技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

「新しい価値」を生み出すアイデア創出法と評価法・開発テーマへの落とし込み

価値づくり特集セミナー

「新しい価値」を生み出すアイデア創出法と評価法・開発テーマへの落とし込み

~ターゲットの設定、情報収集・整理のコツ、シーズとニーズを捉えたアイデア発想法、開発推進法など~
東京都 開催 会場 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、商品開発部署やR&D部署の開発者が、既存事業・商品の開発を行いながら、新しい価値を生み出す商品につながるアイデアを無理なく発想する方法を、演習を交えて解説いたします。

開催日

  • 2020年3月24日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 商品開発組織の担当者、幹部、開発リーダー
  • 新規事業開発組織のの担当者、幹部、開発リーダー
  • R&Dの担当者、幹部、開発リーダー

修得知識

  • アイデア発想を促す情報収集のコツ
  • 「技術シーズ」と「市場ニーズ」をとらえたアイデア発想法
  • 商品アイデアを省リソースで「形」にする方法

プログラム

 商品開発部署やR&D部署の開発者が、既存事業・商品の開発を行いながら、新しい価値を生み出す商品につながるアイデアを無理なく発想する方法を解説します。
 特に難易度が高い「ターゲットの設定」やターゲットが期待する新しい価値、すなわち「コア技術」と「市場ニーズ」から商品を定義するために行う、一連の開発テーマ設定フローについて、講義とワークを通して習得することができます。
 また、アイデアを省リソースで「形」にする方法、その後の開発ステップにつなげるための社内稟議を通すコツ、商品化を目的とした開発推進法などについて、事例を用いて解説します。

  1. 技術者によるアイデア発想が期待される理由
    1. 製造業・テクノロジー企業を取り巻く環境の変化
    2. 日本企業が抱える課題
    3. イノベーションを起こす技術
    4. ゼロベースで新規事業・新商品を創出するためのポイント
    5. 技術開発の全体フロー
  2. 新規事業・新商品のためのアイデアとは
    1. アイデアの基本
    2. 期待されるアイデアの条件整理
    3. 技術シーズを整理する
    4. 市場ニーズを調査・分析する
    5. ゴールを仮設定する
  3. アイデア発想のタネ収集
    1. 情報収集の習慣化の取り組み
    2. 狙うターゲット別の情報収集法
    3. 情報のデータベース整理法
    4. 入手情報の共有
  4. 商品開発テーマのアイデア発想法
    1. アイデア創出の基本
    2. 発散と収束
    3. ブレインストーミング
    4. マインドマップ
    5. オズボーンのチェックリスト
    6. アイデア創出における工夫
      • 【グループワーク】アイデア創出
  5. 商品開発テーマのアイデア評価法
    1. アイデア収束の原則
    2. 主観と客観による組み合わせ評価
    3. KJ 法
    4. マトリクス法
    5. ストーリーで描くアイデアのまとめ方
      • 【グループワーク】アイデア評価
  6. アイデアの「見える化」、開発推進法
    1. シンプルに「アイデア」を伝える方法
    2. A4一枚で作る「シンプル技術戦略」の基本構成
    3. 省リソース型プロトタイピングによる価値提案
    4. 稟議が通る企画のまとめ方、提案のコツ
    5. 次のステージにつなぐ開発推進のポイント
      • 【グループワーク】アイデア見える化
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 川崎 響子
    株式会社ファースト・イノベーテック
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/12 新事業における技術ロードマップの作成と活用 オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/16 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/18 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/18 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/19 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 オンライン
2025/9/19 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/9/22 ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ オンライン
2025/9/25 ステージゲート・プロセスを活用した研究開発テーマの評価・選定のマネジメント オンライン
2025/9/25 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 競合分析・市場調査とマーケティング活動のポイント オンライン
2025/9/26 技術者、研究者のためのタイムパフォーマンスを高めるメール術・情報整理術・段取り術 オンライン
2025/9/29 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン
2025/9/29 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/9/29 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/9/30 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 オンライン
2025/9/30 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/30 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/3/31 生成AIによる業務効率化と活用事例集
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会