技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬部外品の最新規制動向と製造承認申請書の作成方法

医薬部外品の最新規制動向と製造承認申請書の作成方法

~最新規制動向/効率的な書類作成方法/申請書で何を設定すべきか?などポイントを解説~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、医薬部外品の製造承認申請書の作成ポイントや留意事項、海外メーカー原料の規格設定の注意点について詳解いたします。

配信期間

  • 2025年9月29日(月) 10時30分2025年10月8日(水) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月6日(月) 16時30分

受講対象者

  • 医薬部外品・化粧品の品質担当者、試験担当者

プログラム

 本講座では医薬部外品、指定医薬部外品や化粧品の定義・法規制などの基礎から製造承認申請までを理解できるように企画されています。一昨年、医薬部外品また化粧品の基準や規制の根拠となる医薬部外品原料規格 (外原規) は、15年ぶりに大改正され、さらに、一昨年、手引きが発出されました。また、医薬品及び医薬部外品の公定書である日本薬局方 (日局) 18改正では2回の追補を発出して国際的統一に基づく改正、来年には19改正の発出が予定されています。これらの公定書やその手引きを参考として申請するための製造承認書に活用するための重要な資料となります。それに加え、医薬部外品を申請するための書類を作成する際の実際で留意すべき点を、PMDAや地方庁の規制当局の指摘・照会事項の事例を基に、初任者や専門外の方にも分かりやすく解説します。特に、「指定医薬部外品の申請」では有用な情報提供となります。更に、一昨年4月に、防除用医薬部外品となる物品の消毒・殺菌を目的とされる医薬部外品が新たに追加されたことから、併せて解説します。

  1. 医薬部外品や化粧品に関する基本的な知識
    • いわゆる化粧品及び指定医薬部外品とは何かを薬機法を含めて理解する
      1. いわゆる化粧品とは何か (海外での化粧品も)
      2. 医薬部外品と化粧品の法的根拠
      3. 承認申請から見た化粧品と医薬部外品の違い
      4. 従来の医薬部外品と指定医薬部外品の共通点と相違点
      5. 追加された新規の防除用医薬部外品について
  2. 医薬部外品や化粧品のための公定書の大改正
    • 製造承認申請書の作成また化粧品の製造のために公定書を活用する
      1. 日本薬局方の5年に一度の改正と変わらぬ基盤となる公定書
      2. 通則は局方の基礎で医薬部外品の基本
      3. 一般試験法は標準的な分析法の指南書
      4. 外原規2006から2021への大改正とその特徴とその後の改正
      5. 外原規の手引きは承認書の書類作成に活用
      6. 局方の発出された追補で参考になる項目
  3. 医薬部外品の製造承認申請書を実際に作成するポイント
    • 従来の医薬部外品でも指定医薬部外品でも効率的に書類を作成する
      1. いかなる種類の製造承認申請でも必要となる書類
      2. 製造承認申請での審査の要求がモックアップやモデル
      3. 医薬部外品の規格項目に係る基本的考え方
      4. 局方及び外原規の原案作成要領を規格及び試験方法の作成へ利用
  4. 医薬部外品の製造承認申請書作成の注意点と留意点
    • 別紙規格を含め申請書で何を設定すべきかを考えられるようになる
      1. 適切に規格を設定するために知っておきたい指摘・照会事項
      2. PMDAが別紙規格に説明会で求めているもの
      3. 製造承認書作成には局方原案作成要領が有用
      4. 海外メーカー原料の規格設定上の注意点
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月29日〜10月8日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/10 洗浄剤処方設計の基礎と注意点 オンライン
2025/10/14 洗浄剤処方設計の基礎と注意点 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/10/15 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/10/16 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/10/16 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/21 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 オンライン
2025/10/22 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/10/22 EU (EMA / MHRA) / US (FDA) のPV査察指摘事例から見る対策、およびPV運用・体制と改善 オンライン
2025/10/27 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/10/28 承認申請にむけた (新指定/新範囲/防除用を含む) 医薬部外品の規格および試験方法の設定と指摘事例 オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/11/10 化粧品の各種防腐処方設計と保存効力試験の実施 会場・オンライン
2025/11/11 化粧品の各種防腐処方設計と保存効力試験の実施 オンライン
2025/11/11 サンスクリーン製剤開発の基礎知識と高SPF/PA・耐水性を両立させるポイント オンライン
2025/11/12 承認申請にむけた (新指定/新範囲/防除用を含む) 医薬部外品の規格および試験方法の設定と指摘事例 オンライン
2025/11/20 中国化粧品副作用監視 & サンプリング検査関連規制 基礎解説 オンライン
2025/11/21 化粧品品質安定性試験の進め方とその評価法・トラブル対応 神奈川県 会場