技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント

企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント

~企業の信頼性を高め研究不正リスクに備える~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年8月29日〜9月5日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年9月3日まで承ります。

概要

本セミナーは、研究不正に対する意識を高め、企業の信頼性を向上させるための具体的なアクションプランを立案し実践ノウハウを身につけることを目的としております。

開催日

  • 2025年8月28日(木) 13時00分16時00分

修得知識

  • 研究不正の定義と種類
  • 不正リスクの認識
  • 内部統制の重要性、不正防止の実施方法
  • 不正リスク発見の手法・ツールと実践
  • 不正発覚後の適切な対応策、再発防止策の実践

プログラム

 近年、研究不正が社会問題として取り上げられる中、大学だけでなく企業もその影響を受ける可能性が高まっています。このセミナーでは、研究不正の定義や種類を明確にし、不正リスクへの対応や不正防止対策などについて解説します。
 ポイントとして本セミナーでは、まず研究不正を防止するための内部統制やガバナンスの重要性について学び、企業内での効果的な管理体制の構築方法などについて考えます。また、研究者や従業員に対する倫理教育の実施方法や研究不正を早期に発見するための手法やツールなどについても解説します。そして研究不正が発覚した際の適切な対応策や、再発防止策を策定するためのフレームワークを理解し実践的なスキルを習得します。
 本セミナーを通じて、受講者は研究不正に対する意識を高め、企業の信頼性を向上させるための具体的なアクションプランを立案し実践ノウハウを身につけることができます。

  1. 研究不正
    1. 研究不正の背景
      • 研究不正の歴史や経緯などについて解説します。
    2. 研究不正の定義
      • FFPと呼ばれる特定不正行為の詳細について解説します。
    3. 好ましくない不正行為 (QRP) とは
      • 好ましくない不正行為 (QRP) の定義や種類などについて解説します。
    4. 研究不正のケーススタディ
      • 研究不正のヒヤリハット事例から、何が問題だったのか等について受講者と一緒に考えます。
    5. 研究不正をしたら…
      • 研究不正をしてしまったらどうなるのか、自社にどのような影響を及ぼすのか等について説明します。
  2. リスクマネジメント
    1. リスクとは
      • リスクの種類や、リスクマネジメントの国際規格 (ISO31000) について解説します。
    2. リスクマネジメントとは
      • リスクマネジメントの考え方や実践方法などについて解説します。
    3. リスクマネジメントの現状
      • 日本のリスクマネジメントの現状や問題点などについて説明します。
    4. リスクコミュニケーションの重要性
      • リスクマネジメントであるリスクコミュニケーション手法の重要性について説明します。
  3. 不正防止対策
    1. 不正防止対策について
      • 不正行為を防止するにはどのような対策が有効なのか解説します。
    2. 不正防止のための事例演習
      • 実際に起きた不正行為を題材にして、どのような対策が有効なのかを受講者と一緒に考えます。
    3. 研究者としての心構え
      • 研究者もしくはリスクマネージャーとして必要な能力や心構え等について解説します。
  4. 最後に
    1. インテグリティの重要性
      • 最近注目をされているインテグリティの重要性について解説します。
    • 質疑応答

講師

  • 河合 孝尚
    広島市立大学 地域共創センター
    特任教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年8月29日〜9月5日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/22 化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/25 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/8/25 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/26 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/8/26 イノベーション創出に必要な視点と仕組みを徹底解剖 東京都 会場
2025/8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 オンライン
2025/8/27 研究開発部門変革の3つのアプローチ 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 研究開発テーマを正しく定量的に評価・選定する個別評価法と評価システム・全体体系の構築 オンライン
2025/8/29 R&D現場における「戦略デザイン」の実践 東京都 会場・オンライン
2025/8/29 企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/2/1 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方