技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

容器包装のリサイクル及びプラスチック資源循環の最新動向について

容器包装のリサイクル及びプラスチック資源循環の最新動向について

オンライン 開催

開催日

  • 2020年6月30日(火) 13時30分16時30分

受講対象者

  • 容器包装に関連する担当者、管理者
    • 容器包装メーカー
    • 樹脂メーカー
    • 包装機械メーカー
    • 印刷
    • 色材メーカー
    • 添加剤メーカー
    • 食品メーカー
    • 食品製造装置メーカー 等

修得知識

  • 容器包装リサイクルの現状
  • 容器包装リサイクル法、制度
  • プラスチック、紙、PETボトル、ガラス容器におけるリサイクル状況、リサイクル製品
  • 容器包装リサイクルにおける課題及び対策
  • プラスチック資源循環戦略 (3R+renewable)
  • 海洋ごみ対策アクションプラン

プログラム

 地球規模の資源循環・廃棄物削減や海洋プラスチック問題への対応から、プラスチック廃棄物のリデュース、リユース、徹底回収、リサイクル、熱回収、適正処理等を行うためのプラスチック資源循環体制を早期に構築することから、リサイクル等に関心が集まっている。
 本セミナーでは、リサイクルについては、容器包装のリサイクルに焦点を当て、容器包装リサイクル法に基づいたリサイクル制度の現状及び課題・今後の対応について説明する。対象となる容器包装は、プラスチック、PET、紙、ガラスびんの4種類であり、各容器ごとに状況は異なるが、制度制定以降リサイクルは向上している。課題として、プラスチックではリサイクルの向上、リサイクル製品の品質向上及び社会全体のリサイクルコスト削減等が挙げられており、本制度の課題及び対応について述べる。
 容器包装を含めたプラスチック全体の資源循環戦略が策定され、目指すべき方向性としてリデュース、リサイクル、再生利用・バイオマスプラスチックにマイルストーンが示された。更に、海洋プラスチック問題等の解決に向けての方針も示された。
 海洋プラスチック問題の対応策として、海洋プラスチックごみ対策アクションプラン及びG20大阪サミットにて共有された「マリーン (MARINE) ・イニシアティブ」について述べる。

  1. 循環型社会形成の推進に関する法体系
  2. 容器包装リサイクルの現状
    1. 容器包装リサイクル制度の仕組み
    2. 分別収集の実績
    3. 再商品化実施委託料の推移
    4. 各容器の落札量・落札単価推移
    5. 各容器のリサイクル技術及び再商品化製品
  3. 容器包装リサイクル制度の評価と課題及び対応
    1. レジ袋有料化
    2. プラスチック資源一括回収実証事業
  4. プラスチック資源循環戦略
    1. 重点戦略
    2. 今後の戦略展開 (マイルストーン)
    3. G7との比較
  5. 海洋プラスチックごみ対策
    1. 海洋プラスチックごみ対策アクションプラン概要
    2. 「マリーン (MARINE) ・イニシアティブ」 他

講師

  • 藤井 均
    藤井包装技術事務所
    所長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

案内割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • Eメール案内を希望する方 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/28 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/12/4 健康食品の製品設計とGMP対応 オンライン
2025/12/4 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/12/4 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/12/8 ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル オンライン
2025/12/9 医療機器の梱包箱に対する輸送、保管試験 (試験方法を含む) などの要求事項 オンライン
2025/12/10 使用済みリチウムイオン電池からのレアメタルの分離、回収技術 オンライン
2025/12/11 油脂結晶化の基礎と構造制御 オンライン
2025/12/12 陸上養殖入門 オンライン
2025/12/12 油脂結晶化の基礎と構造制御 オンライン
2025/12/12 食品安全と問題解決を実践するための食品工場の品質管理 オンライン
2025/12/15 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/12/15 食品安全と問題解決を実践するための食品工場の品質管理 オンライン
2025/12/17 包装工程のバリデーションの重要ポイントと工程トラブル事例 オンライン
2025/12/17 消費期限・賞味期限の正しい理解と科学的根拠に基づく期限設定 オンライン
2025/12/18 消費期限・賞味期限の正しい理解と科学的根拠に基づく期限設定 オンライン
2025/12/19 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/12/23 製薬用水入門講座 オンライン
2025/12/23 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2026/1/8 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025 (書籍 + PDF版)
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/15 欧州のリサイクル 総合分析
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/11/21 食品添加物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)