技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療機器と体外診断用医薬品の薬事戦略と関係機関対応

医療機器と体外診断用医薬品の薬事戦略と関係機関対応

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、医療機器と体外診断用医薬品の薬事戦略について取り上げ、PMDA対応を含めたKOLや関係機関対応についてのノウハウをできるだけ網羅的かつ平易に解説いたします。

配信期間

  • 2025年6月10日(火) 12時30分2025年6月18日(水) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年6月16日(月) 16時30分

修得知識

  • 医療機器や体外診断用医薬品にかかる薬事戦略
  • 医療機器や体外診断用医薬品にかかる設計開発と薬事戦略との関係
  • 医療機器や体外診断用医薬品にかかるQMS
  • PMDAや学会KOL対応

プログラム

 医療機器や体外診断用医薬品にかかる薬事戦略立案にはQMS対応などの社内体制構築、製品の設計開発プロセスの深い理解はもちろんのこと、学会KOLやPMDA、さらには国のプロジェクトではAMEDなど様々な関係機関との対応が不可欠である。
 特に異業種から医療機器や体外診断用医薬品業界への参入企業には、このような関係機関対応が見えにくいこと、そして医療機器や体外診断用医薬品のQMSと薬事戦略の関係が分かりにくいと言われている。
 そこで今回のセミナーは当該分野へ参入を企画している異業種企業を対象に、市場、規制、QMS、設計開発から薬事申請や保険適用、PMDA対応を含めたKOLや関係機関対応についてのノウハウをできるだけ網羅的かつ平易に解説する。

  1. はじめ
  2. 医療機器と体外診断用医薬品における薬事戦略
    1. 市場の理解
    2. 規制の理解
    3. 薬事プロセスの理解
    4. QMSの理解と体制構築
    5. KOLや学会への対応
    6. 規制当局対応
    7. 国のプロジェクトへの参画
  3. 医療機器と体外診断用医薬品にかかる規制概要
    1. 薬機法と関連省令ならびに規範
    2. 2019年省令改正について
    3. 2021年省令改正について
    4. 医療機器や体外診断薬の製造販売に向けた手順
    5. 承認と許可
    6. 一般的名称
    7. クラス分類と定義
    8. 承認申請区分による分類
  4. QMSと業許可/登録
    1. 医療機器や体外診断薬の製造販売業と製造業の関係
    2. 製造販売業許可
      • 体制の整備
      • 業の種別と責任者の確保
    3. 製造業登録
      • 製造行為の定義 (製造業と製造販売業の関係)
      • 人的要件
    4. 管理者の兼務について
    5. 製造販売承認、認証、届出について
  5. QMSと製品実現
    1. 医療機器や体外診断用医薬品にかかる製品開発プロセス
    2. QMSプロセスの全景
    3. 設計・開発時に適用されるISO13485 (QMS省令) の項目
      • 製品実現の計画
      • 顧客関連のプロセス
      • 設計・開発
      • 購買 製造及びサービスの提供
      • 監視機器及び測定機器の管理
  6. 設計開発プロセスにおける留意事項
    1. 設計開発と薬事申請について
    2. 設計開発プロセス
    3. リスクマネジメント
    4. 顧客とのコミュニケーション
    5. 設計開発計画
    6. 設計開発へのインプット
    7. 設計開発からのアウトプット
    8. 設計開発レビュー
    9. 設計開発検証
    10. 量産移行/プロセスバリデーション
    11. 設計開発バリデーション
    12. 設計移管
    13. 設計開発の変更管理
    14. 設計履歴管理
  7. プログラム医療機器 (SaMD)
    1. 医療機器該当性について
    2. プログラム医療機器と医療機器プログラム
    3. SaMDとDTx
    4. どのような点を審査評価するか
    5. 医療機器プログラム関連規格
    6. 医療機器プログラムへの要求事項
    7. プログラム流通と提供形態
    8. AI技術対応の医療機器の取り扱い
    9. 遺伝子パネル検査のような複合的な医療機器
  8. KOLへのアプローチや学会対応
    1. 医療ビジネスにおけるKOLの役割
    2. KOLとの付き合い方
    3. KOLへの期待と制限事項
    4. 学会対応
  9. PMDA対応
    1. PMDAとの関係構築と付き合い方
    2. PMDA相談
    3. 医療機器プログラム総合相談
    4. 薬事戦略相談
    5. 相談のための資料作成にかかる留意点
  10. 薬事承認 (認証) 申請
    1. 薬事承認に向けた流れ
    2. 品目申請資料
      • 医療機器のケース
      • 体外診断用医薬品のケース
    3. 有効性 (性能) について
      • 医療機器のケース
      • 体外診断用医薬品のケース
    4. 安全性試験について
    5. 臨床試験について
      • 医療機器のケース
      • 体外診断用医薬品のケース
    6. 特別な審査制度
    7. 医療機器プログラム承認 (認証) 申請の留意点
  11. PMDA審査対応
    1. 承認審査の標準的プロセスにおけるタイムライン
    2. 照会対応
    3. 製造所等のQMS調査
  12. 医療保険対応
    1. 医療保険収載のプロセス
    2. 保険償還価格の算定根拠データの作成
    3. 有用性、医療上の必要性のデータ収集
  13. 国のプロジェクトの活用
  14. 医療機器における市販後の取り扱いについて
  15. 医療機器におけるリアルワールドデータの利用について
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年6月10日〜18日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 医療機器、医薬品容器等における滅菌前製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 管理要求と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/9/17 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項 オンライン
2025/9/18 新医療機器監督管理条例の実施に伴う中国NMPAへの申請のポイント及び実務対応 オンライン
2025/9/19 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/24 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/25 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/25 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/9/25 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 トランプ政権の医療政策と製薬業界への影響・対応戦略 オンライン
2025/9/25 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/26 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/29 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/30 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン