技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
視聴期間は2025年5月30日〜6月13日を予定しております。
お申し込みは2025年6月11日まで承ります。
本セミナーでは、微生物検査について取り上げ、滅菌した器具・機材の準備、試料の調整、検査の実施、判定、報告書作成など検討事項について解説いたします。
微生物の検査は、滅菌した器具・機材の準備、試料の調整、検査の実施、判定、報告書作成など全てを考える必要がある。本講習会では、検査本体の迅速法の利点と課題について述べる。微生物検査における迅速法の研究開発は光陰矢の如しである。
微生物の分離、検出、微生物数測定、微生物の同定などの迅速化検査が製薬、臨床、食品、水、環境などの試料を対象に開発されている。微生物の迅速検出を目的として開発された方法は、感度よく正確で、従来法に比べると早い時間に検査結果が得られる。微生物検査の従来法は作業量が多く、時間も掛かる上、微生物に対する知識や経験も必要とされる。そのために、微生物検査を担当する人は、微生物検査のトレーニングを受ける必要があり、時間と経費が掛かる。検査に従事させることができる人数も減少傾向にある。迅速検出法は、代替法として使われている。この技術は従来の培養法と比べると結果を得るのが早い。通常迅速法には定性、定量、同定の3つの何れかの目的で開発されている。2000年代で、これらに用いられている方法として、DNAやRNAをターゲットとした核酸検出法 (PCR法) 、抗原抗体反応を応用した検出法、生化学性状を利用した検出法、ATP法のような生物発光検出法、インピーダンス法、フローサイトメトリーなどの方法があった。2025年では、核酸増幅法、ATP生物発光法、蛍光染色法 (DEFT) 、ファージ型検出法、フローサイトメトリー、固相サイトメトリー、ガス測定法、ヘッドスペース圧力法、インピーダンス法、脂肪酸分析法、フーリエ変換赤外分析法、生化学検査法、免疫学的方法、質量分析法、自己蛍光法、直接レーザースキャン法などである。
迅速法の利点は製造業の観点から、原材料の迅速な合否の判定し工場内に持ち込み製造工程に移行でき、速やかに製品を市場に出すことができる。製造工程にマッチする迅速法は、製造工程と迅速検査機器の両方をよく知るチームの編成が必要である。いくつかの迅速法は検査室での検査員の主観を減らして気持ちを楽にする。自動化されたシステムはあてずっぽうの仕事を減らしいい加減な合否判定をせずに結果を明確にすることができる。
迅速法は、先行資本投資が必要であり、1試験にかかる価格は従来の培養法に比べると高価である。また、迅速検出法の課題として、新しい迅速検出法が開発されたときには、従来法と比較される。迅速法は、従来法と原理が違うことが多く、従来法よりも感度が良い場合があるため正当な評価は出来ないことが多い。これらの利点欠点を知ったうえで、迅速法の導入を検討する必要がある。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/16 | 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 | オンライン | |
2025/4/17 | 化粧品の品質管理における適切な自社基準設定と安定性試験の進め方 | オンライン | |
2025/4/18 | 食品製造工場の点検と監査のポイント | オンライン | |
2025/4/23 | 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 | オンライン | |
2025/4/23 | 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 | オンライン | |
2025/4/24 | クリーンルーム作業員の管理・教育とヒューマンエラー防止策 | オンライン | |
2025/4/24 | クリーンルームの維持管理と静電気対策の実際 | オンライン | |
2025/4/24 | クリーンルームにおけるゴミ・異物対策および静電気対策の基礎と実践 | オンライン | |
2025/4/24 | 微生物の培養・分離・同定の基礎とトラブル対応 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/25 | 微生物取扱者が抑えるべき分離、培養、保存操作と微生物同定試験の手法 | オンライン | |
2025/4/25 | 医薬品容器 (滅菌バイアル) の製造における微生物汚染管理、無菌性保証およびバリデーション | オンライン | |
2025/4/25 | 細胞培養加工の工程設計およびAIを活用したバイオ生産マネジメントシステム | オンライン | |
2025/4/28 | iPS細胞の大量培養にむけた培養方法の選択と工程設計 | オンライン | |
2025/4/30 | 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント | オンライン | |
2025/5/6 | 微生物の培養・分離・同定の基礎とトラブル対応 | オンライン | |
2025/5/7 | クリーンルームの維持管理と静電気対策の実際 | オンライン | |
2025/5/7 | 細胞培養加工の工程設計およびAIを活用したバイオ生産マネジメントシステム | オンライン | |
2025/5/8 | クリーンルーム作業員の管理・教育とヒューマンエラー防止策 | オンライン | |
2025/5/13 | 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント | オンライン | |
2025/5/14 | 微生物取扱者が抑えるべき分離、培養、保存操作と微生物同定試験の手法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/4/26 | 微生物、動物/植物細胞を培養するバイオリアクター:設計とスケールアップの基礎 |
2022/11/30 | バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術 |
2022/7/22 | 微生物の取り扱いと微生物管理に関わる試験法 |
2022/5/23 | クリーンルーム〔2022年版〕(CD-ROM版) |
2022/5/23 | クリーンルーム〔2022年版〕 |
2022/3/31 | 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用 |
2021/10/29 | マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略 |
2020/10/30 | クリーンルームの微小異物・汚染物対策と作業員教育 |
2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
2018/10/31 | 異物分析の基礎と応用事例集 |
2018/10/31 | 細胞培養加工施設の構築と運営管理の省力・省コスト化 |
2018/5/18 | 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場 |
2017/6/30 | 現場での効果的なクリーン化対策 |
2016/12/16 | バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線 |
2016/9/9 | 抗菌剤・抗カビ剤・抗ウイルス剤の基礎と応用 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/9/4 | 食と健康の高安全化 |
2002/7/25 | 微生物利用の大展開 |