技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アンケート作成の基礎とインタビューのポイント

製品開発に活かす

アンケート作成の基礎とインタビューのポイント

~実務に直結する調査の基本と応用を丁寧に解説 / ユーザビリティテストの実践・活用 / ユーザーの声を、商品開発の力にインタビューとアンケートで本音を引き出す~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ユーザ調査の基礎から解説し、アンケートの作成方法や分析方法、結果を商品企画や商品設計に活かすコツを実感し、活用して頂くことを目的として解説いたします。

配信期間

  • 2025年9月5日(金) 13時00分2025年9月12日(金) 16時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年9月10日(水) 16時00分

修得知識

  • 製品開発のための実践的なユーザビリティーテスト、インタビュー調査、 アンケート作成方法
  • 効率的にユーザー調査の結果分析を行い、結果を製品開発に活用するコツ

プログラム

 ユーザーのニーズを理解し、ユーザーが必要とする製品を開発するためには、ユーザー調査は不可欠です。思い込みや推測だけで製品の開発を進めると、実際のユーザーニーズとのズレが生じ、ユーザーが製品を購入せず、利用しないリスクが高まります。ユーザー調査により、真のニーズや使用実態を把握することで、よりユーザーに受け入れられる製品を開発することが可能になります。
 本セミナーでは、製品開発のためのユーザー調査として効果的なユーザビリティーテスト、インタビュー技術、アンケート設計、データ分析および結果の活用方法を基礎から解説します。そして、AIの活用による効率的な調査の準備とデータ分析についても説明いたします。また、ミニ演習に取り組むことで、実際にユーザビリティーテストを企画し、効率的にインタビューの準備を行い、アンケート作成のコツをつかみ、実務に活用して頂くこと目的としています。

  1. 商品開発におけるユーザー調査の意義
    1. ユーザー調査とは
    2. ユーザー調査とマーケティングリサーチの違い
    3. ユーザー調査でできること・できないこと
  2. 商品開発のためのユーザー調査の種類
    1. UX (ユーザーエクスペリエンス) リサーチとは
    2. ユーザビリティーテストとは
    3. ユーザーインタビューとアンケート調査の違い
    4. 各調査方法の使い分け
  3. ユーザビリティーテストの基礎
    1. テストの企画:テストの目的とシナリオの設定
    2. ユーザビリティーテストの準備
    3. ユーザビリティーテスト結果の活用
      • 【ミニ演習1】ユーザビリティーテストの企画とシナリオの設定
  4. ユーザーインタビューの基礎
    1. インタビュー調査企画のポイント
      1. 調査目的とアウトプットのイメージ
      2. 調査項目の整理
    2. インタビューガイドと記録シートの作成
      1. インタビューガイドの重要性
      2. 記録のポイント
      3. インサイトを引き出す質問
        • 【ミニ演習2】インタビューガイドの作成
    3. インタビュー実施と分析
      1. インタビューを行うコツ
      2. 結果分析のポイント
      3. インタビュー結果の活用
  5. 商品開発のためのアンケート作成
    1. アンケート調査の企画
      1. 調査目的とアウトプットのイメージ
      2. 対象者の選定条件と対象者数
      3. 調査項目の洗い出しと絞り込み
    2. アンケート作成
      1. 回答形式の種類 (選択式、自由回答等) とその特徴
      2. 質問数と質問の流れ
      3. アンケート作成の注意点
        • 【ミニ演習3】アンケートの作成
    3. アンケート結果の分析と活用
      1. 生データ確認の重要性
      2. 効率的なデータ分析の流れ
      3. 結果の共有と活用
  6. AIの活用とユーザー調査
    1. AIの活用による効率的な調査の準備とデータ分析
    2. データの倫理的取り扱い
  7. 質疑応答

講師

  • 中野 教子
    株式会社ジャパン・ダイレクト・リサーチ
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月5日〜12日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 官能評価の基本とアンケート作成、データ分析のポイント オンライン
2025/8/18 非統計家への分析法バリデーションに必要となる統計解析の基礎と実践 オンライン
2025/8/18 治験/臨床研究における因果推論とEstimandの理解・導入 オンライン
2025/8/20 においの見える化を阻むにおいの本質に対応する官能評価、機器分析、においセンサ オンライン
2025/8/20 時系列データの分析の基礎と応用 オンライン
2025/8/20 分析法バリデーションの統計解析入門 オンライン
2025/8/20 色と質感の感性手法評価 オンライン
2025/8/21 安定性試験のための統計解析 オンライン
2025/8/21 製造業における生産性向上・品質改善を実現するためのデータ活用術 オンライン
2025/8/22 分析化学・機器分析の効率的な進め方 オンライン
2025/8/25 分析化学・機器分析の効率的な進め方 オンライン
2025/8/26 製造業における予測・原因分析・縮約・分類のための統計・多変量解析 実践入門 オンライン
2025/8/26 技術者のための基礎から学ぶ実験計画法講座 オンライン
2025/8/26 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/27 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント オンライン
2025/8/27 0からのPythonと生成AIによるデータ分析入門 オンライン
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/8/27 熱分解GC-MSによるPFASの包括的分析法 オンライン
2025/8/27 患者インサイト・行動変化分析と戦略立案への活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/3/31 ベイズ最適化の活用事例
2023/12/27 キャピラリー電気泳動法・イオンクロマトグラフィーの分析テクニック
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2017/5/10 分析法バリデーション実務集
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書