技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、電気・電子回路について基礎からわかりやすく解説いたします。
学校で電気・電子を勉強してこなかったかたが、社会にでて仕事の必要性から電気を勉強しなくてはならない状況になってしまったというかたがかなりおら
れるようです。
自分は機械設計者だが機械を動かすための電気・電子のこともある程度は理解できるようになりたい、というかたもかなりおられるようです。
また、自分は文系出身だが、配置換えにより電気を勉強しなくてはならくなったというかたもおられると思います。
メカトロニクスという言葉もあるように、電気・電子はすべての機械や装置の動力源であり動作させるものですので、この技術はすべてのエンジニアにとって必須のものです。
本講座は上記のような方々のために、電気・電子回路についての入門的な内容をわかりやすく解説するためのものです。
今までに電気・電子回路を勉強しようとして挫折した方々にももってこいの大変わかりやすいセミナーで、電気が全くわからないなどという方のための入門セミナーです。
なお、電卓 (四則演算のできるもの、関数電卓でなくてOKです) をご持参下さい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/18 | オフライン電源の設計 (2日間) | オンライン | |
2025/2/18 | オフライン電源の設計 (2) | オンライン | |
2025/3/4 | 車載コンデンサの設計と小型・大容量化に向けた技術動向 | オンライン | |
2025/3/7 | 設計者CAE 構造解析編 (強度) | オンライン | |
2025/3/19 | 半導体・回路素子・電子部品における劣化寿命の故障モード・因子とその故障の寿命点 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/3/24 | セラミックスの成形プロセス技術 | オンライン | |
2025/3/25 | 電子機器・回路のノイズ対策基礎講座 | オンライン | |
2025/3/31 | 電子機器・回路のノイズ対策基礎講座 | オンライン | |
2025/4/3 | 半導体、回路基板、電子機器における各種部材トラブルのメカニズム、対策、解析 | オンライン | |
2025/4/11 | シリコンフォトニクスによる光集積回路の開発と低損失接続技術 | オンライン | |
2025/4/21 | セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識 | オンライン | |
2025/5/9 | セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識 | オンライン | |
2025/6/30 | 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題 | オンライン | |
2025/7/11 | 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/10/4 | 2014年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望 |
2012/10/30 | SiCパワーデバイスの開発と最新動向 |
2012/10/12 | 2013年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望 |
2012/3/5 | PEDOTの材料物性とデバイス応用 |
2011/10/3 | '12 コンデンサ業界の実態と将来展望 |
2010/10/1 | '11 コンデンサ業界の実態と将来展望 |
2009/9/1 | '10 コンデンサ業界の実態と将来展望 |
2003/11/18 | LSI設計の実戦ノウハウとプロセス知識 |
2003/3/14 | MOSのアナログ動作・基本とCMOS Op-Ampの設計技術 |
2002/6/12 | RF CMOS回路設計技術 |
1999/11/30 | 携帯無線端末のCMOS化のためのアナログ回路設計技術 |
1998/11/13 | CMOSアナログ回路設計技術 |
1997/11/1 | 回路部品の故障モードと加速試験 |
1997/5/1 | 配布線設計技術 |
1989/3/1 | 有限要素法による磁気回路解析手法 |
1988/3/1 | 実用高周波回路設計・測定技術 |
1987/12/1 | PLL制御回路設計事例集 |
1987/9/1 | 磁気回路の計算法 |
1986/12/1 | 耐ノイズ機器実装設計技術 |
1985/12/1 | アナログIC/LSIパターン設計 (Ⅰ) |