技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

事業化成功・失敗例を踏まえたAI (人工知能) を用いた医療機器開発戦略とレギュレーション対応

ZOOMを使ったライブ配信セミナー

事業化成功・失敗例を踏まえたAI (人工知能) を用いた医療機器開発戦略とレギュレーション対応

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、人工知能・機械学習を活用した医療機器開発について基礎から解説し、参入にあたってのメリットとデメリット、開発コンセプト構築のポイントを解説いたします。

開催日

  • 2020年5月20日(水) 12時30分 16時30分

プログラム

 経済産業省は、AIを使った医療機器を世界に先駆けて開発・販売したいと考えているようです。しかし、厚生労働省は、そう考えていません。経済産業省と厚生労働省は、自動車のアクセルとブレーキの関係です。AIを使った、医療機器の需要は高く、今後大きく伸びる可能性を秘めていますが、行政側の対応によっては、上手く行かない可能性もあります。その場合、アメリカ、または中国が世界の市場を独占することになると思います。そうならないためには、日本の民間企業に努力して頂くしかありません。今のままでは、日本は衰退するだけです。日本の技術力を世界に示すために、AIを活用した医療機器を開発しましょう。

  1. はじめに
  2. 医療機器とは何か?
    • 医療機器の種類とクラス
    • 医療機器の市場
    • 今後の市場はこうなる
    • 新規医療機器と後発医療機器
  3. 医療機器AIの基礎
    • AIをどう使うか?
    • AIを使うメリットとデメリット
    • AIは、なぜ求められているのか?
    • 事例 (画像処理)
  4. 海外を含めたマーケット及び現状
    • 高度管理医療機器なら日本でよい
    • AIの医療機器は高度管理ではない
    • 予防医療で期待されている
    • 事例 (ゲームメーカーの挑戦)
  5. 開発戦略
    • 先ず、業許可が必要
    • どのクラスを狙うのか
    • 保険適応を狙うかどうか
    • 開発ドクターを探す
    • 事例
  6. 開発フロー
    • クラスによって、スケジュールは大きく変わる
    • スケジュールの詳細
  7. AI医療機器の開発体制と販売までの流れ
    • 開発+薬機法対応+販売網を最初に考える
    • ユーザーは誰かを考える
    • どの部門にいてもQMSの理解は必要
    • CROの活用
    • 販売委託先
  8. 開発コンセプト構築のポイント
    • 自社単独か、共同か?
    • 開発ドクターをどうするか?
    • 学会の活用
    • もっとも重要なこと、医療機器のユーザーは?
  9. 事業化の成功例、失敗例
    • 自社での失敗
    • ある大手通信機器メーカーの失敗
    • 有名大学医学部の失敗
    • 結局、失敗の原因は……
  10. 成功のポイント
    • 開発ドクターによって大きく異なる
    • 自社の強みを見つける
    • 補助金を上手く使うこと
    • 先行している医療機器をよく調べる
  11. 参入にあたってのメリットとデメリット
    • メリット1:今なら、先駆者になれる
    • メリット2:医療サービスを売り物にして、外国人を呼び込むサービス
    • デメリット1:とにかく先進的な医療機器は時間がかかる
    • デメリット2:法改正はどうなるか分からない
  12. レギュレーション対応
    • とにかく早めに動く
    • PMDAや都道府県の薬務課にも相談
    • 2020年、薬機法改正によって、先進的な医療機器は開発期間を短縮できる
  13. 最後に
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

案内割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 84,000円(税別) / 92,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 126,000円(税別) / 138,600円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 生命科学・医学系指針、個人情報保護法をふまえた患者レジストリの構築とレジストリデータの利活用に関する実務事例 オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/5/13 適格・適切・効率的・効果的な医療機器品質マネジメントシステム (QMS省令) 構築・運用とリスクマネジメントの手法 オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/15 医療機器プロセスバリデーションの実務解説および指摘事項と問題点解決 オンライン
2025/5/15 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/5/15 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編) オンライン
2025/5/16 画像認識技術入門 オンライン
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/16 ユーザビリティエンジニアリングセミナー オンライン
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/20 マテリアルズインフォマティクス・第一原理計算の基礎と材料研究への応用 オンライン
2025/5/20 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/5/20 ISO 11607対応 最終的に滅菌される医療機器 オンライン
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/21 ユーザビリティエンジニアリングセミナー オンライン
2025/5/21 FDA QMSR発出のインパクトセミナー オンライン
2025/5/23 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 オンライン