技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎とデータ・インテグリティ確保

コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎とデータ・インテグリティ確保

~CSVとデータ・インテグリティの密接な関係 / CSVの具体的なプロセスを基礎から分かりやすく解説~
オンライン 開催

視聴期間は2025年2月26日〜3月7日を予定しております。
お申し込みは2025年3月5日まで承ります。

概要

本セミナーでは、CSVの基本プロセスから、Data Integrity確立のためのポイントについて解説いたします。
データ・インテグリティの確立を妨げているものについても検討し、ポイントを抽出し、それを打破する方法、手順について提案いたします。

開催日

  • 2025年3月5日(水) 12時30分 2025年3月7日(金) 16時30分

修得知識

  • コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基本概念とその重要性
  • データ・インテグリティ (DI) の基礎とALCOA+原則の理解
  • CSVとデータ・インテグリティの関係とリスク管理の方法
  • 規制やガイドライン
    • PIC/S DI
    • FDA 21 CFR Part 11
  • CSV実施手順の概要
    • VP
    • URS
    • FS
    • DS
    • TMX
    • IQ/OQ/PQ
    • SRA
  • データ
    • インテグリティ確保の具体的施策
    • ユーザ認証
    • 監査証跡管理
    • アクセス制御
    • バックアップ

プログラム

 本講演では、製薬業界における「コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 」と「データ・インテグリティ」について、その基礎から最新の規制ガイドラインに至るまでを網羅的に解説します。
 CSVはシステムの信頼性とデータの完全性を確保するための重要なプロセスであり、法規制に従って実施することが求められます。
 また、データ・インテグリティの確保は製品品質とコンプライアンス維持に不可欠です。ALCOA+原則に基づくデータ管理や、適切なバリデーション手順 (IQ/OQ/PQ等) により、リスクを最小限に抑えながら業務の透明性を向上させる方法を説明します。

  1. コンピュータ化システムバリデーション (CSV) とは
    1. コンセプト
      • 「信頼できるシステムであることを証明するプロセス」
    2. 目的
      • 「システムが正しく動作し、データが正確かつ安全に保たれていることを保証します
    3. 適用範囲
      • 「生産管理、品質管理、ラボ情報システム (LIMS) など、さまざまなシステムに適用
  2. CSVの重要性
    1. 信頼性の基盤
      • 規制と品質を担保するための必須プロセス
    2. リスク管理
      • システム障害やデータエラーを未然に防ぐ
    3. コンプライアンスの遵守
      • GMPやGDPに準拠するための必須要件
  3. データ・インテグリティの基礎
    1. キーワード
      • 「データは完全で一貫していることが必要」
    2. ALCOA+原則
      • Attributable (誰が実施したか)
      • Legible (読みやすいこと)
      • Contemporaneous (同時性)
      • Original (元データ)
      • Accurate (正確)
      • 完全性、一貫性、永続性、可用性
    3. 重要な視点
      • データのライフサイクル全体をカバーするプロセスが必要
  4. CSVとデータ・インテグリティの密接な関係
    1. システムが守るべき最も重要なものはデータ。
    2. CSVによって、システムとデータの完全性と信頼性が保証される。
    3. データの透明性を確保し、重要なプロセスやリスクを可視化。
    4. CSAの視点
  5. 規制とガイドラインのポイント
    1. PIC/S DIガイドライン データ・インテグリティの基本要件
    2. FDA 21 CFR Part 11 電子記録と署名の要件
      • GAMP 5 CSVのリスクベースアプローチ
  6. CSVの具体的なプロセス
    1. バリデーション計画 (VP) 、リスクアセスメント (RA)
    2. URS/FS/DSの3仕様書とTMX
    3. IQ/OQ/PQの3ステップ
    4. バリデーションサマリーレポート (VSR) 実施結果の報告と評価
    5. リスクベースのアプローチ リスクを考慮した柔軟なバリデーションプロセス
  7. データ・インテグリティ確保のための実践
    1. 監査証跡の管理
      • 変更履歴をしっかり追跡し、定期的にレビュー
    2. アクセス制御
      • 権限を適切に管理し、不正アクセスを防止
    3. バックアップとアーカイブ
      • 長期保存と安全なデータ管理を確保
  8. 結論と次へのステップ
    1. CSVとデータ・インテグリティの重要性を再確認
    2. 持続的改善の必要性と、今後の取り組み
    3. Q&A

講師

  • 合津 文雄
    武田テバファーマ 株式会社 品質統括部 CS-QA課
    課長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年2月26日〜3月7日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/10 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/10 希少疾患治療薬開発にむけた治療薬開発の最新戦略とアプローチ オンライン
2025/2/10 敗血症の病態/診断/治療の現状と医療現場が求める新薬像 オンライン
2025/2/12 (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける オンライン
2025/2/12 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/12 局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/2/12 GMPで必須となる英語表現と対応エラー事例 オンライン
2025/2/12 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/12 (薬物) 国際共同治験のモニタリング業務で理解すべき基本的な関連法規 オンライン
2025/2/12 QA担当者が抑えるべきGMP適合性調査対応と査察当局による指摘事例と対策 オンライン
2025/2/12 特定臨床研究での求められる信頼性レベル・逸脱対応と監査実施 (事例をふまえ) オンライン
2025/2/13 ニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) に対する分析技術、試験法開発 オンライン
2025/2/13 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2025/2/14 医薬品凍結乾燥の条件設定、設備、バリデーション、スケールアップおよび失敗事例と対策 オンライン
2025/2/14 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/2/14 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/2/14 医薬品製造現場で使われる暴露許容値 (PDE (ADE) 、OEL) の算出の基礎とその活用 オンライン
2025/2/17 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策