のプロセスの意義
  2. アイデア出しの方法
    1. ブレインストーミング
    2. ブレインダンプ
    3. ブレインライティング
    4. AIによるアイデアの壁打ち
      • 【ミニ演習1】ブレインライディングによるアイディア創出
  3. デザイン思考とデザイン駆動型イノベーション
    1. デザイン思考とは
    2. デザイン駆動型イノベーションとは
  4. ユーザーを理解するためのリサーチ
    1. エスノグラフィー調査とは
    2. エスノグラフィー調査の実践と結果の解釈
  5. 敏速な試作品作りと評価
    1. 試作品を敏速に作る意義
    2. 試作品の種類:簡易版と最終形に近い試作品
  6. 社内での試作品評価と消費者による評価
    1. 社内での試作品評価
      1. 評価の目的と実施方法
      2. 評価結果の活用
    2. 消費者による試作品評価
      1. 評価の目的と実施方法
      2. 評価結果の活用
        • 【ミニ演習2】試作品の評価 – 社内での評価か、消費者による評価か
  7. データや試作品の取り扱い
    1. 試作品の安全性
    2. データ習得・管理・活用の倫理的注意点
  8. 質疑応答

補足事項

各ミニ演習は、5分程度の時間を設定して取り組んで頂きます。取り組んで頂いた後に、講師より演習の解説をいたします。

講師

  • 中野 教子
    株式会社ジャパン・ダイレクト・リサーチ
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,000円(税別) / 33,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月6日〜13日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/9 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/11 分析法バリデーションにおける基準値設定と分析法変更時の同等性評価およびOOS・OOT対応とその統計学的視点 オンライン
2025/9/16 分析におけるスペクトル解析の基本から応用テクニック・ノウハウ オンライン
2025/9/16 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/9/16 XPS (ESCA) の基本とノウハウ オンライン
2025/9/17 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/9/17 Excelを用いるビジネスシミュレーション オンライン
2025/9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/9/18 Excelを用いるビジネスシミュレーション オンライン
2025/9/19 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/9/24 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/9/25 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 MR・MSに求められる医学統計 オンライン
2025/9/26 FT-IR分析とスペクトル解釈、結果を伝えるコツ オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/29 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/9/30 「統計的品質管理」総合コース 2025 オンライン
2025/9/30 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/9/30 人工知能による異常検知入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/3/31 ベイズ最適化の活用事例
2025/3/31 生成AIによる業務効率化と活用事例集
2023/12/27 キャピラリー電気泳動法・イオンクロマトグラフィーの分析テクニック
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2017/5/10 分析法バリデーション実務集
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書