技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

洗浄性・使用感の優れたオイル洗浄料の開発

洗浄性・使用感の優れたオイル洗浄料の開発

~スキンケア製品で求められる感性価値の特徴をうまく捉えた開発のポイントとは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年3月3日(火) 12時30分 16時40分

プログラム

第1部 洗浄性・使用感に優れたオイル洗浄料の処方設計

(2015年3月3日 12:30〜14:30)

クレンジング料 (メイク落し) はスキンケアの第一ステップと考えることができます。メイクを完全に取り除くことで、皮膚を清潔に保ち、さらにスキンケア製品の効果を高めることが期待できます。その中でも、オイルを高含有するクレンジング料 (本講演では、オイル洗浄料と呼ぶ) は、メイクの成分を溶解して落とすことができるので、界面活性剤を主成分とするタイプに比べて大幅に洗浄性が高く、少ない力で落とすことができます。本講演では、洗浄性・使用感に優れた様々なオイル洗浄剤の処方設計についてご紹介します。

  1. 一般的なオイル洗浄剤の処方設計
  2. 両連続マイクロエマルション技術を利用したオイル洗浄剤の処方設計
  3. 耐水性オイル洗浄剤の処方設計
  4. オイル洗浄剤の評価方法
    • 質疑応答

第2部 感覚的な言葉に見る~ お客さまの嗜好に求められるクレンジングオイルの使用感

(2015年3月3日 14:40〜16:40)

クレンジングオイルはダブル洗顔の第一段階の洗顔料として市場に広く浸透しており、その使用感や中味の特性は化粧品の中でも非常に特異なものになっています。お客さまが化粧品の使用感や中味の特性を言い表すとき、密度や粘度などの理化学的な測定量ではなく、お客さま独自の感覚的な言葉になる訳ですが、この言葉の真意が掴めないとお客さまの求める商品を提供することができません。そのためには、メーカー側でも使用感や中味特性を表す官能用語を整備して、お客さまの期待に応えていく必要があります。本講では、官能用語によってお客さまに応えていく価値の本質から、そのアプローチについて、基礎から実際のデータを活用してお伝えします。

  1. 感覚的な言葉で表された価値と化粧品
    1. 商品の価値構造と感覚的な言葉で表された価値 (感性価値)
    2. 化粧品の感性価値構造
  2. 感性価値開発のためのツールの整備
    1. 創造型官能評価
    2. 化粧品の官能評価
    3. 官能用語の開発 (ソムリエの言葉とブレンダーの言葉)
    4. QDAの使いこなし
  3. スキンケアの使用感
    1. スキンケア使用感の感性価値
    2. スキンケア・洗顔料の使用感分析
  4. オイル洗浄料におけるお客さまの感覚的言葉と開発現場の用語
    1. 市場でのお客さまの反応にみる言葉
    2. お客さま用語とオノマトペとの考察
    3. 洗顔料の官能用語の実際
  5. オイル洗顔料の使用感・効果感と嗜好
    1. 洗顔料の使用感
    2. お客さまの洗顔料の嗜好分析
    • 質疑応答

講師

  • 脇田 和晃
    日油(株) 油化事業部 油化学研究所 1G
    主任研究員
  • 高橋 正二郎 (髙橋 正二郎)
    株式会社日本オリエンテーション SDP(Sensory Design Program:感性価値開発設計プログラム) 研究所
    客員主席研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/22 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 データインテグリティを踏まえたGMP文書・SOP・記録の作成と運用管理 オンライン
2025/4/23 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/23 生命科学・医学系指針、個人情報保護法をふまえた患者レジストリの構築とレジストリデータの利活用に関する実務事例 オンライン
2025/4/23 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/4/23 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/4/23 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/23 治験・市販後でのアジアPV規制の比較・最新動向と当局/医療機関への報告要件の違い オンライン
2025/4/23 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/4/23 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン
2025/4/23 希少疾患、がん、神経領域におけるRWD活用・審査事例および未来の次世代データの可能性 オンライン
2025/4/24 中国・台湾・韓国の化粧品規制対応および各国行政申請のポイント オンライン
2025/4/24 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン
2025/4/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/4/24 PIC/S GMPの要求するバイオ医薬品の品質管理・品質保証の留意点とバリデーションの立案・実施と適格性評価 東京都 会場・オンライン
2025/4/24 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/3/15 体温計
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発