技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
化粧品容器・パッケージは、販売形態の多様化により求められるデザインの幅が大きくなってきている。それぞれのニーズに合わせたチャネル別・販売形態別の考え方を学び、訴求効果の高いパッケージデザインの考え方を学べる場とする。
また、パッケージングにおける加飾技術について開発側の視点から解説し、デザイン企画側~開発側まで、化粧品パッケージ開発に関わる全ての方に有用な場となるべく情報を提供する。
(2017年3月31日 10:15〜12:15)
生活者の価値観とブランドの哲学、その双方に共通する要素を軸としたデザイン開発に取り組み続けることは、持続的なブランド育成における重要な要素の一つと考えます。One to Oneカウンセリングを活動スタイルとするPOLAにおけるプロダクトデザインの開発について、共有価値の投影事例を紹介します。
市場とブランド、両方に起点があるデザイン開発について参考になるべく情報を提供する。
(2017年3月31日 13:00〜14:15)
販売チャネルの多様化に伴って求められる化粧品デザインの幅が大きくなってきている。
デパートなどのプレステージブランドはその世界観やクオリティー、独自性を商品デザインで魅力的に伝えなくてはならない。一方でドラッグストアなどで販売されるいわゆるセルフ化粧品などに求められるのは成分や効果などを明快に伝える日用品的なデザインだ。もちろんどのデザインにおいても「美しい」ということは必須だがそれが場違いなもので合っては全く意味がない。このセミナーでは私自身が携わってきた様々なブランドを例にとり、各チャネル、カテゴリーに求められるデザインとは何か?その勘所を紹介していく。
(2017年3月31日 14:30〜16:30)
化粧品は価格・販売方法に見合った容器形態やデザインが必須です。
中味特性 (性状) から適正な容器形態を選択し、商品コンセプトに見合ったプロダクトデザインを開発することと独自のバリュープロポジションを作り出すことが重要で、開発担当者は常に幅広い知識を求められている。本セミナーでは容器形態や加飾技術のトレンド紹介と商品設計開発段階でのパッケージコミニュケーションについて事例紹介する。
近年の化粧品容器形態・加飾のトレンドを知り新製品設計開発に役立てる。容器設計・開発従事者はもちろん、開発側の視点を知ることで商品企画側にも役立つ知識を提供する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/17 | 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 | オンライン | |
2025/9/18 | 人工皮革・合成皮革の基礎知識 | オンライン | |
2025/9/18 | 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 | オンライン | |
2025/9/19 | 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/19 | 初心者でもできる官能評価入門 | オンライン | |
2025/9/22 | 化粧品処方設計からスケールアップ時におけるトラブル事例と解決策 | オンライン | |
2025/9/24 | 初心者でもできる官能評価入門 | オンライン | |
2025/9/24 | 化粧品処方設計からスケールアップ時におけるトラブル事例と解決策 | オンライン | |
2025/9/24 | サンスクリーン製剤開発の基礎知識と高SPF/PA・耐水性を両立させるポイント | オンライン | |
2025/9/26 | 医薬部外品の最新規制動向と製造承認申請書の作成方法 | オンライン | |
2025/9/29 | 医薬部外品の最新規制動向と製造承認申請書の作成方法 | オンライン | |
2025/9/30 | 各国化粧品規制の解説/検索手法と申請・登録・届け出書類作成のポイント | オンライン | |
2025/9/30 | 人間工学の基礎と製品開発への応用 | オンライン | |
2025/9/30 | 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/2 | 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ | オンライン | |
2025/10/2 | 各国化粧品規制の解説/検索手法と申請・登録・届け出書類作成のポイント | オンライン | |
2025/10/3 | 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 | オンライン | |
2025/10/3 | 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ | オンライン | |
2025/10/6 | 人工皮革・合成皮革の基礎知識 | オンライン | |
2025/10/7 | 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2021/6/30 | VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2014/7/15 | 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/7/15 | 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/5/15 | 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/5/15 | 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/28 | 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/7/30 | 製品音の快音技術 |
2012/7/4 | 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック |
2012/5/25 | 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/5/25 | 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |