技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、製造設備導入およびプロセス開発において対応すべきGMP要件について、初心者にも分かり易く解説いたします。
バイオテクノロジーの発展と共に今日、再生医療を初め細胞治療、遺伝子治療など最先端の医療技術、治療法の研究と開発が進められてきているがまだ本格的な製造には到ってないのが現状である。しかし、近い将来においてこのような最先端の技術を利用した医薬品の本格的製造が行われることは間違いない。
そこで、近い将来必要となるこれらの医薬品を製造するために求められる製造管理に関し、既に大量製造が進められている抗体医薬品の製造を含めたバイオ医薬品製造に於けるGMP管理と各種バリデーション作業に係わる留意点を整理して解説し今後の参考としたい。
日本国内で販売が認められたバイオ医薬品は既に120品目以上となっているが必ずしもその製造 (原薬、製剤) は国内で行われている訳では無いことから国内において先端的なバイオ医薬品の製造を目指す企業や研究所において十分な知識と経験が蓄積されている訳ではない。その為、ここでは抗体医薬品を初めとしたバイオ医薬製造におけるGMP製造上の重要項目とその対策を整理して解説する。
先端的バイオ医薬品は生物を宿主として、或いは生物そのものを医薬品或いは治療用として生産されることから既存の合成医薬品とは根本的に考え方及び視点を変えた製造と管理に当たらなければならない。その為、ここでは非常に複雑なバイオ医薬品・抗体医薬品原薬製造工場の設計思想及び設備導入とバリデーションに関する留意点を解説し、プロセス開発の手順と至適化及び最新のGMP管理規制状況とバリデーションのポイントを紹介する。特に繰り返し使用されるクロマトグラフィー担体やメンブレンフィルターを用いた工程のプロセス開発とそのバリデーションのポイント及び洗浄バリデーションを含めた品質管理及びそこで用いられる分析法のバリデーションに関するポイントを紹介することで今後本格的な製造が予定されている先端的バイオ医薬品や細胞治療、再生医療の為の製造設備に対する管理の参考としていただきたい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/24 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/3/24 | データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント | オンライン | |
2025/3/24 | 薬物動態の基礎と活用 | オンライン | |
2025/3/24 | CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) | オンライン | |
2025/3/25 | 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 | オンライン | |
2025/3/25 | 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ | オンライン | |
2025/3/25 | 再生医療等製品における承認申請のための各国規制当局対応 | オンライン | |
2025/3/25 | フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間) | オンライン | |
2025/3/25 | 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 | オンライン | |
2025/3/25 | 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 | オンライン | |
2025/3/25 | 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 | オンライン | |
2025/3/26 | 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター | オンライン | |
2025/3/26 | 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) | オンライン | |
2025/3/26 | 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ | オンライン | |
2025/3/26 | 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 | オンライン | |
2025/3/27 | 設備のバリデーション | 会場・オンライン | |
2025/3/27 | 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
2019/4/24 | 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
2018/10/30 | 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2 |
2018/9/28 | 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発 |
2018/8/31 | がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
2018/6/29 | 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集 |
2018/5/30 | GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装 |
2018/5/18 | 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場 |
2018/4/25 | 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性 |
2018/1/30 | バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 - |
2017/9/29 | 疾患・病態検査・診断法の開発 |
2017/8/31 | きのこの生理機能と応用開発の展望 |
2017/6/21 | 体外診断用医薬品開発ノウハウ |
2017/5/10 | 分析法バリデーション実務集 |
2017/4/25 | 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し |
2014/11/27 | 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点 |
2014/11/15 | 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/11/15 | 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |