技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

導電性カーボンブラック材料技術の基礎と応用及び事例解説

導電性カーボンブラック材料技術の基礎と応用及び事例解説

~分散、導電性制御からキャパシタ/二次電池/燃料電池分野、導電性プラスチック分野への応用まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、導電性カーボンブラックの基礎から解説し、分散性・導電性を決定する因子、リチウムイオン電池、燃料電池・キャパシタへの応用事例について詳解いたします。

開催日

  • 2011年6月6日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 導電性カーボンブラックの応用が見込まれる製品の技術者、開発者、研究者
    • エネルギー分野
      • リチウムイオン電池、二次電池
      • 燃料電池
      • キャパシタ など
    • 樹脂分野
      • 包装
      • 自動車部品 など
  • 導電性カーボンブラックに関連する技術者・研究者

修得知識

  • 導電性カーボンブラックの基礎
  • 分散性、導電性を決定する因子
  • 用途に応じた配合設計
  • 導電性カーボンブラック複合製品の応用事例
    • キャパシタ
    • 燃料電池
    • 二次電池
    • エレクトロニクス包装材料
    • 自動車分野

プログラム

 導電性カーボンブラック“の特性を十分理解し、目的とする用途に応じた配合設計が、特徴ある商品を生み出すポイントとなる。
 本セミナーでは、導電性カーボンブラックの種類や特徴などの基礎から、分散性・導電性を決定する因子、最近注目浴びているリチウムイオン電池、燃料電池やキャパシタに用いられる導電性カーボンブラックの配合事例など、導電性カーボンブラックに関する技術的内容をわかりやすく解説する。

  1. 導電性フィラーとは? ~ 種類、特徴、用途
    • カーボンブラック
    • 金属系フィラー
    • 白色導電フィラー
    • カーボンナノチューブ
  2. 導電性カーボンブラックとは? ~ 構造、種類と特性
    1. 構造、物理・化学的性質
    2. 導電性発現機構、分散機構
    3. 各種導電性カーボンブラックの種類と特性
      • ケッチェンブラック
      • アセチレンブラック
      • オイルファーネスブラック
  3. 最新の技術トレンド ~導電性、分散性に影響を及ぼす因子
    1. 分散、導電化機構
      1. 分散機構
      2. 分散機種類と分散状態評価方法
      3. 導電性評価方法
    2. 導電性、分散性に影響を及ぼす因子
      1. 分散状態 (凝集塊量) と導電性
      2. 樹脂の影響
        • 単一樹脂系
        • 二成分樹脂系
      3. 充填材の影響
      4. 成形条件の影響
  4. 導電性複合製品の用途事例
    1. 用途分類
    2. ニューパワーソース分野
      • キャパシタ
      • 燃料電池
      • 二次電池
    3. 樹脂分野
      • エレクトロニクス包装材料
      • 自動車分野

講師

  • 前野 聖二
    ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 研究開発本部
    副主席研究員 テクニカル・コーディネーター

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)
1口
: 55,000円 (税別) / 57,750円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 57,750円(税込) (3名まで受講可能)
  • 早期申込割引:
    2011年5月6日 17:00までのお申込は、
    1名受講・1口受講とともに受講料から10%割引となります。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/12 リチウムイオン電池セパレータのコーティングによる機能付与 オンライン
2025/12/16 AEM (アニオン交換膜) 型水電解の基礎、要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/16 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向 オンライン
2025/12/17 (ナノ) カーボン材料の分散制御と「マイクロ波による複合化」などの各種技術、その評価 オンライン
2025/12/17 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向 オンライン
2025/12/17 導電性複合材料の開発のためのフィラー選定・配合/分散・改質・複合技術 オンライン
2025/12/17 包装工程のバリデーションの重要ポイントと工程トラブル事例 オンライン
2025/12/18 カーボンナノチューブの分散・加工技術と応用研究の動向 オンライン
2025/12/18 導電性高分子のキャリア伝導機構と導電性向上技術 オンライン
2025/12/23 導電性カーボンブラックの特性、選定、分散、配合技術 オンライン
2025/12/23 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2025/12/23 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 オンライン
2025/12/25 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2026/1/8 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2026/1/14 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/1/15 導電性カーボンブラックの特性、選定、分散、配合技術 オンライン
2026/1/20 高分子延伸による配向・結晶化制御 東京都 会場
2026/1/21 脱炭素で注目の水素エネルギー、その活用のための「高圧水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2026/1/21 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/12/31 導電性材料の設計、導電性制御および最新応用展開
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/12 2022年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/8/20 2021年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/6/22 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル2021
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2021/4/30 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場 (書籍版 + CD版)
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2021/4/16 2021年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望