技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子成形加工時の残留応力発生メカニズムとその低減技術

割れや反りを防ぐ成形条件の設定がわかる

高分子成形加工時の残留応力発生メカニズムとその低減技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、残留応力・残留ひずみの発生メカニズムを素材の粘弾性特性と関連付けて説明いたします。

開催日

  • 2015年11月26日(木) 10時30分16時00分

プログラム

第1部 プラスチック成形品の残留応力の発生メカニズと対策

(2015年11月26日 10:30〜13:40)

プラスチック成形品の成形過程で生ずる残留応力の発生メカニズムを素材の粘弾性特性と関連付けて説明します。そして、その発生メカニズムに基づいて、残留応力の解析手法、低減対策法を、素材の粘弾性特性を基準に行えることを説明します。

  1. プラスチックを 理解するための基礎特性
    1. 粘弾性特性とは
    2. 粘弾性特性の 解釈法と利用方法
    3. プラスチックの特異現象 (クリープ挙動、緩和挙動)
  2. プラスチックの力学を 理解するための基礎知識
    1. プラスチックの応力とひずみ
    2. 粘弾性挙動と粘弾性モデル
    3. 応力とひずみの関係式 (構成方程式)
  3. 残留応力の 発生メカニズムと低減法
    1. 残留応力発生要因の分類
    2. 冷却過程で生ずる 残留応力の発生メカニズム
    3. 理論的・実験的解析手法
    4. 残留応力の低減方法
    • 質疑応答

第2部 プラスチック成形加工における内部ひずみの測定とその対策

(2015年11月26日 14:00〜16:00)

プラスチック成形品の内部ひずみの発生要因をわかりやすく解説し、アニール処理効果の例を学習する。

  1. プラスチック成形とひずみの発現
    1. 残留ひずみの発生要因とメカニズム
    2. 成形ひずみと残留ひずみ
    3. 結晶化
    4. 延伸と分子配向
    5. 硬化収縮
    6. ひずみの測定法
  2. ひずみの低減と安定化
    1. ひずみの開放
    2. アニーリング効果
    3. 成形条件によるひずみ低減
    4. アニール方法
  3. 実際のアニール処理事例
    1. PETにおけるアニール処理効果
      1. ガラス転移点以下におけるエージング
      2. 結晶化効果
      3. 内部ひずみ限界
      4. 矯正
      5. 延伸繊維と延伸フィルムの熱処理効果
      6. 耐薬品性
    2. PAにおけるアニール処理効果
    3. 非晶性樹脂におけるアニーリング効果
      1. 非晶樹脂
      2. PC
    4. 熱硬化性樹脂におけるアニール処理効果
      1. フェノール樹脂
      2. 不飽和ポリエステル
  4. まとめ
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会

8F セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/19 プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 オンライン
2025/12/19 シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 オンライン
2025/12/19 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ 東京都 会場・オンライン
2025/12/19 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/12/22 熱分析の基礎、応用と測定・解析技術 オンライン
2025/12/23 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2025/12/24 粘度、粘弾性の測定法とデータの読み方、活用例 オンライン
2026/1/8 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2026/1/9 粘度、粘弾性の測定法とデータの読み方、活用例 オンライン
2026/1/13 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2026/1/15 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2026/1/23 ウレタン材料の基礎と組成・構造解析および難溶解材料の最適な分析手法 オンライン
2026/1/30 熱可塑性エラストマーの総合知識 オンライン
2026/2/19 リサイクル対応に向けたプラスチックの材料設計および成形加工技術 オンライン
2026/2/25 シリコーン製品の企画・開発に向けた材料・製品特性の理解と顧客ニーズに対応する開発戦略 オンライン
2026/3/17 シリコーン製品の企画・開発に向けた材料・製品特性の理解と顧客ニーズに対応する開発戦略 オンライン

関連する出版物