技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

『食品安全』のコツ

成果を出す!

『食品安全』のコツ

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年2月15日(金) 13時00分17時00分

プログラム

1. 食品関連企業における食品廃棄物の発生抑制

(2013年2月15日 13:00〜13:50)

東京情報大学 学長
東京農業大学 名誉教授
牛久保 明邦 (うしくぼ あきくに) 氏

 食品の製造、流通、消費等の各段階で、様々な要因で多量の食品廃棄物が発生している。
 その対策としてまず発生抑制を最優先に取り組むこととされており、2012年4月から食品関連企業に対して発生抑制の目標値が設定されるに至っている。
 食品廃棄物の発生抑制は、廃棄物処理費用の削減や地球温暖化防止等に多大な貢献をすることとなる。

  1. 食品廃棄物の発生状況
  2. 食品廃棄物の処理実態
  3. 発生抑制が廃棄物対策の最優先順位
  4. 発生抑制目標値の設定
  5. 発生抑制対策の実例

2. FSSC22000の要求事項のポイント

(2013年2月15日 14:00〜14:50)

ロイド レジスター クオリティ アシュアランス リミテッド 主任審査員
星 実 (ほし みのる) 氏

 FSSC22000はGFSI (Global Food Safety Initiative) から承認された食品安全マネジメントシステムの一つです。
 講義の中では日本の食品安全の取組みの変遷から、FSSC22000の基幹となるISO22000及びFSSC22000にて求められているISO/TS22002-1の要求事項についてお話いたします。

  1. ISO規格と食品産業への適用
  2. GFSIとFSSC22000:2010
  3. ISO22000とHACCPの概要
  4. ISO22002-1の要求事項

3. 食品事業者 (テーブルマーク株式会社) の食の安全・安心への取り組み

(2013年2月15日 15:10〜16:00)

テーブルマーク株式会社 執行役員品質管理部長
川越 康史 (かわごえ やすふみ) 氏

 社会の多様化と同時に、食の安全に関する意識も多様化しており、管理のあり方も、社会状況に応じた対応が必要である。
 一方、食の安全の確保には、網羅的な取り組みが必要である。今後の取り組みにおいては、リスクへの対応、網羅性の確保、適正レベルでの管理が必要であり、フードチェーンへの取り組みも含め、弊社の取り組みの事例や考え方を紹介したい。

  1. テーブルマーク株式会社について
  2. 食の安全・安心に関する社会の動向
  3. 食の安全・安心への取り組み
  4. 今後の課題・展望

4. 食品安全における工場自主点検のポイント

(2013年2月15日 16:10〜17:00)

アース環境サービス株式会社 学術技術部 学術担当 次長
(IRCA認定FSMS審査員補、食品表示管理士)
橋口 宏史 (はしぐち ひろし) 氏

 わが国の食品安全に関わる消費者の要求は高まる一方で、さらにここ数年は大きな食品事故も相次ぎ食品衛生法の一部改正も行われた。
 事故を未然に防ぐためには、自主点検の質は大きな要素であり、本講義では、いかに食品安全に関するリスクを見逃さず発見し、改善につなげるかのポイントを紹介する。

  1. 自主点検の在り方
  2. 工場点検のポイント
  3. 問題点の明確化
  4. 改善活動

講師

  • 牛久保 明邦
    東京情報大学 東京農業大学
    学長/名誉教授
  • 星 実
    ロイド レジスター クオリティ アシュアランス リミテッド
    主任審査員
  • 川越 康史
    テーブルマーク株式会社
    執行役員品質管理部長
  • 橋口 宏史
    アース環境サービス株式会社 学術技術部 学術担当 (IRCA認定FSMS審査員補、食品表示管理士)
    次長

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 20,000円 (税別) / 21,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/4 ChatGPTによるQC工程表、作業標準書の作成とプロンプト設計 オンライン
2025/12/4 健康食品の製品設計とGMP対応 オンライン
2025/12/5 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/12/5 品質管理の基礎 (1) オンライン
2025/12/8 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/9 技術者のための問題解決力・課題発見力強化セミナー オンライン
2025/12/9 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/12/9 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/12/11 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2025/12/12 陸上養殖入門 オンライン
2025/12/15 品質管理の基礎 (2) オンライン
2025/12/17 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 オンライン
2025/12/19 ゼロから見直すKYT (危険予知訓練) 実施効果を最大化する進め方と注意すべき落とし穴 オンライン
2025/12/22 ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定 オンライン
2025/12/22 品質管理の基礎 (3) オンライン
2025/12/23 製薬用水入門講座 オンライン
2026/1/13 品質管理の基礎 (4) オンライン
2026/1/16 ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定 オンライン
2026/1/23 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/11/21 食品添加物
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策