技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究者によるマーケティング活動と新規R&Dテーマ発掘の仕掛け

B to B企業における

研究者によるマーケティング活動と新規R&Dテーマ発掘の仕掛け

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年5月30日(月) 11時00分 16時30分

プログラム

第1部. 顧客の潜在ニーズを発見する研究者の育て方と技術マーケティングの仕組み

(2016年5月30日 11:00〜12:30)

 新規開発テーマ発掘の活性化の仕組みや仕掛け創り、人材育成・活用は、これらの指針が各社の「目指すべき将来の姿・ビジョン」に沿っていることが前提である。当社では、テーマ推進の方向付けとして、社風への調和は意識するが、新たな変革を創造する独自の研究テーマの策定と評価法の実践に取り組んでいる。「現有のシーズと顧客ニーズの直接的な紐付け」では、将来有望と目される市場へのアプローチに限界が来ている。単独での事業構想ではなく、互いに魅力を認め合うパートナーシップの構築が重要であり、「解決プロセスのベースとなる情報を掴むマーケティング」と「新規シーズを獲得し対応策を提案する技術企画」を意識している。当社では、これを「Seeding」と称しテーマの探索・企画・開発業務のベースとしている。講演では、人材育成 (OJT) も含め、当社の取り組みを紹介する。

  1. 自社の「目指すべき将来の姿・ビジョン」に沿ったシナリオ
  2. 当社グループの長期ビジョンと技術企画、マーケティング、人材育成の紹介
  3. 社風への調和と新たな変革を意識した独自の研究テーマの策定と評価法の実践
  4. 期初想定ステージゲートの合理性を常に評価するステージゲート
  5. 「ステージ0」テーマの提案を活性化する仕組み創りと仕掛け
  6. 必ず見込み違いありと認識した上で健全な軌道修正 (自己否定)
  7. テーマを始める勇気と止める勇気:研究投資は必ず成果として残す
  8. 将来の発展市場が多様化した解決プロセスを有するとの認識
  9. 企画とは「Wants」を「Needs」に「Seeding (翻訳) 」すること
  10. 既存のシーズを切っ掛けとして活用する「エリアマーケティング」の勧め
  11. オープンイノベーション型テーマ発掘・展開の実践
  12. ミドル層の人材育成がもっとも有効:ミドルアップ・ダウン方式
  13. 各社独自の「らしさ」を反映させたテーマ創出と人材育成
    • 質疑応答

第2部. 顧客の潜在ニーズを掴むための研究者によるマーケティング活動とその仕掛け

(2016年5月30日 13:15〜14:45)

コアコンピタンスを基盤とする新商品・新技術の創出が叫ばれている。顧客の潜在ニーズを掴むには研究者によるマーケティング活動が有力である。潜在ニーズを掴めれば競争相手はいないから窮極の競争力を獲得できる。そのためには、人とプロセスの両輪を必要とし、前者は根底にあるものが諸活動に携わる人であるという本質に起因する。一方、後者については従来の管理に代わる、この目的に合致したマネジメントを必要とする。準備を怠らないことと答えを用意することは本質的に違うことを認識し、状況の共有化と事実確認を確実にすることなど、顧客との対話においては概念から解放され、事実を集め、自分達で見つけ、自分達で確かめることが必須となる。本講演では講師の経験を交え、かかる対応について述べる。

  1. 戦略とコアコンピタンス
  2. 潜在ニーズの掴み取りが可能な風土作り
  3. 研究者による潜在ニーズの掴み方
  4. 対話によるプロセスの大切さ
  5. 人間というもの
  6. 失敗例の紹介~失敗に学ぶこと~
  7. 実施例の紹介~顧客との対話~
  8. 統計的手法の活用など
  9. 総括
    • 質疑応答

第3部. 学会・展示会を利用した技術マーケティングと新規事業テーマの発掘

(2016年5月30日 15:00〜16:30)

企業の研究所は、刷新的な技術の確立によって常に新商品を創出し、企業の経営を継続的に安定させることが求められています。しかし、昨今では、急速に市場要求が変化し、研究開発テーマのターゲティングが困難なばかりか、長期間を必要とする研究開発が困難になり、その結果、大きな成果を挙げることが難しい状況になっています。 このために、研究所がおこなう基礎研究の最中であっても常に市場動向を把握することが重要になっており、開発中盤の試験品試作段階でも学会や展示会を活用して、研究開発中の新商品を世に問いただしてみる必要があります。さらに、展示会での出逢いから次のニーズを発掘し、それが自社のシーズ開発へつながるケースも見られます。 本会では、一方的な講演ではなく、時間のゆるす限り皆様と会話できたらと考えています。

  1. 社内の仕組み (ミッション+組織+運用ルール) 作り
  2. 研究開発活動とマーケティング活動
  3. ステージゲート法による研究開発の進捗管理
  4. 新商品のプロモート活動
  5. 学会・展示会の有効活用
  6. 学会・展示会出展後の対応
  7. 展示会から生まれるニーズ発掘
  8. 新商品開拓事例紹介
    • 質疑応答

講師

  • 中野 達也
    株式会社 ダイセル 研究開発本部 先端材料企画部
    主幹 / 理事
  • 外谷 栄一
    サーマルセミコンデザイン株式会社
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/27 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2024/5/27 研究開発・技術部門が行う特許情報調査の基本とすすめ方、調査精度を高めるポイント オンライン
2024/5/27 新規事業・研究開発テーマ企画の心得と戦略 オンライン
2024/5/28 R&D部門の研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積・分析技術 オンライン
2024/5/29 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) オンライン
2024/5/30 未来予測による新規研究開発テーマ創出の仕方 オンライン
2024/6/3 不確実性を価値創造に変える衆知錬成の「意思決定」 オンライン
2024/6/4 ものづくり・問題解決のための機器分析の考え方と進め方 オンライン
2024/6/4 希少疾患におけるアンメットニーズ: ペイシェントジャーニーによる掘り起こしと分析、マーケティングや事業性評価への活用 オンライン
2024/6/5 生成AIと自社データの連携によるアイデア創出と研究プロセスの変革 オンライン
2024/6/5 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック オンライン
2024/6/5 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 オンライン
2024/6/6 自社の強みを活かした開発マーケティング実践講座 オンライン
2024/6/7 研究開発・技術部門が行う特許情報調査の基本とすすめ方、調査精度を高めるポイント オンライン
2024/6/7 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2024/6/10 薬機法、景品表示法、健康増進法に違反しない健康関連食品に関する広告マーケティング戦略とコピーライティング 2024 オンライン
2024/6/11 研究開発におけるポートフォリオ・マネジメントの方法とその具体的な活動 オンライン
2024/6/11 電子実験ノートの導入とR&Dデータ共有・利活用ノウハウ オンライン
2024/6/12 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2024/6/17 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会