技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

QSRからQMSRへセミナー

QSRからQMSRへセミナー

~一体何が変わるのか、インパクトは~
オンライン 開催

開催日

  • 2023年6月7日(水) 10時00分 16時00分

修得知識

  • QSRからQMSRへ一体何が変わるのか
  • QMSRとISO 13485の違いは
  • 医療機器企業として実施しなければならない事項は

プログラム

 2022年2月23日、FDAは現行のQSR (品質システム規制:21CFR Part 820 Quality System Regulations) をISO 13485:2016に整合させる改正案を公表しました。QSRは1996年10月7日に現行の規則が発効されて以降、20年以上に渡り米国における医療機器品質システム規制として機能してきたものです。これまでの間、QSRは軽微な修正はあったものの、改定は一度も実施されてきませんでした。FDAがQSRによる規制を実施する一方で、品質システム規制に対する当局の期待は時代とともに変化し続けてきました。
 日本や欧州、カナダといった多くの国の規制当局は、医療機器の品質システムに関するマネジメント規格であるISO 13485を品質システム規制として取り入れています。FDAも、他国の規制当局との調和の利点を認識しており、MDSAPへの参加等、規制のハーモナイゼーション活動に取り組んできました。そして今般、医療機器品質システム規制の国際整合を目指し、QSRのISO13485:2016への調和を目指すこととなりました。
 QSRをISO 13485:2016と整合させる規制は「Quality Management System Regulations / QMSR」 (品質マネジメントシステム規制) と呼ばれます。QMSRはISO 13485:2016の要求事項を組み込むことにより、ISO 13485:2016と多くの要求を整合さる予定です。その一方で、苦情ファイル等の記録の保持に関してISO 13485:2016に追加的要求事項を上乗せしています。
 本セミナーでは、QMSRにおける改正点のみではなく、QMSR全般について詳しくわかりやすく解説します。また、QMSRの要求事項およびISO 13485:2016との差異、QMSRの要求事項を満たすQMS構築について解説します。

  1. QSR改正の経緯
    • なぜQSRを改正する必要があるのか
    • FDAの医療機器規制の歴史
    • QSR制定の経緯
    • QMSR改定の経緯
  2. 改正のポイント
    • 改正点 (QMSRとQSRの差異)
    • QMSRの要点
    • 13485との差異
    • 医療機器企業におけるインパクト
  3. QMSR逐条解説
    • マネジメントコントロール
    • 品質監査
    • 設計管理
    • 文書管理
    • 供給者管理
    • 製造および工程管理
    • プロセスバリデーション
    • 受入れ
    • 不適合品管理
    • 是正処置および予防処置
    • 品質システム記録
    • 苦情処理
    • 機器原簿 (DMR)
    • 製造記録 (DHR)
    • データ分析
    • 質疑応答

講師

  • 村山 浩一
    株式会社 イーコンプライアンス
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/10/2 医薬品、医療機器の包装・容器材料に求められるQMS (ISO15378) 構築とGMP対応 オンライン
2023/10/3 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制の比較と現地対応ノウハウ オンライン
2023/10/6 医療機器バリデーションで必要となる統計的手法とサンプル数の決定 オンライン
2023/10/10 デジタルヘルス・プログラム医療機器の市場・規制動向とこれからの製品開発のポイント オンライン
2023/10/11 医療機器ソフトウェア規制対応セミナー オンライン
2023/10/12 FDA査察対応セミナー 入門編 オンライン
2023/10/16 体外診断薬の海外市場を踏まえたマーケティング戦略 オンライン
2023/10/17 欧州医療機器規則MDR (臨床評価編 + PMS・ビジランス編) オンライン
2023/10/17 欧州医療機器規則MDR (臨床評価編) オンライン
2023/10/18 欧州医療機器規則MDR (PMS・ビジランス編) オンライン
2023/10/19 欧州医療機器規則 (MDR) 対応 手順書作成セミナー オンライン
2023/10/23 医療機器の市場ニーズ調査・マーケティング手法のポイント オンライン
2023/10/26 インプランタブル電子デバイスの基礎・技術課題および研究動向・将来展望 オンライン
2023/10/27 体外診断薬の海外市場を踏まえたマーケティング戦略 オンライン
2023/10/27 医療機器の治験・薬事申請・保険適用の関係をふまえた保険収載戦略・事例とその要点 オンライン
2023/10/30 CMC試験における信頼性基準適用の考え方と生データの取扱い及びQC/QAの指摘事例 オンライン
2023/10/30 CMC試験担当者に向けた基礎知識の徹底 (全3コース) オンライン
2023/10/31 新医療機器監督管理条例の実施に伴う中国NMPAへの申請のポイント及び実務対応 オンライン
2023/11/7 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2023/11/7 医療機器におけるデジタルマーケティングのポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/3/15 体温計
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/2/25 CAPA規程・手順書・様式
2021/2/1 ISO13485:2016対応 QMSひな形集一式
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集