技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年8月23日 10:00〜11:30)
我々は、市場・流通の構造や消費者の嗜好がドラスティックに変化する時代に生きている。そのような中、5 – 10年先の市場獲得を目指す研究開発 (中長期テーマ) に投資しても、それが世に出る頃には既に技術が陳腐化していたり、変化の読みが誤っていたりという状況が生じかねない。いま研究管理者に求められているのは、不確実な状況の中で、中長期テーマを成功に導くマネジメントである。企業が持つ体質・風土によって、中長期テーマの成功・失敗要因は異なるものである。
「成功確率」を高めるための要因抽出とそれに基づく研究テーマ設定・研究運営の改革について、ライオンでの事例をもとに述べたい。
(2017年8月23日 12:15〜13:45)
企業活動の目的は、現在及び将来の顧客の価値を探り、それに見合った製品・サービスを準備し、自社の持続的成長と利益を得ることにある。しかし近年の我が国企業は、顧客価値に適した製品・サービスを生み出す経営ができず、十分な利益も得ることができていない。 その理由は多様だが、中長期的な顧客価値の把握力やそれを自社のビジネスモデルや技術戦略、研究開発テーマに落とし込む工夫不足も一因とする調査結果がある。
本講演では、自社が、どの分野で将来の顧客価値を提供するかを示す中長期ビジョンとそれを実現する技術戦略の策定、戦略に見合った研究開発テーマを適切に発掘・評価するやり方を解説する。
(2017年8月23日 14:00〜15:30)
企業における「研究開発」とは、自分たちの「未来」を具現化することである。「未来」を考えていない研究テーマなどない。研究開発に携わる方々は、それなりにしっかりとした自分の「未来予測」を持っているのである。しかし、「未来予測」に関する本も数多出版されている。未来はいつでもだれにとっても不確実なのである。それゆえ各社のHPでの「将来のターゲット」はどれも似通ってくる。「研究開発」は「千三つ」と云われるまでもなく、そもそも難しい。ということはむしろ、「研究開発テーマの企画や提案手法」に鍵がある。
講演では、その鍵を掴むためのヒントにしていただくべく、テーマ企画の考え方や手法をお話しする。
(2017年8月23日 15:45〜17:15)
多くの日本企業では、既存事業が成熟化あるいは衰退しているにも係わらず、新規 事業の創出がなかなか進まないという大きな課題を抱えている。 その要因の一つとして、企業の将来ビジョンから導かれる目標事業領域が明確でない ため、中長期研究開発戦略が曖昧になっていることが挙げられる。
新規事業創出を成功に導くために、将来市場、技術の予測を如何にすべきか、長期的 視点で物事を捉えるときの重要ポイントを提示する。 次に将来予測から研究開発テーマを発掘する際の様々な手法について、実例を挙げな がら具体的に示す。 その中で、技術企画人材等の人材育成策についても言及する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/6 | マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 | オンライン | |
2025/6/9 | シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 | オンライン | |
2025/6/10 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン | |
2025/6/11 | ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 | オンライン | |
2025/6/11 | パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 | オンライン | |
2025/6/12 | 電子実験ノート活用への仕組み作りと定着のポイント | オンライン | |
2025/6/12 | 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ | オンライン | |
2025/6/13 | 他社の用途発明、数値限定発明、パラメータ発明への対抗策 | オンライン | |
2025/6/16 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 | オンライン | |
2025/6/17 | ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上 | オンライン | |
2025/6/20 | 他社の用途発明、数値限定発明、パラメータ発明への対抗策 | オンライン | |
2025/6/24 | シーズをニーズへ転換する応用開発手法 | 会場・オンライン | |
2025/6/26 | ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上 | オンライン | |
2025/6/27 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 | オンライン | |
2025/6/29 | 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント | オンライン | |
2025/7/2 | 技術者、研究者のための効果的なタイムマネジメント | オンライン | |
2025/7/11 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 | オンライン | |
2025/10/30 | 中小製薬企業のためのテーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |