技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発テーマの評価と中止・撤退の判断基準の決め方

研究開発テーマの評価と中止・撤退の判断基準の決め方

オンライン 開催

開催日

  • 2025年11月7日(金) 10時00分17時15分

プログラム

第1部 素材系企業における新規R&Dテーマの評価、改廃基準の作り方とその運用

(2025年11月7日 10:00〜11:30)

 素材メーカーのサプライチェーンにおける立ち位置が川上から川中にあることが多く、川下のマーケットから遠い。加えて、マーケットや顧客からのニーズは変革の時代の中でムービングターゲット化しており、従来の研究開発マネジメントでは俊敏に対応することが難しくなりつつある。
 本セミナーでは、長年様々な素材系企業の研究開発、新規事業部門で技術戦略立案を行ってきた現役コンサルタントが、新規R&Dテーマの評価、改廃基準の作り方とその運用方法について事例を活用しながら経営戦略、事業性、技術からなる全体最適によるテーマ改廃判断の考え方について、運用にあたってのポイントを解説する。

  1. 素材メーカーを取り巻く環境とR&Dの課題
    1. 川上・川中に偏る立ち位置と市場からの距離
    2. ムービングターゲット化する顧客ニーズ
    3. 従来型R&Dマネジメントの限界
  2. 新規R&Dテーマの評価枠組み
    1. 戦略適合性:企業方針・長期ビジョンとの整合
    2. 技術可能性:実現性・成熟度評価
    3. 市場性:顧客価値・事業収益性
    4. 定量評価と定性評価のバランス
  3. 改廃基準と意思決定プロセス
    1. Go/No-Go/条件付きGoの基準設計
    2. ステージゲート法の運用課題
    3. アジャイル・ステージゲートによる俊敏化
    4. 事例に学ぶ意思決定の成功・失敗
  4. 運用成功の要因と今後の展望
    1. 研究テーマの可視化とポートフォリオ管理
    2. 経営層の関与と迅速な意思決定
    3. 研究者のモチベーションと人材育成
    4. 社外連携・技術交流会の活用
  5. まとめ
    • 質疑応答

第2部 “遅れが生じた”R&Dテーマの評価と中止/撤退時期と基準の考え方

(2025年11月7日 12:15〜13:45)

 テーマの「遅れ」とは、計画があって初めて評価&判断できるものであり、またその評価とは進捗評価のマネジメントに他ならない。さらに、中止/撤退の判断は、開発進捗上の判断と企業環境の変化に伴う判断がある。
 本講演では、計画の立案に基づく進捗管理評価について、2つの評価視点の考え方と、それに携わる担当者能力に対する評価の考え方を 説明する。また実際の中止/撤退の判断について、出口戦略の視点で、市場や顧客のニーズとテーマ継続の場合のリスクという評価の考え方から実例や過去の分析結果事例を用いて述べさせて頂く。

  1. 新規開発におけるステージゲートと出口戦略
    1. ステージゲートと考えておくべきこと
    2. 出口戦略とは
  2. 遅れが生じたR&Dテーマとは
    1. 遅れとは何か?
    2. みえる化には4つある。
  3. 計画の立案
    1. 現在市場と顧客ニーズ
    2. 他社にとっての市場と顧客にとっての市場
  4. マネジメント (進捗管理)
    1. 競争相手の存在と研究開発計画期限の設定者
    2. 自社と比較した他社の進捗状況と自社計画の達成状況
    3. 世の中の動き
    4. 求められる研究担当者の能力と研究テーマの成果
  5. 中止/撤退の判断 (出口戦略)
    1. 事例
    2. Stage3移行時の判断視点
    3. 各社新事業例を筆者判断で実施したアンゾフマトリックスに基づく性格分類
  6. 最後に
    • 質疑応答

第3部 ステージゲート法によるR&Dテーマの進捗管理と中止、撤退の判断基準

(2025年11月7日 14:00〜15:30)

