技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン二次電池の電極活物質の表面改質技術

リチウムイオン二次電池の電極活物質の表面改質技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、正極・負極の活物質について、それぞれの課題とそれに対応した表面改質技術について経験豊富な講師がわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2015年5月21日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  •  リチウムイオン電池に関連する技術者

修得知識

  • 主要素材である正・負極の電極活物質の課題の改善方法

プログラム

 リチウムイオン二次電池は、エネルギー貯蔵デバイスとして大きく発展している。
このデバイスの主要素材である正・負極の電極活物質の性質と課題を理解し、この課題の改善方法としての表面改質について解説する。この表面改質によれば、電極活物質材料粒子の表面のみの僅かな改質で粒子全体の特性を改善でき、弊害が少なく、大きな効果を得ることができ、きわめて有用な技術である。そして、今後のリチウムイオン二次電池の特性向上を進めるにおいて、その有用不可欠な重要技術である。

  1. はじめに
    1. 実用的表面とは
    2. リチウム電池概論
  2. 活物質の評価技術、ならびに、性質と課題
    1. 粉体特性の評価
    2. セル特性の評価
    3. 各活物質の性質と課題
  3. 活物質の表面改質の目的と効果
    1. 機能積層効果
      1. 容量付加 b) 導電性付与
    2. 粒子バルクへの効果
      1. 一次粒子粒界開裂 b) 黒鉛層間剥離
    3. 電解液界面への効果
      1. SEIの生成と制御 b) 金属イオン溶出抑制
  4. LiCoO2
    1. 高充電圧化による容量向上
    2. 活物質による被覆処理
      1. Li (NiCoMn) O2 b) LiMn2O4 c) LiFePO4
    3. 金属酸化物による被覆処理
      1. ZrO2 b) Al2O3 c) MgO, d) TiO2, e) SiO2
  5. LiNiO2系
    1. 昇温酸素脱離抑制
    2. 金属酸化物による被覆処理
      1. ZrO2 b) TiO2 c) La2O3
  6. NiMnCo三元系
    1. 活物質による被覆処理 (Core-shell型活物質)
      1. Li (NiMn) O2 b) LiFePO4
    2. 金属酸化物による被覆処理
      1. Al2O3 b) ZrO2 c) LiAlO2
  7. Li過剰固溶体系
    1. 金属酸化物による被覆処理
      1. TiO2 b) SiO2 c) Li2ZrO3
    2. 金属リン酸化物による被覆処理
      1. AlPO4 b) LiNiPO4
  8. LiMn2O4系
    1. 活物質による被覆処理
      1. LiCoO2 b) スピネル系活物質
    2. 金属酸化物による被覆処理
      1. SiO2 b) ZrO2 c) ZnO d) CeO2
    3. 導電性材料による被覆処理
  9. 5V級スピネル系
    1. 金属酸化物による被覆処理
      1. Al2O2 b) SiO2 c) ZnO d) LiAlO2
    2. 金属リン酸化物による被覆処理
      1. AlPO4 b) FePO4 c) LiFePO4
  10. LiFePO4
    1. 導電性向上技術の位置付け
    2. 炭素質導電層の形成処理
    3. 非炭素質導電層の形成処理
      1. 金属材料導電層の形成処理 b) 非金属導電層の形成処理 c) リチウムイオン導電層の形成処理
  11. Li4Ti5O12
    1. 炭素質導電層の形成処理
    2. 非炭素質導電層の形成処理
      1. 金属導電材料による被覆処理 b) 非金属導電層の形成処理
  12. 炭素質電極活物質
    1. 表面の化学的改質
      1. 表面酸化処理 b) 表面フッ素化処理
    2. 炭素質の被着処理
      1. ソフトカーボン被覆処理 b) ハードカーボン被覆処理
    3. 非炭素質の被着処理
      1. 金属・金属酸化物の被着処理 b) 有機高分子材料の被着処理
  13. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

東京流通センター

2F 第5会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/16 AEM (アニオン交換膜) 型水電解の基礎、要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/16 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向 オンライン
2025/12/17 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向 オンライン
2025/12/18 グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 東京都 オンライン
2025/12/19 有機電解合成の基礎と応用に向けたポイント、最新動向 オンライン
2025/12/23 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 オンライン
2025/12/25 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2026/1/14 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/1/15 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/16 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/19 水電解技術の開発動向と触媒材料の長寿命、高効率化への展望 オンライン
2026/1/20 次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望 オンライン
2026/1/21 脱炭素で注目の水素エネルギー、その活用のための「高圧水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2026/1/21 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/28 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2026/1/30 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/30 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/2/18 バッテリマネジメントシステムの基礎と最新動向 オンライン
2026/2/19 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/1/22 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/12/1 リチウムイオン電池の安全性確保と関連する規制・規格と表示ルール 2021
2020/11/13 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2020/9/18 2020年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2020/8/21 2020年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2020/5/22 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2020/4/17 2020年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2020/3/19 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション
2020/1/24 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/11/29 リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術 事例集
2019/11/15 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2019/9/20 2019年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2019/9/20 2019年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2019/5/24 2019年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2019/4/19 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2019/4/1 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場
2019/3/22 2019年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2019/3/22 2020年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望