技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

海外及び国内調達電気・電子部品の信頼性の確保と評価の短期化

海外及び国内調達電気・電子部品の信頼性の確保と評価の短期化

~コストが安く品質・信頼性の高い調達部品を短期間に選ぶには~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年6月8日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 電気・電子機器に関連する方
    • 技術者・設計者・開発者
    • 信頼性技術者
    • 購買担当者
    • 品質保証担当者など

修得知識

  • 部品が故障するメカニズム
  • 調達部品を短期間に評価する方法
  • 安価・高品質な部品を短期間で把握・評価・採用するポイント

プログラム

 今や電気・電子機器製品の値段は大幅に下がり、またグローバル化して世界中で生産されている。
 このため設計・開発メーカーはより安い部品を求めて世界中を駆け巡り、コスト競争に勝ち抜こうと懸命な努力をしている。
 その結果、電気・電子機器を構成している部品はより安くて、品質の良いものが求められている。
 しかし、安さだけに注目して部品を採用すると、できあがった製品は市場で大きなトラブルを引き起こし、企業は致命的なダメージを負ってしまうことになる。
 そこで、安くて、しかも品質・信頼性のある部品をどうやって素早く把握し、評価し、採用していくかは設計・開発メーカーにとっては大きな問題となっている。
 本セミナーでは電気・電子機器を設計・開発する企業の設計者、信頼性技術者、購買担当者、品質保証担当者などにとって即戦力となる知識・技術を提供することを目的としている。

  1. 第1章 信頼性評価の問題点と評価の目的
  2. 第2章 部品はなぜ故障するか ~故障メカニズムを知ろう~
    1. 反応速度論とアレニウスモデル、θ℃則、ベキ乗則
    2. 複合ストレスモデル (アイリングモデル)
    3. 拡散と温度ストレスによる故障
      • パープルプレイグ
      • カーケンダル効果
      • はんだの脆化現象
      • 熱疲労現象
    4. 湿度ストレスによる故障現象 (Vapor Pressure Model)
    5. 湿度と電界による故障現象
      • アルミ電界腐食
      • ガルバニック腐食
      • イオンマイグレーション
      • CAF
      • エレクトロマイグレーション
      • ウイスカ現象
      • TDDB
      • ホットキャリア現象
    6. メカニカルなストレスによる故障
      • 脆性破壊
      • S-Sモデルとマイナー則
      • クリープ破壊現象
    7. その他のストレスによる故障
      • α線によるメモリ誤動作現象、等
  3. 第3章 調達部品を短期間に評価する方法
    1. 構造解析と良品解析
    2. 短期間に評価する信頼性評価法
    3. 信頼性試験規格について
    4. 限界試験とステップストレス試験
    5. 超加速試験法
      • 熱衝撃試験 (HST)
      • 高温高湿バイアス試験 (THB)
      • 不飽和型プレッシャー試験 (HAST)
      • 複合加速試験1 (HALT)
      • 複合加速試験2 (CERT)
    6. 品質工学に基づく機能性評価法
  4. 第4章 まとめとQ&A
    1. RACER法による意思決定法
    2. Q&A

講師

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)
1口
: 55,000円 (税別) / 57,750円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 57,750円(税込) (3名まで受講可能)
  • 早期申込割引:
    2012年5月8日 17:00までのお申込は、
    1名受講・1口受講とともに受講料から10%割引となります。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/11 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題 オンライン
2025/7/16 信頼性に役立つワイブル解析の方法とその使い方 オンライン
2025/7/17 監査員の立場からみるGMP違反を防ぐ教育訓練とQuality Culture醸成 オンライン
2025/7/17 ヒューマンエラー対策と生成AI新技術による保全の展望 オンライン
2025/7/18 信頼性試験と故障解析の理論と実践 オンライン
2025/7/18 ヒューマンエラー対策と生成AI新技術による保全の展望 オンライン
2025/7/22 はじめての品質対応 オンライン
2025/7/23 電子部品の特性とノウハウ (2日間) オンライン
2025/7/23 電子部品の特性とノウハウ (1) オンライン
2025/7/24 トラブル潰しのためのFMEAとデザインレビューの賢い使い方 オンライン
2025/7/25 電子部品・機構部品の主要な故障100超のモード・メカニズムとその対策 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 ロボットを活用した生産性の高い自動化ライン構築に向けたレイアウト設計のポイント オンライン
2025/7/25 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/7/25 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/7/28 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場
2025/7/28 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/7/29 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/29 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/7/30 B to B向けの設計開発を現実化するのに大切なこと オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2020/10/16 2021年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/10/18 2020年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2018/10/19 2019年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2017/10/20 2018年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2016/10/21 2017年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2015/10/23 2016年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2014/10/24 2015年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望