技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生産部門の新人/新任担当者のためのGQP/GMP教育訓練

過去の失敗事例を通して学ぶ

生産部門の新人/新任担当者のためのGQP/GMP教育訓練

~ヒューマンエラー・逸脱に対する意識と低減とSOP/記録書の注意点~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年11月25日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • GMP/GQPの理解
  • 医薬品製造における教育訓練
  • 失敗事例の蓄積
  • ヒューマンエラーに関する知識
  • SOP/記録の注意点
  • GMP/GQP、製品回収、SOP/記録の注意点、監査員の資質、人材育成

プログラム

 GMPの3要素をいかに達成するかを各製造所で工夫されているのではないだろうか。
 “人が創る品質” よい製品を造るためには、それに関わっている人の質を高めることに尽きる。人の質をたかめるにはそれが発揮できる風土/文化とマネジメントが必要になる。そしてその上で人が知識・技術を学ぶ仕組み/育てる仕組みがあるかである。その仕組みがあったうえで、次は過去の失敗事例を多く学ぶことである。失敗事例を知りその対応を図っていれば、失敗の7割を防ぐことができるとも言われている。
 本セミナーでは過去の失敗事例から多くを学び、かつ失敗しないための注意事項についても紹介する。

  1. GMPの3要素理解
  2. 薬機法/政令/省令/告示/通知/事務連絡の各関係理解
  3. GMP/GQPの品質保証で身に付けたい知識・技術
  4. GMP/GQPの概略理解
    • ハードとソフト
    • 逸脱
    • OOS
    • 変更管理
    • 苦情
    • GQPとGMPの関係
  5. 製品回収事例から品質リスク理解
    • 異物混入
    • 製造ミス
    • 安定モニタリングで規格外
    • 表示ミス
    • PMDAの査察時の不備による回収
  6. ヒューマンエラーの考えと対応
  7. 大事故から学ぶこと
    1. トレーサビリティの不備&知識不足が引き起こした食中毒
    2. ルール無視を放置したことによる船建設中の大火災
    3. 人のミスと見えて実は背景にミスを引き起こしやすい背景があった飛行機ニアミス
    4. SOPミスによるトンネル内火災事件と反省を次に生かす
    5. 知識不足とルール違反が引き起こした臨界事故
    6. 人に優しくしないことが引き起こした列車脱線事故
    7. 津波による原発事故の想定外と片付ける危険
    8. 設計段階でリスクをどれだけ低減するか
  8. 医薬品製造の品質トラブル
    1. ドリンク剤の使用期限と製造番号の捺印が逆になっている (製品苦情)
    2. 原薬の中に,ガラス異物が何個か見つかった (逸脱)
    3. 注射剤のバイアル瓶の個装箱への包装時に他社製品のフリップキャップが見つかった (逸脱)
    4. 品質再評価の試験方法が,1/12個アウトにでている (新規試験方法設定)
    5. 他社製品の自社への販売移管時の品質評価 (導入時の品質評価)
    6. ドリンク剤 (食品) の栄養成分表示ミスが見つかった (問い合わせ)
    7. 中国査察時に製造販売承認書に記載されていない原薬製造所で異物除去 (製造販売承認書からの逸脱)
    8. 製造販売承認書からの逸脱 (一変事項の個所だが品質には影響しない)
    9. 処方成分でないものを製造工程で使用していることが判明 (レギュレーション厳格化への対応)
    10. ある製品のOOSが何度も発生している (当局査察時のリスクと収去時のリスク)
  9. SOP/製造指図の注意事項
    1. 重要な項目はダブルチェック
    2. ダブルチェックする項目を明確にしサインをすることにより責任を明確にする。
    3. 記録は必ずダブルチェックする。
    4. 記録はその都度記入する。
    5. 計量などの重要な項目はプリントアウトさせる。かつ記録のすぐ近くに貼付欄を設ける。
    6. 重要な項目はレ点ではなく記入させる。
    7. 表示物の計数管理は引き算をしない。
    8. ラベルなどは廃棄するものを台紙に貼付して後日問題があった時にトレースできるようにする。
    9. 現場の作業者に計算させるようなSOPにしない。
    10. 現場の計測器の単位とSOPの単位は一致させる。
    11. 現場の作業指示書/作業カードも文書管理を行う。
    12. 作業カード等に写真など視覚情報を掲載する。
  10. 逸脱/CAPAで改善のサイクル
  11. GMPでの教育訓練と認定制度
  12. 監査員に求められ資質
  13. 教育資材 (ノウハウ集)
  14. 品質保証を推進する指針
    • 3ゲン (現場、現物、現実) 5ゲン (+原理、原則)
    • PDCA Plan Do Check Action 品質サイクル
    • MBWA Management By Wandering Around
    • 4H (変化、初めて、久しぶり&犯罪) 品質課題が生じやすい
    • 10分/1日仕事が終わってから振り返る (考える)
      感性による品質保証 (今) ⇒祈りによる品質保証
    • 先送りしない (先送りしても問題が起きない場合も)
      目の前の品質課題を一つひとつ解決する→行動する
    • 一人ひとりの総合力であり結果が今の品質、会社の実力
  15. 人の質を高める方法
  16. 製造の風土/文化をよりよくする方法
    • マネジメントのミスによる内部告発事例
    • マネジメントの良さが発揮された事例
    • 先達から学ぶ教え
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 脇坂 盛雄
    株式会社 ミノファーゲン製薬
    顧問

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/24 人間重視型リーダーシップ & 部下指導・人間力醸成法 東京都 会場・オンライン
2025/3/24 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/24 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 オンライン
2025/3/24 データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント オンライン
2025/3/24 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/3/24 CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/3/25 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/3/25 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/25 再生医療等製品における承認申請のための各国規制当局対応 オンライン
2025/3/25 フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間) オンライン
2025/3/25 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/3/25 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/3/25 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/3/26 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/3/26 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/7/12 「事務総合職」育成プログラム
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書