技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年3月11日 11:00〜12:15)
本講座では、政府で検討が進められている大胆な金融緩和や機動的な財政出動、民間投資を促す成長 戦略を3本柱とする安倍政権の政策に関する最新情報をもとに、特に将来の成長戦略に関連した取り組み を中心に解説を行う。新たな成長戦略においては、「日本産業再興プラン」、「国際展開戦略」と、有望な産 業育成に政府が強く関わっていく「新ターゲティングポリシー」を3つの柱にして検討が進められている。こ れらの戦略の中の将来期待される新産業の姿及びそれらを導く規制緩和の最新情報を解説する。合わせ てこれら新産業の国際競争力の源泉となる革新的産業技術やものづくり基盤技術に関しても解説を行う。
(2015年3月11日 13:00〜14:15)
新技術を利用した製品やサービスによって、新規市場開拓や既存製品の置き換えを目指そうとするときに は、新技術の開発そのものである技術的実現可能性と同等に、社会システムへの整合、消費者への啓発 など社会的実現可能性への取り組みがカギを握る。本講演では、具体的な社会システム事例としてJISや ISOなどの規格への係わりがあった事例を紹介する。加えて、科学技術イノベーション政策や導入補助金 などを取り上げ、公的ロードマップから得るべき情報について説明する。
(2015年3月11日 14:30〜15:45)
中長期研究開発テーマを探索する際には、いかに「調査の視点を拡げる」ことができるかが大きな鍵を握り ます。これは実はそんなに簡単なことではありません。長年ビジネスシーンにおいて、各企業の研究テーマ 探索の取組みを見てきましたが、事業化や製品化の確率が高い、いわば先を見据えたR&D経営を実現し ている企業においては、情報収集活動においても、成功のためのいくつかの共通セオリーが見受けられま す。本講演においては、そうしたセオリーについて、事例を交えながら、解説していきます。調査の進め方、 テーマの探索手法はもちろんのこと、見ておきたい情報源等についても、併せてご紹介していきます。
~アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、EU、中国、韓国、北欧他~
(2015年3月11日 16:00〜17:15)
近年のグローバリゼーションの下、途上国の急速な勃興、ディジタル技術の革新、気候変動・感染症・エ ネルギー需要供給の問題など、世界の経済社会システムは、数百年オーダーの大転換期を迎えており、 先の読めない複雑で不確実な状況にある。現在は、大きな危機でもありまた機会でもある。各国は、研究 開発戦略の策定とその実行システム、制度、方法論の開発に凌ぎを削っており、研究開発の成果だけで なく、その基盤となる科学技術イノベーション・システム自体が国際競争となっている。本講演では、その 現状と将来について具体的な事例を紹介しながら議論したい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/9 | ラボ・研究室における整理整頓のポイントと実験ノートの効果的な活用方法 | オンライン | |
2025/4/10 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/11 | 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 | オンライン | |
2025/4/14 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/14 | 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 | オンライン | |
2025/4/15 | R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー | オンライン | |
2025/4/15 | 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 | オンライン | |
2025/4/16 | 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 | オンライン | |
2025/4/17 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/18 | 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 | オンライン | |
2025/4/18 | 革新的な製品を生み出すエンジニアのためのシーズ起点型デザイン思考 | オンライン | |
2025/4/18 | 不確実な未来に対峙する長期戦略立案 「シナリオ・プランニング」の基礎 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/22 | 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 | オンライン | |
2025/4/23 | R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 | オンライン | |
2025/4/23 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/24 | 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 | オンライン | |
2025/4/24 | AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 | オンライン | |
2025/4/25 | 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2012/1/22 | 看護師の確保・定着体制の構築 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |
2005/7/28 | ビジネス力養成講座 |