技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

成長産業分野への新規参入ビジネスプラン作成

成長産業分野への新規参入ビジネスプラン作成

~実践演習~
東京都 開催 会場 開催 実習付き

開催日

  • 2011年11月30日(水) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 事業企画・経営企画担当者
  • 社内プロジェクトの推進担当者
  • 成長産業参入のビジネスプランを描いている全てのビジネスパーソン

修得知識

  • 成長産業を見つけるための情報探索手法
  • 参入の際のビジネスプラン策定のノウハウ
  • ビジネスプラン策定の実践

プログラム

 本セミナーは講義 + 実践演習の2本立てで開催します。
 講義では、成長産業への新規参入をメインテーマとして、成長産業を見つけるための情報探索手法、参入の際のビジネスプラン策定ノウハウを中心に解説します。
 演習では、実際の題材を数テーマ取り上げ、参入のためのビジネスプラン策定をグループで取り組んでいただきます。
 グループワークや発表、そして講義を通じて、即自社の経営戦略やビジネスプラン策定に活かしていただける内容となっています。

 成長産業を確実に見通し、自社の強みが発揮できる分野への参入を行うことは企業発展のためということはもちろんのこと、事業の存続という側面からも極めて重要です。特に震災復興の流れや市場のグローバル化の進展は、そうした動きに拍車をかけています。とはいえ、一言で成長産業といってもその分野や傾向は様々です。また成長産業は短期間で競争が激化することもあり、早期参入者がイニシアチブをとりやすい流れもあります。
 そこで今回のセミナーでは、①ビジネスの成長の流れや成長産業をいかにウオッチしてライバルに先んじて見つけるか、②そうして検討した事業参入の青写真をどうビジネスプランに反映させるか、という点に重点を置き、講義を実施いたします。
 また講義に留まらず、いくつかのテーマを題材として、グループワークにおいて、実際の新規参入ビジネスプランを描いていただく演習も実施します。演習の結果をベースとしたディスカッションも予定しています。セミナーで得たノウハウを即実践、新たな気づきに是非つなげていただきたいと思います。2012年以降も市場環境がどう変化するにせよ、企業間競争が激化することだけは間違いありません。いかにビジネスチャンスを掴むかは、「いかにノウハウを会得しているか」にかかっているのです。
 事業企画・経営企画ご担当者はもちろんのこと、社内プロジェクトの推進担当者、成長産業参入のビジネスプランを描いている全てのビジネスパーソンにお勧めしたい内容です。

  1. 講義
    (2011年11月30日 10:00~12:00)
    「成長産業の探索方法とビジネスプランへのまとめ方」
    1. 成長産業分野を見つける
      • 過去の国家ビジョンから見る成長産業分野とは
      • 民間調査会社資料から探る成長産業分野とは
      • 成長産業分野を見つけるためのセオリー
      • 新規成長分野探索に役立つ情報源
        (文献・Web・注目ビジネスパーソン)
    2. 成長産業分野と事業戦略立案
      • 間違えないための事業戦略立案手法
      • 意外にはまりやすい落とし穴
      • 自社のポジショニングに関する考え方
      • 競合環境の捉え方と調査手法
    3. 異業種参入の際のビジネスプラン策定法
      • 戦略立案の際の必須アイテム
      • 過去の異業種参入事例を検証する
      • 優位性の見せ方
    4. 成功するビジネスプラン、失敗するビジネスプラン
      • 成功要因と失敗要因
      • ビジネスプランの参考雛形紹介
      • うまく成長戦略を進めている企業事例
  2. グループワーク
    (2011年11月30日 13:00~15:00)
    • ケーススタディ演習
      分野への新規参入を検討する際のビジネスプランを実際に作成する。
      ※2,3テーマを用意、参加の皆様に事前に告知します。
  3. 発表
    (2011年11月30日 15:00~15:40)
    • 各グループの作成資料を元に発表
  4. ディスカッション
    (2011年11月30日 15:40~16:00)
    • 各グループの発表の良い点、参考になった点のフリーディスカッション
  5. 講評・まとめ
    (2011年11月30日 16:00~16:45)
    • 各グループ発表内容へのコメント
    • 大予測!今後の成長産業は何か?
  6. 質疑応答/名刺交換
    (2011年11月30日 16:45~17:00)

講師

  • 菊池 健司
    株式会社 日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンク事業部
    エグゼクティブフェロー

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 37,905円 (税別) / 39,800円 (税込)
複数名
: 33,143円 (税別) / 34,800円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 34,800円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/16 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/18 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/4/18 不確実な未来に対峙する長期戦略立案 「シナリオ・プランニング」の基礎 東京都 会場
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/19 最短6か月で残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する工場学「3ステップ」 オンライン