技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

レーザー溶着技術の最新動向と自動車・電子機器部品への展開

レーザー溶着技術の最新動向と自動車・電子機器部品への展開

東京都 開催 会場 開催

概要

溶着部分の微細化、小型部品や異種材接着への高対応性、強固な接着等の種々の利点を持つレーザー溶着技術について基礎から3名の専門家が解説いたします。

開催日

  • 2012年4月17日(火) 11時00分 16時20分

受講対象者

  • レーザ溶着に関連する技術者
    • 自動車部品
    • 電子部品 など

修得知識

  • レーザー溶着技術の最新動向
  • 温度データによる溶着評価
  • レーザー溶着用樹脂への要求特性・開発動向

プログラム

第1部 レーザー溶着技術の“最新“動向と溶着点温度モニターによる評価

(2012年4月17日 11:00~12:30)

浜松ホトニクス(株) 開発本部 レーザーデバイス開発グループ 大宮 丈典 氏

 2000年頃から注目を浴びてきたレーザ樹脂溶着技術も10年以上経過し、樹脂等の材料側、レーザ側、装置側に進展が有る、以前の特別な接合工法から、市民権を得た溶着工法となりつつある。
 その中で、新規に検討を始められる方や、課題点を抱える方を対象に、レーザ溶着の基礎から最近の開発進展、溶着例を説明しながら、モニタリング技術を交えて、どのように高品質な部品を作りこむかを解説する。

  1. 最初に
  2. レーザ溶着のメリット
  3. レーザ溶着のパラメータ
    1. レーザーの種類、選定に関して
    2. 樹脂に関して
    3. 付帯設備に関して
  4. 溶着点温度モニターに関して
    1. 原理
    2. 温度から判ること
    3. 実例紹介
  5. 新しい溶着技術 ACW技術紹介
  6. まとめ
    • 質疑応答

第2部 レーザー溶着におけるエンジニアリングプラスチックの要求特性とその最適化

(2012年4月17日 13:10~14:40)

ポリプラスチックス(株) テクニカルソリューションセンター 廣田 晋一 氏

 近年、自動車分野を中心として、エンジニアリングプラスチック部品へのレーザー溶着適用事例が増えている。
 本講演では、各種エンジニアリングプラスチックに対してレーザー溶着を適用する場合の、材料要求特性、溶着性評価事例の紹介をはじめ、溶着条件面、材料面からみた最適化事例について紹介する。

  1. レーザー溶着について
    1. 位置づけ (他の二次加工工法との比較)
    2. レーザー溶着基本原理
    3. 各種溶着方式
    4. レーザー溶着機
  2. レーザー溶着性の評価
    1. 材料に求められる特性
    2. レーザー溶着性の評価事例
    3. レーザー溶着時の注意事項
  3. レーザー溶着用材料のご紹介
  4. 本セミナーのまとめ
    • 質疑応答

第3部 自動車用部品適用に向けたレーザー溶着技術実用化と品質確保

(2012年4月17日 14:50~16:20)

前田工業(株) レーザー事業部長 三瓶 和久 氏

 レーザ樹脂溶着技術の自動車部品への適用が開始されてからすでに10年が経過している。レーザ樹脂溶着技術は市場でその信頼性の高さが実証されたということができる。自動車部品に限らず、部品を最適設計しコスト低減、軽量化につなげるための手段としてレーザ樹脂溶着技術の重要性が認識されつつある。
 本講座ではレーザ樹脂溶着技術の基本から始めて、品質を確保するためのポイント、自動車部品への適用の狙いと実用化例、新しい応用技術としての樹脂と金属のレーザ溶着技術について紹介する。

  1. 樹脂溶着の基本
    1. 樹脂溶着のメカニズム
    2. レーザ発振器
    3. 加工システム
    4. 材料
  2. 樹脂溶着のポイント
    1. レーザ出力
    2. 温度
    3. 加圧力
  3. レーザ樹脂溶着の適用例
    1. 適用のポイント
    2. 自動車部品への適用
    3. その他の適用例
  4. 新しい応用技術としての異材接合
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 大宮 丈典
    浜松ホトニクス(株) 開発本部 レーザーデバイス開発グループ
  • 廣田 晋一
    ポリプラスチックス株式会社 研究開発本部 テクニカルソリューションセンター
    主任研究員
  • 三瓶 和久
    株式会社 タマリ工業 レーザ事業部
    理事

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第一講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/16 電子機器における防水設計の基礎と実践技術・テクニック 2日間 オンライン
2025/4/16 電子機器における防水設計の実践テクニック (上級編) オンライン
2025/4/18 塗装の加速劣化試験方法と劣化評価・寿命予測技術 東京都 会場・オンライン
2025/4/18 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/21 セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識 オンライン
2025/4/22 レーザ溶接・接合のメカニズム・トラブル防止策と最新の技術動向 オンライン
2025/4/23 電子基板・半導体などの熱対策技術 オンライン
2025/4/24 AI、MI、機械学習、データサイエンスなどを用いた半導体・電気電子分野における開発効率化、製造および品質向上への活用 オンライン
2025/4/25 構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法 オンライン
2025/4/25 電子部品の特性とノウハウ (2日間) オンライン
2025/4/25 電子部品の特性とノウハウ (1) オンライン
2025/4/30 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/5/9 セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識 オンライン
2025/5/12 電子部品の特性とノウハウ (2) オンライン
2025/5/15 構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法 オンライン
2025/5/16 はんだ付け用フラックスと実装不良の原因と対策 オンライン
2025/5/20 固相接合 & 液相接合の基礎と低温・低加圧・低電力接合技術の最新動向 オンライン
2025/5/22 粘着剤/粘着テープの必須基礎知識 オンライン
2025/5/22 金属と樹脂との直接接合技術の原理と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2022/9/20 金属の接合と異種金属接合への応用
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2021/1/29 異種材料の接着・接合技術と応用事例
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/10/16 2021年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/18 2020年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2018/10/19 2019年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/10/20 2018年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2016/10/21 2017年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2016/6/28 異種材料接着・接合技術
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/10/23 2016年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望