技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中国工場での品質保証と従業員教育

中国工場での品質保証と従業員教育

~海外工場での品質保証重点ポイントを解説~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、中国ビジネスにおける基礎から解説し、中国工場の品質保証、従業員教育について基礎・実践のポイントを詳解いたします。

開催日

  • 2013年8月23日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 既に中国工場を運営している担当者、管理者
  • これから中国工場の運営に関連する担当者、管理者
  • 品質保証部・製造部の担当者、管理者

修得知識

  • 中国ビジネスの基礎
  • 中国工場における品質保証の基礎と実践
  • 中国工場における従業員教育の基礎と実践

プログラム

 中国での常識について、国家レベル・企業レベル・個人レベルについて重要と思われることだけをお話し、その上に立って海外工場の品質保証の私の考え方を述べ、その具体的重点ポイントをお示しします。そして、最後はそこに働く人間の力・チームワークがすべてを決めますので、日中間の文化の違いや従業員教育について経験を述べたいと思います。

 これから、中国工場に関係する方、特に品質保証部や製造部・製造技術部を担当する方に参考になると思います。
 また、既に中国工場を運営する方にも、一例ではありますが。他社の違う経験は自社のやり方への自信や反省になると思います。MQリサーチの考えは「同じ課題について 組織の上の人も、中間の人も一緒に考えないと改善につながらない」と思っておりますので、中国工場・品質保証・生産に関係しているに全ての皆さんに聞いていただければ、参考になるのではと思っております。

第1章 中国についての常識

  1. 国家レベルのこと
    1. 歴 史
    2. 反日・親日
    3. 情報統制
    4. 貿 易
  2. 企業レベルのこと
    1. GDP
    2. 人民元
    3. 資源と電力
  3. 人民レベルのこと
    1. 言語と民族
    2. 一人っ子・人口
    3. 農民工・工会・共産党
    4. 賃金上昇

第2章 中国工場の品質保証

  1. 私の基本的な考え
  2. 品質保証体制の基本
    1. 品質保証部の役割
    2. 製造技術部の役割
    3. 製造部の役割
  3. プロセスの面からの改善
    1. 品質を作り込む
    2. 品質ループの長さを短く
    3. Workcell方式
  4. 人間的な面からの改善
    1. まず現状を知らしめる
    2. やる気を出させる方法
    3. 仲間つくりのための工夫
    4. マネージャーの力

第3章 従業員教育

  1. 赴任者の心構え
    1. 現場の管理者に求められる能力
    2. 管理者の倫理性
  2. 言葉の壁
    1. 言葉の壁を乗り越える
    2. 有能な通訳を雇う
  3. 文化の相違点
    1. 言葉は文化と切り離せない
    2. 日本文化との相違点
    3. 中国文化は欧米文化に近い
    4. 公・忠・孝の考え方
    5. 感謝と謝罪の文化差
    6. 中国人の新しい中間層
    7. 解放経済に生まれた若い層の思想
  4. 従業員教育
    1. 私の推奨するマネジメント構造
    2. 組織を使い分ける
    3. 誤解を防ぐ「見える管理」
    4. 部下に作業より仕事を
    5. チームワーク (一体感と人間味)
    6. 雇用の時の注意点
    7. 基本は5S
  • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/28 中国工場での製品・部品不良の未然防止 中国企業とのトラブル・ミスコミュニケーション回避術 オンライン
2026/1/29 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2026/1/29 デザインレビュー (DR) の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策 オンライン
2026/1/29 医薬品製造のQC/QA業務に使用できるクラウドの導入とバリデーション オンライン
2026/1/30 半導体・回路素子における劣化寿命の故障モード・構造因子とその予測法 東京都 会場・オンライン
2026/1/30 量産に耐えうる最適設計仕様を導く非線形ロバスト最適化 / 非線形ロバストデザイン オンライン
2026/2/2 食品の官能評価の基礎と評価手法ならびに応用技術 オンライン
2026/2/4 暗黙知を形式知にする生成AI時代のナレッジマネジメント オンライン
2026/2/20 市場クレームとその影響、対応コストを考慮した損失関数による安全係数・検査基準・規格値の決定法 オンライン
2026/2/25 暗黙知を形式知にする生成AI時代のナレッジマネジメント オンライン
2026/2/26 食品開発・品質管理に役立つ官能評価の基礎と実践 オンライン
2026/3/13 食品開発・品質管理に役立つ官能評価の基礎と実践 オンライン
2026/3/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと(海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2026/4/10 化学工場・プラントの事故事例に学ぶ本質的原因の探究と管理・指導側が講じるべき安全対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2022/3/31 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/1/31 ヒューマンエラー対策 事例集
2009/1/16 世界のエンジニアリング樹脂
2006/3/10 信頼性抜取り試験・加速試験とデータ解析
1998/6/15 電子機器・部品の複合加速試験と信頼性評価技術
1993/4/1 はんだ接続の高信頼性化技術とその評価