技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年1月22日 10:30〜12:00)
発泡成形技術は経験的な要素が大きく支配しておりますが、今回のセミナーではそれらの支配要因を出来るだけ体系的に解説して行きたいと思います。併せて、講師の永年の経験に基づき、経験的な要素にも目を向けて行きたいと思います。即ち、今回のセミナーでは、発泡成形技術について原料・反応条件・成形方法など基本的な面から、それらの応用展開に到るまでの全般について解説してみたいと思います。
発泡成形技術を担当している研究者・技術者・製造担当者の皆様 (メーカーの皆様) 、発泡プラスチックスを利用されている皆様 (ユーザーの皆様) のご参加を期待しております。また、質疑応答の時間では、現時点でお持ちの疑問点などにも応えて行きたいと考えていますので、お気軽にご相談下さい。
(2015年1月22日 12:50〜14:20)
本セミナーでは、超臨界CO2を用いたプラスチック発泡成形の基礎と最新動向について解説します。強度向上が図れる発泡体の設計法、任意の気泡を有する発泡体の成形プロセスや成形条件の選定に関する基準並びに発泡に必要な素材特性について説明します。プラスチック系素材は、粘弾性という弾性的な性質と粘っこい粘性的な性質を有する素材であり、これらの性質は時間並びに温度によっていずれかの挙動あるいは共存する挙動として現れることから取り扱いが困難であります。しかしながら、粘弾性特性を示すがゆえに所望の気泡を有する発泡体の設計が可能となります。この素材の粘弾性特性を一つの基準とした超臨界CO2発泡体の設計法について平易に説明します。
(2015年1月22日 14:30〜16:00)
発泡成形における化学発泡剤の特徴と、各種発泡剤の説明。
発泡成形を検討するに際し、発泡剤を選定する方法。
化学発泡剤を用いた発泡成形の例の紹介など。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/12/8 | ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル | オンライン | |
| 2025/12/9 | 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 | オンライン | |
| 2025/12/9 | フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント | オンライン | |
| 2025/12/10 | プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 二軸・単軸押出混練機のスクリュ制御、デザイン最適化 | オンライン | |
| 2025/12/11 | リグニンの基礎と分離・抽出技術および機能性材料の創出 | オンライン | |
| 2025/12/11 | ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 動的粘弾性測定 オンライン実習講座 | オンライン | |
| 2025/12/12 | フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 | オンライン | |
| 2025/12/12 | シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 高分子技術者のためのレオロジー (入門と活用) | オンライン | |
| 2025/12/15 | ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 | オンライン | |
| 2025/12/15 | プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 | オンライン | |
| 2025/12/18 | プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング | オンライン | |
| 2025/12/18 | UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 | オンライン | |
| 2025/12/18 | チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 | オンライン | |
| 2025/12/19 | プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 | オンライン | |
| 2025/12/19 | シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 | オンライン | |
| 2025/12/19 | 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/12/19 | UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2012/11/1 | 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ |
| 2012/9/27 | 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策 |
| 2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2012/5/28 | 微量ガスの高感度分析方法 |
| 2012/3/9 | フォトレジスト材料の評価 |
| 2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2011/8/5 | ポリスチレン 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
| 2010/12/15 | エポキシ樹脂市場の徹底分析 |
| 2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |
| 2009/11/24 | 高分子材料の劣化と寿命予測 |
| 2009/10/1 | 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析 |
| 2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
| 2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
| 2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2009/1/16 | 世界のエンジニアリング樹脂 |
| 2008/4/24 | ポリイミドの高機能化と応用技術 |
| 2007/7/13 | 樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法 |
| 2004/9/1 | ポリエステル樹脂総合分析 |