技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

導電性カーボンブラック材料技術の基礎と応用及び事例解説

導電性カーボンブラック材料技術の基礎と応用及び事例解説

~分散、導電性制御からキャパシタ/二次電池/燃料電池分野、導電性プラスチック分野への応用まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、導電性カーボンブラックの基礎から解説し、分散性・導電性を決定する因子、リチウムイオン電池、燃料電池・キャパシタへの応用事例について詳解いたします。

開催日

  • 2011年6月6日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 導電性カーボンブラックの応用が見込まれる製品の技術者、開発者、研究者
    • エネルギー分野
      • リチウムイオン電池、二次電池
      • 燃料電池
      • キャパシタ など
    • 樹脂分野
      • 包装
      • 自動車部品 など
  • 導電性カーボンブラックに関連する技術者・研究者

修得知識

  • 導電性カーボンブラックの基礎
  • 分散性、導電性を決定する因子
  • 用途に応じた配合設計
  • 導電性カーボンブラック複合製品の応用事例
    • キャパシタ
    • 燃料電池
    • 二次電池
    • エレクトロニクス包装材料
    • 自動車分野

プログラム

 導電性カーボンブラック“の特性を十分理解し、目的とする用途に応じた配合設計が、特徴ある商品を生み出すポイントとなる。
 本セミナーでは、導電性カーボンブラックの種類や特徴などの基礎から、分散性・導電性を決定する因子、最近注目浴びているリチウムイオン電池、燃料電池やキャパシタに用いられる導電性カーボンブラックの配合事例など、導電性カーボンブラックに関する技術的内容をわかりやすく解説する。

  1. 導電性フィラーとは? ~ 種類、特徴、用途
    • カーボンブラック
    • 金属系フィラー
    • 白色導電フィラー
    • カーボンナノチューブ
  2. 導電性カーボンブラックとは? ~ 構造、種類と特性
    1. 構造、物理・化学的性質
    2. 導電性発現機構、分散機構
    3. 各種導電性カーボンブラックの種類と特性
      • ケッチェンブラック
      • アセチレンブラック
      • オイルファーネスブラック
  3. 最新の技術トレンド ~導電性、分散性に影響を及ぼす因子
    1. 分散、導電化機構
      1. 分散機構
      2. 分散機種類と分散状態評価方法
      3. 導電性評価方法
    2. 導電性、分散性に影響を及ぼす因子
      1. 分散状態 (凝集塊量) と導電性
      2. 樹脂の影響
        • 単一樹脂系
        • 二成分樹脂系
      3. 充填材の影響
      4. 成形条件の影響
  4. 導電性複合製品の用途事例
    1. 用途分類
    2. ニューパワーソース分野
      • キャパシタ
      • 燃料電池
      • 二次電池
    3. 樹脂分野
      • エレクトロニクス包装材料
      • 自動車分野

講師

  • 前野 聖二
    ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 研究開発本部
    副主席研究員 テクニカル・コーディネーター

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)
1口
: 55,000円 (税別) / 57,750円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 57,750円(税込) (3名まで受講可能)
  • 早期申込割引:
    2011年5月6日 17:00までのお申込は、
    1名受講・1口受講とともに受講料から10%割引となります。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/25 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2026/1/8 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2026/1/14 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/1/15 導電性カーボンブラックの特性、選定、分散、配合技術 オンライン
2026/1/20 高分子延伸による配向・結晶化制御 東京都 会場
2026/1/21 脱炭素で注目の水素エネルギー、その活用のための「高圧水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2026/1/21 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/21 イオン液体の特性、分子設計と応用 オンライン
2026/1/22 電子部品の特性とノウハウ (2日間) オンライン
2026/1/22 電子部品の特性とノウハウ (1) オンライン
2026/1/27 SOFC (固体酸化物形燃料電池) の開発動向と劣化メカニズムの解明 オンライン
2026/1/30 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/30 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/1/30 イオン液体の特性、分子設計と応用 オンライン
2026/2/10 リチウムイオン電池の負極材料技術 オンライン
2026/2/17 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 オンライン
2026/2/18 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 オンライン
2026/2/18 バッテリマネジメントシステムの基礎と最新動向 オンライン
2026/2/20 国内外規制要件をふまえたE&L評価基準の考え方・進め方と分析・評価方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/4/19 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2019/4/1 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場
2019/3/22 2019年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2019/3/22 2020年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2019/2/22 2019年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/11/19 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
2018/11/16 2019年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2018/10/31 リチウムイオン電池における高容量化・高電圧化技術と安全対策
2018/8/1 全固体リチウムイオン電池の展望
2018/7/31 全固体電池の基礎理論と開発最前線
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2018/2/23 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/11/30 次世代電池用電極材料の高エネルギー密度、高出力化
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/10/31 カーボンブラックを上手に使用する処方箋
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書