技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年11月29日 13:00~14:40)
講師:早稲田大学 人間科学学術院 教授 齋藤 美穂 氏
香りは分類が非常に難しいのですが、色彩との心理的なイメージの調和性を手がかりとして分類すると、ある種の法則性を導くことができます。
また香りと色彩の調和・不調和は、心理的にも生理的にも様々な影響があることも分かりました。
さらにfMRIを用いて、香りと色彩が調和する時に活性化する脳の部位を調べた最近の研究結果などを紹介しながら、香りと色彩との調和性が生み出す快適生活への可能性に関して考えてみたいと思います。
(2012年11月29日 14:50~16:30)
講師:福井技術師事務所 代表 福井 寛 氏 【元 (株) 資生堂】
化粧品におけるかおりの役割として、①原料臭などへのマスキング、②嗜好性 (ターゲット層の好みのかおりの賦香) 、③パフォーマンス (かおりによる心理生理効果など) 、④オリジナリティのあるかおりでブランドイメージを高め商品価値を高める、について述べる。
また、化粧品にかおりを付けるためには香料を使うが、化粧品に使われる香料の特徴や化粧品に用いる場合の留意点を紹介し、特ににおい・かおりと関係の深いフレグランス、体臭防止化粧品、入浴剤について解説する。
最後に講師が関与した宇宙環境とのにおい・かおりについて応用例などを紹介する。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/10 | 化粧品の各種防腐処方設計と保存効力試験の実施 | 会場・オンライン | |
| 2025/11/11 | 化粧品の各種防腐処方設計と保存効力試験の実施 | オンライン | |
| 2025/11/11 | サンスクリーン製剤開発の基礎知識と高SPF/PA・耐水性を両立させるポイント | オンライン | |
| 2025/11/12 | 承認申請にむけた (新指定/新範囲/防除用を含む) 医薬部外品の規格および試験方法の設定と指摘事例 | オンライン | |
| 2025/11/13 | 複合臭におけるにおいのメカニズムと定量評価 | オンライン | |
| 2025/11/17 | 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 | 東京都 | 会場 |
| 2025/11/19 | エモーショナルデザインを実現するための感性評価と製品設計への適用 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 中国化粧品副作用監視 & サンプリング検査関連規制 基礎解説 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 化粧品品質安定性試験の進め方とその評価法・トラブル対応 | 神奈川県 | 会場 |
| 2025/11/21 | 触覚・手触り感の官能評価手法とセンシング・評価システムの最新開発動向 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 化粧品の微生物制御と保存効力試験・微生物試験の基礎と留意点 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 化粧品・医薬部外品開発における安全性評価の実際 | オンライン | |
| 2025/11/25 | 米国MoCRA・EU・中国・ASEANにおける化粧品規制の概要解説 | オンライン | |
| 2025/11/25 | 健康食品の製品設計とGMP対応 | オンライン | |
| 2025/11/26 | 物体色の測定 (測色) ・評価・クレーム対策 | オンライン | |
| 2025/11/26 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
| 2025/11/26 | アンケート・官能評価におけるt検定と分散分析 | オンライン | |
| 2025/11/26 | 麹発酵物での有用物質生産法とその活用技術の開発について | オンライン | |
| 2025/11/27 | スキンケア化粧品のための乳化・可溶化技術 | オンライン | |
| 2025/11/28 | スキンケア化粧品のための乳化・可溶化技術 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
| 2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
| 2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
| 2022/11/30 | 色彩の基礎知識と皮膚色の測定および定量化 |
| 2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
| 2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
| 2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
| 2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
| 2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
| 2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
| 2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
| 2014/7/15 | 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
| 2014/7/15 | 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2014/5/15 | 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2014/5/15 | 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
| 2013/8/28 | 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定 |
| 2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
| 2012/7/30 | 製品音の快音技術 |