技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

シリコーン製品の企画・開発に向けた材料・製品特性の理解と顧客ニーズに対応する開発戦略

シリコーン製品の企画・開発に向けた材料・製品特性の理解と顧客ニーズに対応する開発戦略

~シリコーンの材料特性からみる適切な応用ポイントの見直し / 製品の機能的特性の付与・発現に係わる要素と応用可能性 / 高機能化や顧客仕様化のトレンドに合わせた開発戦略ノウハウ~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、シリコーンのユニークな特性を裏付ける背景や、製品機能の付与や発現に係る要素を含めながら、マーケティングから製品開発までのノウハウを網羅的に詳解いたします。

配信期間

  • 2026年3月17日(火) 10時30分2026年3月30日(月) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2026年3月17日(火) 10時30分

受講対象者

  • シリコーン製品を応用した製造工程に携わっている技術者
    • 建築
    • 電気電子
    • 化学
    • 機械分野等
  • 有機系組成物 (樹脂・ゴム) 等の研究開発や生産技術担当者
  • シリコーン製品を用いて新たな特性付与やその向上から製品化を目指している研究開発担当者

修得知識

  • シリコーン製品の特性とその効果的・効率的応用による特性改善 (製品選定・製品適用法)
  • 有機ゴムや樹脂組成物の研究開発における技術的要素の活用と推進方法
  • ポリマーと粉体の混錬の制御、特性の改善策

プログラム

 本講座では、シリコーンを活用し、製品開発を行う企業を対象に講義を行う。以下に具体例を挙げる。

  • シリコーン製品の概略説明とユニークな特性を裏付ける背景技術の解説から適切な応用のポイント
  • 製品特性と応用分野や使用法のマッチング
  • 製品の機能的特性の付与や発現に係る技術要素の概説と他分野の研究開発への応用の可能性
  • 少量多品種業態の典型であるシリコーンのマーケティングから製品開発までのノウハウ
  • 特性・用途のマトリックス設計と待伏せ的製品ライン構築戦略
  • 顧客による次期用途開発を誘発する「自己増殖製品」の開発のポイント

 最近主力となっている高機能化や顧客仕様化のトレンドに合わせ、少量多品種の典型であるシリコーンのノウハウを技術内容に準拠して紹介する。これは多くのメーカーの技術開発や応用開発に適用可能と考えている。

  1. シリコーンとシリコン及び有機ケイ素化学の基礎
    1. シリコーンとシリコン工業
    2. シリコーン化合物の特性
  2. シリコーン製品の概略説明と応用分野
    1. シラン化合物とシランカップリング剤
    2. シリコーンオイル
    3. シリコーンレジン
    4. シリコーンコーティング剤
    5. ミラブル型シリコーンゴム
    6. 液状シリコーンゴム
  3. シリコーン製品の産業分野別要求特性と応用
    1. 電気電子、事務機器、輸送機器分野
    2. 建築・土木分野
    3. 化学・プラスチック・繊維分野
    4. その他の工業分野
  4. 少量多品種工業のマーケティングと製品開発及び生産対応
    1. 顧客対応型製品と一般汎用製品
    2. 連続生産設備と回分生産方式の取り合わせ
  5. 機能と特性をもたらす技術要素開発と応用
    1. 技術要素の探索と管理
    2. 高機能化製品開発と効率化
    • 質疑応答

講師

  • 遠藤 功
    IETECHNO (遠藤技術士事務所)
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2026年3月17日〜30日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/6 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/7 シリカ微粒子の用途および先端分野における役割と活用例 オンライン
2025/10/9 高分子結晶化のメカニズムとその解析 オンライン
2025/10/9 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 オンライン
2025/10/9 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識 オンライン
2025/10/10 高分子材料の劣化 オンライン
2025/10/10 EUVリソグラフィの技術動向とレジスト材料の開発 オンライン
2025/10/10 ウレタン材料の基礎と構造分析 東京都 会場
2025/10/14 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場
2025/10/14 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/10/15 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/10/15 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/16 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/16 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/17 高分子延伸による配向・結晶化制御 東京都 会場
2025/10/17 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/10/20 フィラー/樹脂分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2025/10/20 高分子の溶解技術と溶媒選定、相溶性予測 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例