 技術革新や市場の多様化、グローバル競争の激化により、製造業を取り巻く環境は非常に厳しくなっています。
 本講演では、製造業の変革期における研究開発マネジメントの進化と、それに伴う研究開発環境の変化を振り返り、効果的な研究開発の進め方について紹介します。特に、中長期的な研究開発テーマの取り組みに焦点を当て、「ステージゲート法」を用いた研究開発テーマの進捗管理や、研究開発がうまくいかない場合の中止・撤退の判断基準について解説します。また、困難な状況をチャンスに変えた成功事例も紹介しますので、皆さんの企業のイノベーションに役立つ考え方や知識を得ていただければ幸いです。

  1. 製造業のパラダイムシフト
  2. 研究開発マネジメントの進化
  3. 研究開発環境の変化
  4. ステージゲート法
  5. 進捗管理
  6. 中止・撤退の判断基準
  7. 中長期テーマ
  8. 中長期テーマ成功事例 (富士フイルム 危機からの脱出)
    • 質疑応答

第4部 ムラテックにおける中止・凍結した研究開発テーマの取り扱いとその教訓の活かし方

(2025年11月7日 15:45〜17:15)

 ムラテックは2004年にR&Dが発足し、試行錯誤の中でステージゲート (SG) 法を導入しました。既存事業テーマと異なりR&Dテーマは曖昧さ (カオス性) を持ち合わせており、デザインレビュー (DR) 法の様な管理型マネジメントでは運用が難しく、R&Dテーマをカオス型マネジメントとしてステージゲート (SG) を活用し運用してきました。
 本講演は「全社開発マネジメント」の全体像をご説明し、成功失敗の経験を踏まえながら「ステージゲート法の導入・運用」をご紹介いたします。また、事例紹介を入れながら「R&Dテーマの中止判断と凍結テーマの取り扱い・活かし方」をお示しします。最後に、複数の出口をシナリオプランを使って考え、それをロードマップに展開する試みについてもご紹介します。

  1. ムラテックの紹介と全社開発体制の構築
    1. ムラテックの紹介
    2. 全社横断的な開発体制の構築
  2. 全社開発マネジメントの構図
    1. ロードマップを核とした開発連携とプラットフォーム技術戦略
    2. ステージゲートを活用したカオスのマネジメント
  3. ステージゲート法導入と凍結テーマの取り扱い・教訓の活かし方
    1. ステージゲート法の導入・運用
    2. 中止判断と凍結テーマの取り扱い・教訓の活かし方
  4. シナリオプランとロードマップへの展開
    1. シナリオプランとは…
    2. シナリオプランの活用事例
    • 質疑応答

講師

  • 横田 博
    ハイケム株式会社 貿易本部 営業支援室
    技術コンサルティング担当部長
  • 宮永 俊明
    日鉄ケミカル&マテリアル 株式会社 経営企画部
    ゼネラルマネジャー
  • 後藤 孝浩
    富士フイルム株式会社 バイオサイエンス&エンジニアリング研究所
    研究主幹
  • 中尾 敬史
    村田機械 株式会社 研究開発本部 全社開発推進
    シニアエキスパート

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 220,000円(税別) / 242,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/9/29 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと事業性評価・薬事戦略 オンライン
2025/9/30 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 オンライン
2025/9/30 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/30 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/10/1 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/10/2 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/10/7 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 オンライン
2025/10/9 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント オンライン
2025/10/9 技術・研究開発部門における実践的マネジメントとそのポイント オンライン
2025/10/9 インフレ時代の三位一体戦略統合 / 知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策 オンライン
2025/10/9 医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント オンライン
2025/10/9 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン
2025/10/10 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン
2025/10/10 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/14 医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント オンライン
2025/10/14 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと事業性評価・薬事戦略 オンライン
2025/10/14 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/15 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/3/31 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2014/11/21 マサチューセッツ工科大学〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/11/21 マサチューセッツ工科大学〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/20 防虫剤・殺虫剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/20 防虫剤・殺虫剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/5 給湯器 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/5 給湯器 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/1 ブレーカー(遮断器) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)