技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、セルロースナノファイバーの酵素解繊・機械解繊の手法、セルロースナノファイバーの樹脂との相溶性の改善、セルロースナノファイバー分散液の製造と用途展開について詳解いたします。
(2016年10月21日 10:00〜11:30)
セルロースナノファイバーの製造方法は、機械的処理と化学的処理の2つに大別される。TEMPO酸化処理ナノセルロースに代表されるように、化学処理は均一なセルロースナノファイバーを提供する手段であり、大量生産につながりやすい方法である。しかし、カルボキシル基やリン酸基といった自然界ではない物質が入ってくる。植物が生産するままのセルロースを利用するのは機械的処理により生産されるセルロースナノファイバーであるが、太い、均質でない、水懸濁液で得られたままでは疎水性の高分子との複合体の製造が困難、など様々な原因から難色を示される向きがある。しかし、自然界ではセルロースをほぐしながら分解しており、その過程でナノサイズまでダウンサイジングされている。
セルラーゼは、セルロースを分解する酵素としてしか認識されていないが、実に様々な作用をする。
講演ではセルラーゼの分解をセルロースのダウンサイジングに利用する方法について、解説する。
(2016年10月21日 11:40〜13:10)
現在、セルロースナノファイバーの製造方法は多数報告されているが、いずれも機械解繊処理が必須である。ウォータージェット法は、セルロースナノファイバー製造のための解繊方法の中で最も優れている方法の一つと言って過言ではない。
本講座では、そのウォータージェット法の解繊メカニズムの基礎から、製造したセルロースナノファイバーの特長・応用検討事例まで幅広く紹介する。
(2016年10月21日 13:50〜15:20)
近年、セルロースナノファイバー (CNF) が注目されている。しかし、親水性を有するCNFのFRP等高機能材料への応用、石油系樹脂等との相溶化は容易ではなく、効果的な活用には至っていない。セルロースは植物中においてリグニンと高度に複合化されており、そのナノファイバー化には、通常高エネルギー処理を伴う多段階なプロセスが必要となる。
本講演では、植物中におけるリグニンとセルロースの分子特性を分子セグメントという新たな切り口で整理するとともに、常温常圧下、短時間の一段処理で木材から新規ナノセルロース-リグノフェノール複合体 (LNCC) を誘導する技術、LNCCの機能的応用展開について紹介する。
(2016年10月21日 15:30〜17:00)
CNFの製造方法から用途開発状況までを網羅的に学ぶことができる。
CNF関連企業の研究開発に関する最新情報が得られる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/9 | 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 | オンライン | |
2025/4/9 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/10 | 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 | オンライン | |
2025/4/11 | 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 | オンライン | |
2025/4/11 | 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 | オンライン | |
2025/4/14 | エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方 | オンライン | |
2025/4/14 | プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 | オンライン | |
2025/4/14 | 副資材を利用した高分子材料の設計技術 | オンライン | |
2025/4/15 | 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 | オンライン | |
2025/4/15 | ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 | オンライン | |
2025/4/15 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/16 | ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 | オンライン | |
2025/4/17 | プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 | オンライン | |
2025/4/17 | 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 | オンライン | |
2025/4/18 | イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント | オンライン | |
2025/4/18 | ラジカル重合 基礎講座 | オンライン | |
2025/4/21 | はじめてのプラスチック材料と成形法 | オンライン | |
2025/4/21 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | レオロジー測定・データ解釈の勘どころ | オンライン | |
2025/4/21 | 微生物劣化のメカニズムと対策技術 | 東京都 | 会場 |
発行年月 | |
---|---|
2012/9/27 | 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/5/28 | 微量ガスの高感度分析方法 |
2012/3/9 | フォトレジスト材料の評価 |
2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
2010/12/15 | エポキシ樹脂市場の徹底分析 |
2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |
2009/11/24 | 高分子材料の劣化と寿命予測 |
2009/10/1 | 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/16 | 世界のエンジニアリング樹脂 |
2008/4/24 | ポリイミドの高機能化と応用技術 |
2007/7/13 | 樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法 |
2004/9/1 | ポリエステル樹脂総合分析 |
2002/3/1 | 新しい機能性モノマーの市場展望 |