技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

正しい意思決定のための過去事例と演習で学ぶ失敗・トラブル原因と予防

正しい意思決定のための過去事例と演習で学ぶ失敗・トラブル原因と予防

~同じ失敗やトラブルを繰り返さないために... / 原因を整理し失敗例・トラブル事例を学ぶ~
オンライン 開催 演習付き

開催日

  • 2023年12月4日(月) 10時30分16時30分

修得知識

  • 失敗、トラブルが発生する原因
  • 失敗原因を生む背景、要因
  • トラブルを拡大する原因
  • トラブルの芽を摘む視点
  • 実例が示す見えない背景

プログラム

 その大小、創業年に関わらず、どんな企業でも、職場でも失敗やトラブルは発生します。しかし、大きな問題は、同じような失敗が繰り返されることです。同じ企業の中で繰り返されることはもちろん、複数の企業で同じような失敗やトラブルが繰り返されています。しかも、長い年月が経過して風化してしまったわけではなく、記憶にも新しい状況で繰り返されてしまっています。
 この原因の最も大きなものは、言うまでもなく学びが無いからです。他人事と思って無視する、流してしまうことはもちろん、学んでいるつもりでいるだけ、うわべだけを見て本質が見えていないことが挙げられます。「こんな風に誤魔化してはダメ」、「正直に」というようなレベルで終わってしまうために真の学びが得られないのです。その奥に潜んでいるものこそが学びのコアです。
 本講座では、様々な失敗やトラブルについて、その原因となるものを整理しながら、現実の失敗例、トラブル事例を見直すことで、真の原因、その背景、そして、予防について実務へのフィードバックを意識して解説します。

  1. イントロダクション
    1. 失敗の連鎖
    2. 事例から学ぶこと
    3. なぜ失敗事例か
    4. 失敗事例と成功事例
    5. 学び、予防し、対策する
    6. 成功例は意味が無いか
  2. 典型的失敗原因と事例
    1. 原因解説や対応説明と共に複数の事例を紹介します
    2. 認知バイアスの罠
    3. 失敗原因 (亡霊)
    4. 亡霊の井戸
    5. 事例 (亡霊)
    6. 演習
    7. 失敗原因 (脆弱シナリオ)
    8. 事例 (脆弱シナリオ)
    9. 失敗原因 (ブレ)
    10. 事例 (ブレ)
    11. 演習
    12. 失敗原因 (焦り)
    13. 事例 (焦り)
    14. 演習
    15. 失敗原因 (機能不全)
    16. 事例 (機能不全)
    17. 失敗原因 (不正)
    18. 失敗原因 (ガバナンスとコンプライアンス)
    19. 事例 (ガバナンスとコンプライアンス)
    20. 演習
    21. 事例 (コンプライアンス)
    22. 失敗原因 (勘違い)
    23. 失敗原因 (勘違い:価値誤認、ズレ)
    24. 事例 (勘違い)
    25. 演習
    26. 事例 (提供価値の誤認)
    27. 事例 (勘違い)
    28. 演習
    29. 失敗原因 (変化)
    30. 事例 (変化)
    31. 演習
    32. 失敗原因 (挑戦と無謀、逃避)
    33. 事例 (挑戦と無謀、逃避)
    34. 失敗原因 (コントローラビリティー)
    35. 失敗原因 (瞬間視点)
    36. 失敗原因 (即物的思考)
    37. 失敗原因 (結果とプロセス)
    38. 失敗原因 (ビッグワード)
    39. 失敗原因 (人材育成・マネジメント)
    40. 事例 (人材育成)
    41. 失敗原因 (不足)
    42. 失敗原因 (レビュー不足)
    43. 事例 (不足)
    44. 事例 (溺れる)
  3. 失敗と成功の対比事例
    1. 事例 (ベンチャー)
    2. 事例 (M&A)
    3. 演習
    4. 事例 (飲食店のサブスク)
    5. 事例 (カニバリズムの発生)
    6. 事例 (ミールキット)
    7. 事例 (ミールキット成功例)
    8. 事例 (サブスク成功例)
    9. 事例 (真意の読み違い)
    10. 事例 (真意成功例)
    11. 事例 (ブランディング)
    12. 事例 (ブランディング成功例)
    13. 【現場で起きている事例】
    14. 事例 (ズルズルエンドレス)
    15. 事例 (偏重)
    16. 事例 (誤信)
    17. 事例 (無視・放置)
  4. 失敗を防ぐために
    1. 共通原因の活用
    2. 8大失敗要因
    3. 失敗の兆候
    4. トラブル対応の基本
    5. 事業・PJ立ち上げのポイント
  5. まとめと質疑

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,700円 (税別) / 38,170円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

留意事項

講師と同業 (経営・人事研修・技術コンサルタント、またはこれに類する事業を手掛けている等) の方のご参加はお断り申し上げます。

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,700円(税別) / 38,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/1 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/12/2 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 オンライン
2025/12/2 研究開発におけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント オンライン
2025/12/3 長期的視点で継続的に高収益を実現するための「市場・製品・技術ロードマップ作成」セミナー オンライン
2025/12/9 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像とマネジメントしていくための具体的活動 オンライン
2025/12/9 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 オンライン
2025/12/9 コンピュータシステムバリデーション (CSV) で要求される各規制・ガイドラインの理解 オンライン
2025/12/10 製薬用水設備における設計・管理・バリデーションと適格性評価の注意点 オンライン
2025/12/10 コンピュータシステムバリデーション (CSV) で要求される各規制・ガイドラインの理解 オンライン
2025/12/11 製薬用水設備における設計・管理・バリデーションと適格性評価の注意点 オンライン
2025/12/11 研究開発・製品開発投資の収益性評価と費用配賦の考え方・進め方 オンライン
2025/12/11 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 オンライン
2025/12/11 R&D現場における多様性と共創のマネジメント オンライン
2025/12/12 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2025/12/12 「既存技術」を活かして“勝てる”新規事業を実現する成功のツボとは? オンライン
2025/12/15 技術者・研究者が知っておきたい経営・知財の要点 オンライン
2025/12/15 自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定 オンライン
2025/12/15 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック 東京都 会場
2025/12/16 新規事業テーマの中止/撤退判断基準と仕組みの作り方 オンライン
2025/12/16 技術者・研究者が知っておきたい経営・知財の要点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2022/3/31 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2012/5/10 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/10 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)