技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック成形品における成形不良・外観不良の発生機構と不良発生の未然防止

射出成形を中心とした

プラスチック成形品における成形不良・外観不良の発生機構と不良発生の未然防止

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、プラスチックの成形不良を要因から分析し、成形不良の対策と未然防止策について詳解いたします。

開催日

  • 2020年7月28日(火) 10時30分 16時30分

プログラム

 成形現場での不良対策は、一般的に成形技能士的に成形条件の変更で対策することが多いのが実情であるが、これでは成形不良は根治しない。成形品品質は、樹脂・形状設計・成形機器・成形条件設定・評価技術が関与し、これらの総合的成形技術の高いレベルが必要である。

  1. ショートショット
    1. 成形品形状に対する樹脂の流動性
    2. 流動性が十分であるのに、なぜショートが発生するのか?
    3. ベント方式の重要性とベント閉塞
  2. バリ
    1. 主役は金型の工作精度と金型の剛性
    2. バリ発生に関与する樹脂特性
  3. シルバー
    1. シルバーの原因はペレットの予備乾燥不足だけではない
    2. 水分以外で何がシルバーの原因となるのか?
    3. 予備乾燥装置 (システム) の選定と盲点
  4. 異物
    1. 異物の種類を分析・鑑定する技術力が第1関門
    2. 樹脂が異物の主役であることの理解
      • 流路内では溶融樹脂は先入れ先出しにならない
    3. 適確な流路クリーニングの確立
  5. ボイド・ひけ
    1. 主役である成形収縮挙動の理解
    2. 収縮率を小さくするための金型設計
    3. ボイドと気泡は同じではない
  6. 転写不良
    1. 主役としての金型温度
    2. 金型温度はどこまで高くできるか?
      • ガラス転移温度 (非晶性) 、凝固温度 (結晶性) と転写性の関係
    3. キャビティ汚染と転写性、 キャビティ汚染の原因は何か?
  7. フローマーク
    1. さまざまなフローマークの発生原因
    2. ジェッティングの原因と防止対策
    3. ウェルドライン不良は何が大きな寄与要因か?
  8. ウエルド
    1. ウエルドを作らない成形技術
    2. ウエルドを目立たせない成形技術
  9. 精密成形
    1. 寸法ばらつき
    2. 形状精度 (そり変形)
  10. 成形品の破損
    1. 加水分解
    2. 破面解析
    3. ソルベントクラック
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 58,000円 (税別) / 63,800円 (税込)
複数名
: 53,000円 (税別) / 58,300円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 53,000円(税別) / 58,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 58,000円(税別) / 63,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 106,000円(税別) / 116,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 159,000円(税別) / 174,900円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/14 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/14 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 オンライン
2025/3/17 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/17 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン
2025/3/17 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン
2025/3/18 精密押出成形技術入門 オンライン
2025/3/18 カップリング剤によるフィラーの表面処理と樹脂への複合化、分散性評価 オンライン
2025/3/19 分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用 オンライン
2025/3/19 樹脂硬化過程での重合誘起ガラス化およびその近傍での挙動 オンライン
2025/3/19 海洋生分解性ポリマーの評価技術と高性能化 オンライン
2025/3/19 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 オンライン
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/21 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/24 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/25 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン
2025/3/25 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/3/25 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/3/25 プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 オンライン
2025/3/26 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/3/26 プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 オンライン

関連する出版物