技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2023年10月10日 10:00〜11:30)
昨今では新規事業開発への取り組みが中期経営計画に明記されるようになり、様々な業種・業態において取り組みが加速しています。新規事業開発には、事業部門・ビジネスユニットから発案させたテーマと、RD部門からのテーマがありますが、RD部門発の新規事業テーマは、受け皿となる事業部門が存在しないことや、そもそも要素技術を確立するまでの難易度が高い等、事業部門発の新規事業開発テーマにはない難しさが存在します。そのため、事業化の谷 (キャズム) を越えることができず、社会実装の停滞、もしくは中断に至るケースを散見します。
本セミナーでは、RD発の新規事業開発テーマにおいてキャムズを越えるための考え方と実践のポイントについて、様々な企業で長年に渡り新規事業開発の実務支援・成功事例創出の経験豊富な現役コンサルタントが解説します。
(2023年10月10日 12:15〜13:45)
近年の製品ライフサイクル短縮や急激な技術革新により、従来通りの事業開発は限界に近づいています。このような環境変化に伴い、多くの企業では経営層から開発部門に対して、新領域への参入を目指すビジネス構想や開発テーマ設定を求めるようになりました。開発部門では、コア技術を正しいプロセスで選定し、かつ事業に貢献する開発テーマを設定することが必要です。しかしながら、「コア技術選定結果が納得できない」、「コア技術の出口戦略が定まらない」といった声が上がっています。
本講演では、1特に新領域参入を目的とした商品テーマの考え方と、これを実現するために必要な2保有技術の分析とコア技術の選定基準、3開発テーマ設定と推進について、ポイントをしぼって解説します。
(2023年10月10日 14:00〜15:30)
研究開発には進捗に応じたいくつかのステージがあり、そのステージごとに検討すべき項目がある。各ステージでやるべきことを予め想定し、前もって準備も進めることで、効率的な研究開発を進めることができる。この講演では、研究開発を一から開始して事業化を目指す時に、各ステージでの検討すべき項目を実例も挙げながら詳細に説明する。研究開発全体の流れをよく理解することで事業化の成功確率を高めることができる。
この講演では、研究開発のテーマの発掘についても、簡単に説明する。
(2023年10月10日 15:45〜17:15)
R&Dテーマの出口戦略を開始時に議論する事は非常に重要です。「技術シーズが面白いから」だけで始めると出口で躓く事が多くあります。事業部テーマは「ロードマップ」を用いて部門間連携を高め出口の共有を図ること、また新規テーマは出口を「夢を語り、どのお客様がどのように喜ぶか」をストーリーで語る必要があります。ムラテックではストーリー性のある企画書を用いて出口戦略を明確化し、ステージゲートを用いて推進を行っています。
今回は自身の経験も踏まえ「全社開発マネジメント」の全体像をご説明し「R&Dテーマ設定の考え方」をご紹介します。最後に、シナリオプランを用いて出口論を議論し、それをロードマップに展開する手法もご紹介します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/12/5 | 研究開発におけるポートフォリオ・マネジメントの方法とその具体的な活動 | オンライン | |
2023/12/5 | 共同研究開発におけるリスクの想定と契約の留意点 | オンライン | |
2023/12/5 | 生成AIの社内構築とR&D業務効率化への活用 | オンライン | |
2023/12/7 | マテリアルDXによる材料開発の効率化・高速化 | オンライン | |
2023/12/11 | 化粧品の価値向上の追求と次世代化粧品の開発のポイント | オンライン | |
2023/12/12 | 研究開発テーマの費用対効果と算出・評価の見える化 | 会場・オンライン | |
2023/12/12 | 生成AIを活用したアイデア発掘と新規研究開発テーマの創出 | オンライン | |
2023/12/13 | ビジネスモデルの作り方、使い方 | オンライン | |
2023/12/14 | 新規事業における費用対効果/売上貢献度の評価と顧客ニーズの捉え方 | オンライン | |
2023/12/15 | 電子実験ノート導入・管理コース | オンライン | |
2023/12/15 | 宇宙ビジネス新規参入・投資実行における留意点 | 東京都 | 会場・オンライン |
2023/12/15 | クラウド型を含む電子実験ノート (ELN) による研究業務におけるデータ管理の課題の解決 | オンライン | |
2023/12/18 | 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック | オンライン | |
2023/12/18 | 化学プロセスにおけるスケールアップ、収支計算、プラント建設費、製造コスト計算、事業採算性の検討 | オンライン | |
2023/12/19 | 医薬品研究開発におけるポートフォリオマネジメント | オンライン | |
2023/12/20 | 市場の潜在ニーズを見つける方法 | オンライン | |
2023/12/20 | R&D部門における実験データ共有システムの導入と効果的な利活用技術 | オンライン | |
2023/12/21 | 自社技術をベースとした研究開発テーマ・アイデアの創出活動 | オンライン | |
2023/12/21 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2023/12/21 | 顧客経験価値を創造する商品開発入門 | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |