技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年1月31日 10:00〜11:30)
オープンイノベーションは、ただ単に協業相手を探すだけではうまくいかないと感じています。NTTデータではオープンイノベーション事業創発室を中心として、内部イノベーションと外部イノベーションを掛け合わせることで、破壊的イノベーションまでも生み出せないかの挑戦をしております。
当室の取り組みをご紹介させて頂きまして、様々なご意見を頂きながら、さらにイノベーティブな取り組みにしていきたいと思っておりますので、皆様と意見交換もさせて頂けましたら幸いです。
~「融知創新」活動から「オープンイノベーション」へ~
(2017年1月31日 12:15〜13:45)
富士フイルムは創立80周年を迎えた2014年1月20日、「Open Innovation Hub」を東京・六本木に開設した。人々の健康や環境などの社会課題の解決につながるソリューションへと繋げていくことが企業課題であると捉え、社会にイノベーションを起こしていくために、開かれた世界で未知のニーズ・シーズと組み合わせることが不可欠であるとの考えからである。
富士フイルムグループの基盤技術・コア技術と、それらを活用した材料・製品・サービスを社外のビジネスパートナーに示し、志を共有することで新たな価値を“共創”する拠点である。そこに至る第二の創業の背景、活動内容などを紹介する。
(2017年1月31日 14:00〜15:30)
昨年「イノベーションを巻き起こす研究拠点」をコンセプトとして、新しい研究開発拠点を建設。研究者自身が、スピードを上げ変革を恐れずに行動することで、自らに対してイノベーションを起こすことと、国内外の多くの研究者と交わり、社会にイノベーションを巻き起こすような研究成果を出していきたいと考えている。
ここでは、この開発拠点を活用した「知の交流」活動やオープンイノベーション活動により、社内外を問わず技術連携・知識融合し、未開拓領域へ積極的に挑戦していこうとしている新しい動きについて紹介する。
(2017年1月31日 15:45〜17:15)
オープンイノベーションと言われて久しい。オープンイノベーションとは一般的には外部との連携を意味する。弊社では社内の部門間連携の取り組みと社外連携があり、前者を社内オープンイノベーションと呼び、後者を社外オープンイノベーションと表現している。どちらのオープンイノベーションもロードマップを核にした開発戦略や自社のコアを明確にした技術戦略、それを実行する為のステージゲートを用いた開発プロセスが重要になる。
これらのマネジメントが個別に存在するのではなく、相互に働きかけながら協調的に運用されて初めてイノベーションが生まれる環境ができる。連携による協創活動を実践し成功させる為には「お互いを思いやった信頼関係とそれを実行する人材育成」が一番重要であると筆者は考えている。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/25 | 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ | オンライン | |
2025/4/25 | 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ | オンライン | |
2025/4/25 | 技術戦略書の書き方基礎 | オンライン | |
2025/4/28 | 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 | オンライン | |
2025/5/7 | AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 | オンライン | |
2025/5/11 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | オンライン | |
2025/5/14 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | 技術資産の戦略的活用 | オンライン | |
2025/5/16 | シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント | オンライン | |
2025/5/19 | 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント | オンライン | |
2025/5/21 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/27 | 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 | オンライン | |
2025/5/29 | 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 | オンライン | |
2025/6/6 | 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 | オンライン | |
2025/6/24 | シーズをニーズへ転換する応用開発手法 | 会場・オンライン | |
2025/6/27 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 | オンライン | |
2025/7/11 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |