技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ビジネスモデルの本質理解、分析と設計・活用法

ビジネスモデルを使いこなす研究者・技術者のための

ビジネスモデルの本質理解、分析と設計・活用法

~ビジネスモデルの本質とは何か~
オンライン 開催

視聴期間は2024年8月19日〜29日を予定しております。
お申し込みは2024年8月19日まで承ります。

開催日

  • 2024年8月19日(月) 10時30分 2024年8月29日(木) 16時30分

修得知識

  • ビジネスモデルの本質の理解
  • ビジネスモデルの分析方法
  • 事業の本質とキーファクター
  • 既存事業に対してインパクトの大きい研究テーマを立案できるようになる
  • 新規事業開発において、自らビジネスモデルを設計できるようになる

プログラム

 ビジネスモデルを真に理解している人材は、文系・理系を問わず少ない。そのため、「経営にインパクトのある研究開発テーマを立案することが難しい」、「新規事業開発が上手くいかない」といった状況が生じています。ビジネスモデル関連の書籍はスキームを整理したもので辞書としての役割に留まり、これだけでは不十分。スキーム理解はビジネスモデル理解のほんの一部に過ぎません。
 本セミナーは幾つかの事例を通してビジネスモデルの分析方法および本質理解を目的としています。本セミナーを受講することで、(1) 事業の本質とキーファクターを理解できるようになり、既存事業に対してインパクトの大きい研究テーマを立案できるようになる、(2) 新規事業開発において、自らビジネスモデルを設計できるようになります。ビジネスモデルを本当に理解し、これら2つのスキルを身につけ成功されたい方は是非ご受講ください。

  1. ビジネスモデルの理解
    1. ビジネスモデル (BM) とは
    2. 既存事業でなぜビジネスモデルの理解が必要なのか
    3. 新規事業開発でなぜビジネスモデルの理解が必要なのか
  2. ビジネスモデル分析方法の習得と本質理解
    1. ビジネスモデルキャンバス (BMC) の使い方
      • 単なる穴埋めで終わっていないか
      • 記載する順番は?
      • ゴールは何か
    2. 事例で学ぶビジネスモデルの分析方法と本質理解
      1. フランチャイズ
        • フランチャイズとは
        • 長所と短所
        • 採用例
          • 事例: セブン-イレブン・ジャパン
        • 会社概要
        • フランチャイズのコンビニ事業という理解では浅すぎる
        • BMC分析の小体験ワークと解説
        • BMCが完成したが、それで本質を理解できたのか
        • 本質理解はここまでやる
        • 営業利益率が高い理由
        • 本事例から技術者、研究者は何を学ぶべきか
        • まとめ
      2. ファブレス
        • ファブレスとは
        • 長所と短所
        • 採用例
          • 事例: キーエンス
        • 会社概要
        • 高収益企業キーエンスのBMC解説
        • 本質理解
        • 営業利益率が高い理由
        • 本事例から技術者、研究者は何を学ぶべきか
      3. 開発製造販売 (従来の製造業)
        • 長所と短所
        • 採用例
          • 事例: 中外製薬
        • 会社概要
        • 高収益企業中外製薬のBMC解説
        • 本質理解
        • 営業利益率が高い理由
        • 本事例からの学び
      4. まとめ
  3. インパクトのある研究開発テーマの作り方
    1. 実際に各自でやってみよう
      • 自社のBMCをつくれるか
      • 本セミナーで得た知識でその本質を見出そう
      • テーマ作りの下準備のやり方
      • 具体的な研究開発テーマを考えてみよう (アウトプット)
  4. 新規事業開発でのビジネスモデル設計
    1. ビジネスモデル設計はどのタイミングでやるのか
    2. ビジネスモデル設計手順
    3. ビジネスモデル設計のポイント
    4. 究め込みの大切さ
  5. 最後に
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年8月19日〜29日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/11 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/14 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/15 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/15 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/16 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/17 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/18 アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 オンライン
2025/4/18 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会