技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

鮮度保持包材による開発事例と性能評価技術

鮮度保持包材による開発事例と性能評価技術

~青果物の水分量変化と鮮度劣化のメカニズム / 包材の鮮度保持機構~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、鮮度保持包材について、防曇フィルムや無孔通気性フィルムによる鮮度保持の事例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2019年11月13日(水) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 収穫後の青果物の水分損失メカニズム
  • 青果物の呼吸と鮮度保持メカニズム
  • 野菜、果実、キノコ、花などの開発事例
  • 最新の鮮度保持フィルム (結露防止フィルム、防カビフィルムなど)
  • 青果物の品質・鮮度評価の考え方と評価用データの測定法とデータ処理法
  • 鮮度保持包装の必要性。通気性と鮮度保持の関係
  • 鮮度保持フィルムの種類と原理。生分解性フィルムの種類
  • プラスチック包装材をめぐる環境問題の概要と原因

プログラム

第1部 水分損失の観点から見た青果物の鮮度劣化メカニズム

(2019年11月13日 10:00〜11:30)

 食料の不要な廃棄・ロスを削減するには、青果物の鮮度劣化を抑制する技術が必要である。またそのためには、収穫後生理を理解する必要がある。本講演では、特に水分損失の観点から見た鮮度劣化の測定手法について紹介する。
 収穫後の青果物の水分損失メカニズムについて、外部環境との関係のみならず、青果物内部の水移動に踏み込んだ知見を習得できる。

  1. 細胞間隙:水とガスの通路が収穫後にどう変わるか
    1. 細胞間隙の機能
    2. X線CTによる細胞間隙の可視化
    3. 間隙閉塞がもたらす収穫後生理
  2. 水分損失の組織特異性
    1. MRIによる水分布の経時変化の可視化
    2. 水の運動性の分布と収穫後生理
  3. 細胞膜の物性と鮮度劣化
    1. 細胞膜水伝導係数 (水透過係数)
    2. アクアポリンの関与とその収穫後の経時変化
    3. 細胞膜の化学変化と膜物性
    4. 細胞膜物性を指標とした青果物品質評価技術の開発に向けて
    • 質疑応答

第2部 鮮度保持フィルムP-プラスの開発事例

(2019年11月13日 12:10〜13:40)

 本セミナーでは、鮮度保持の基礎から応用まで幅広く紹介する。
 青果物の呼吸と鮮度保持メカニズムが理解でき、野菜、果実、キノコ、花などの開発事例に加え、最新の鮮度保持フィルムとして結露防止フィルム、防カビフィルムなどの知識も習得できる。

  1. 鮮度保持のメカニズム
    1. 青果物の呼吸
    2. 呼吸抑制の方法
    3. P – プラスの鮮度保持の仕組み
  2. 野菜の開発事例
    • 果菜類
      • エダマメ
      • コーン
    • 葉茎菜類
      • ホウレンソウ
      • ブロッコリー
    • 菌茸類
      • シイタケ
      • エノキ
    • 根菜類
      • ジャガイモ
      • サツマイモ
  3. 果実の開発事例
    • カンキツ類
      • レモン
      • 不知火
    • ブドウ
      • シャインマスカット
    • リンゴ
      • フジ
      • 王林
    • 熱帯性果実 (バナナ)
  4. カット野菜の開発事例
    • コンシューマー用 (千切りキャベツ)
    • 業務用 (カットタマネギ)
  5. 花の開発事例
    • リンドウ
    • カーネーション
    • キク
  6. 輸出の開発事例
    • サツマイモ
    • イチゴ
    • メロン
    • ブドウ
  7. 新製品、開発品
    • 結露防止フィルム
    • 防カビフィルム
    • 質疑応答

第3部 青果物品質および鮮度の定量化技術

(2019年11月13日 13:50〜15:20)

 青果物の品質・鮮度の評価基準は曖昧であり、主観的な手法に頼る傾向がある。本講座では、青果物の特性を考慮した有力な客観的鮮度定量化技術を、最新の研究成果とともに紹介する。

  1. 青果物品質・鮮度評価の重要性
  2. 青果物品質・鮮度に影響を及ぼす外的要因
  3. 青果物の鮮度保持・品質制御技術
  4. 青果物品質・鮮度の定量化技術 (従来法)
    1. 品質・鮮度評価の考え方
    2. 主な鮮度評価指標
    3. 水分・目減り・萎凋
    4. L – アスコルビン酸
    5. 硬度
    6. 細胞膜劣化
  5. 青果物品質・鮮度の定量化技術 (最近の研究例)
    1. インピーダンス
    2. 発現遺伝子
    3. 呼吸酵素
    4. メタボロミクスと機械学習を併用した定量化技術
  6. 鮮度定量化の現状と課題
    • 質疑応答

第4部 プラスチックフィルムを使った鮮度保持技術と脱プラスチック問題

(2019年11月13日 15:30〜17:00)

 近年、スーパーだけでなくコンビニエンスストアでも青果物を積極的に扱うようになり、一日でも長く品質を保つ技術は収益に直結する時代となった。今回は、プラスチックフィルムを使った鮮度保持技術について他社技術を含め違いを解説し、同時に昨今の脱プラスチック問題にどう対応していけばいいのかについても説明する。今後、包材を駆使してフードロスを取るか環境を取るかの難しい判断が必要となることが予想され、その考え方の本質を理解していけるような内容とした。

  1. 青果物包装の現状
    1. 3分の1ルール
    2. 賞味期限と消費期限
    3. 青果物販売の傾向
    4. 鮮度保持包装の市場規模
  2. 鮮度保持フィルムの種類
    1. 微孔フィルム
    2. 活性フィルム
    3. 無孔通気性フィルム
    4. 生分解性フィルム
  3. フードロスか環境か
    1. 世界的な環境政策の動き
    2. 国内での環境政策の動き
    3. 包装材はどう対応していけばいいのか
  4. おわりに
    1. フィルム包装以外の鮮度保持手法
    2. ハイブリッド思考
    • 質疑応答

講師

  • 黒木 信一郎
    神戸大学 大学院 農学研究科 食料共生システム学専攻 生物生産情報工学研究室
    准教授
  • 溝添 孝陽
    住友ベークライト株式会社 フィルム・シート営業本部 P - プラス・食品包装営業部 評価CSセンター
    センター長
  • 牧野 義雄
    東京大学 大学院 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻
    准教授
  • 花市 岳
    フタムラ化学 株式会社 中部統括開発グループ
    グループリーダー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/26 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2025/5/26 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 オンライン
2025/5/26 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/27 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/5/27 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 オンライン
2025/5/27 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2025/5/27 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/5/28 高分子材料の劣化 オンライン
2025/5/28 電気絶縁材料の劣化現象とその診断技術 オンライン
2025/5/28 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/28 プラスチック物性の観点から高分子複合材料のメカニカルリサイクルを検討・考察する オンライン
2025/5/28 包装における多層化フィルムの加工技術とリサイクル課題・展望 オンライン
2025/5/28 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/29 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 オンライン
2025/5/29 光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御および光吸収・散乱メカニズムと高透明化 オンライン
2025/5/29 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/5/29 フレキシブルデバイス向け ハイバリアフィルムの成膜技術と最新動向 オンライン
2025/5/30 発泡成形のメカニズム、気泡コンロトール、測定、応用 オンライン
2025/5/30 プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